ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7599225
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂

12月~雪景色の八丁平❄️(‘24no.14)

2024年12月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
5.5km
登り
257m
下り
263m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:00
合計
2:50
距離 5.5km 登り 257m 下り 263m
13:31
2
スタート地点
13:33
164
16:17
4
16:21
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
百井からニノ谷登山口まで、雪道です。
11月はまだ紅葉しかけだった百井分校
2024年12月15日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/15 12:37
11月はまだ紅葉しかけだった百井分校
大見集落付近で既にこの積雪
2024年12月15日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 13:07
大見集落付近で既にこの積雪
前坂峠を何とか越え、ニノ谷ゲート手前
2024年12月15日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/15 13:20
前坂峠を何とか越え、ニノ谷ゲート手前
登山口 これだけの雪を想定しておらず、浅い靴で、靴まわりのスパッツも持ってきていない。タイヤ跡の溝を歩く 
2024年12月15日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/15 13:31
登山口 これだけの雪を想定しておらず、浅い靴で、靴まわりのスパッツも持ってきていない。タイヤ跡の溝を歩く 
ここから覚悟を決めて積雪の中に足を踏み入れる
2024年12月15日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 13:33
ここから覚悟を決めて積雪の中に足を踏み入れる
積雪は15cmほど
2024年12月15日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/15 13:35
積雪は15cmほど
雪の重みでヒノキの枝が下がり、道を遮っている
2024年12月15日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/15 13:45
雪の重みでヒノキの枝が下がり、道を遮っている
ダンコウバイ
2024年12月15日 13:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
12/15 13:56
ダンコウバイ
また雪で枝が垂れ下がっている
くぐって通る
2024年12月15日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:02
また雪で枝が垂れ下がっている
くぐって通る
このあたりで、20~30cm
ズボズボ足がはまりだんだん進みづらくなる
2024年12月15日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:02
このあたりで、20~30cm
ズボズボ足がはまりだんだん進みづらくなる
フジ谷峠 このあたりで40cmほど
2024年12月15日 14:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:07
フジ谷峠 このあたりで40cmほど
2024年12月15日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/15 14:13
踏み跡もなく、進むのに時間がかかる
2024年12月15日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/15 14:13
踏み跡もなく、進むのに時間がかかる
ラッセルで進む
2024年12月15日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/15 14:14
ラッセルで進む
きれいだ 1ヶ月前は紅葉が美しかった木々が今は白い木になっている
2024年12月15日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
12/15 14:14
きれいだ 1ヶ月前は紅葉が美しかった木々が今は白い木になっている
すっかり雪景色
全く予想外の風景
2024年12月15日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:14
すっかり雪景色
全く予想外の風景
2024年12月15日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
12/15 14:14
タニウツギ
2024年12月15日 14:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:31
タニウツギ
カエルのいた池
2024年12月15日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:34
カエルのいた池
2024年12月15日 14:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:38
八丁平に入る 雪は40cmぐらい。今日の装備では、周回し峰床山まで行くのはしんどい
2024年12月15日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
12/15 14:44
八丁平に入る 雪は40cmぐらい。今日の装備では、周回し峰床山まで行くのはしんどい
2024年12月15日 14:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:45
雪の重みで垂れるカマツカの木
2024年12月15日 14:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:48
雪の重みで垂れるカマツカの木
ベンチは雪で見えない
2024年12月15日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:49
ベンチは雪で見えない
雪に埋まる標識
2024年12月15日 14:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:49
雪に埋まる標識
ずっとラッセル状態
靴の中に雪が入ってきたし、周回は諦める。
2024年12月15日 14:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:56
ずっとラッセル状態
靴の中に雪が入ってきたし、周回は諦める。
八丁平南分岐点にて。道の脇に立っていたズミの木が倒れている
2024年12月15日 14:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:58
八丁平南分岐点にて。道の脇に立っていたズミの木が倒れている
2024年12月15日 14:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:58
西へ回るが道ははっきりしない
2024年12月15日 14:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 14:59
西へ回るが道ははっきりしない
今日の八丁平
2024年12月15日 15:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:01
今日の八丁平
道があったと思われる斜面をトラバースして進む
2024年12月15日 15:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:02
道があったと思われる斜面をトラバースして進む
2024年12月15日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:04
ガマズミ
2024年12月15日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:04
ガマズミ
雪で地面に落ちたヤドリギ
2024年12月15日 15:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:04
雪で地面に落ちたヤドリギ
2024年12月15日 15:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/15 15:06
南西側のベンチ 積雪は40cmほど 今日はツボ足のためこれ以上北上するのをやめる
2024年12月15日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:08
南西側のベンチ 積雪は40cmほど 今日はツボ足のためこれ以上北上するのをやめる
南西部の斜面を登りながら振り返る
2024年12月15日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
12/15 15:15
南西部の斜面を登りながら振り返る
12月半ばに、八丁平は早くも雪原の世界に
2024年12月15日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
12/15 15:15
12月半ばに、八丁平は早くも雪原の世界に
フノ坂峠方面より、蛇行しながら八丁平に流れ込む水流
2024年12月15日 15:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:15
フノ坂峠方面より、蛇行しながら八丁平に流れ込む水流
2024年12月15日 15:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/15 15:33
武奈ヶ岳
2024年12月15日 15:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:33
武奈ヶ岳
2024年12月15日 15:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:33
三角形の木々(スギやヒノキ)が美しい
2024年12月15日 15:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:36
三角形の木々(スギやヒノキ)が美しい
916mピーク
2024年12月15日 15:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:44
916mピーク
夕日を浴びる蓬莱山
2024年12月15日 15:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
12/15 15:48
夕日を浴びる蓬莱山
2024年12月15日 15:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:50
積雪60cmぐらい
2024年12月15日 15:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 15:52
積雪60cmぐらい
フジ谷峠
2024年12月15日 16:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 16:09
フジ谷峠
フジ谷峠からの登山道 この先のジグザグ登山道は崩落により通れない
2024年12月15日 16:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/15 16:10
フジ谷峠からの登山道 この先のジグザグ登山道は崩落により通れない
撮影機器:

感想

11月以来の八丁平でしたが、雪が積もっているとは予想していませんでした。
何しろ先月は紅葉真っ盛りの中の軽装登山でした。この時期は、葉が落ちて茶色くなった山で落ち葉の上を歩くか、またはせいぜいうっすらと積もった雪の上を歩くぐらいだろうと思っていました。
 百井集落付近で雪がうっすらと見え、北上して大見集落まで来るとすっかり雪景色となりました。
 予想外の積雪でこれ以上車では進めないかと思いましたが、同じ幅の先行車の轍のおかげで通ることができ、何とか尾越集落からニノ谷ゲートまで行けました。
 思いがけずの雪山歩きでした。登山口で既に15-20cmほど積もっていて、浅い靴で靴まわりのスパッツもワカンも持っていませんでしたが、せっかく来たしツボ足でも八丁平までは往復できると思いました。
 しかしフジ谷峠まで来て積雪は30cmを超え、早くもラッセル状態になりました。
 いつもの様に八丁平の南側の林道から入ろうとしましたが、雪の中をズボズボ歩くので早足で進めません。
 ようやく湿原南端まで来ました。このあたりで積雪は膝下まで深くなりました。トレースはもちろんありません。
 サクサク短時間で歩ければこの時間でももっと進めますが今日の足回り装備では周回は無理かなと思い戻り始めました。
 それでも少し寄り道をして、雪の中をズボズボと歩いて眺めの良い斜面を登り、916ピークを通って帰りました。
 フジ谷峠からは雪の中を一気に下って戻りました。
 下山後、雪の中を運転して帰るのですが、尾越と大見の間の峠(前坂峠)はやや急なために、滑らないで上って帰れるかが実は不安でしたので、日が暮れる前に引き返しました。
 ついこの間までは紅葉🍁の風景を見ながら歩いていた山がこんなに早く季節が進み雪景色❄️になるとは思いませんでした。気がつけば冬..秋から冬はこれからもこんな感じになるのかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

おおー!今年はもうこんなに積もってるんですね。去年見たかった景色……
今年は関西にいないので行けませんが、帰ればまた行きたいですね〜
2024/12/19 0:30
alpine3Bさん こんにちは
今までの経験ではまだ12月半ばでは珍しい積雪でした。八丁平だけでなくこの冬の北山は雪が多いのかな、と思います。
2024/12/19 7:37
こんにちは

無事に帰れて良かったですね 車も足元も
凍傷は大丈夫ですか

スリーシーズン用の靴+ひざ丈のスパッツでかなり長い時間、雪道を歩いて凍傷になりかけました
慌てて厳冬用の靴を買いました 高かった😢
2024/12/19 17:09
olddreamerさん こんばんは
ついこの間の紅葉の風景が記憶に新しく、雪原を目にして「えっ?!」と驚きました。
八丁平での歩行よりも、車が峠を越えて帰れるかの方が気になって、短時間で帰りました。人間も車ももう冬じたくが必要ですね。
2024/12/19 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら