12月~雪景色の八丁平❄️(‘24no.14)


- GPS
- 02:49
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 257m
- 下り
- 263m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
11月以来の八丁平でしたが、雪が積もっているとは予想していませんでした。
何しろ先月は紅葉真っ盛りの中の軽装登山でした。この時期は、葉が落ちて茶色くなった山で落ち葉の上を歩くか、またはせいぜいうっすらと積もった雪の上を歩くぐらいだろうと思っていました。
百井集落付近で雪がうっすらと見え、北上して大見集落まで来るとすっかり雪景色となりました。
予想外の積雪でこれ以上車では進めないかと思いましたが、同じ幅の先行車の轍のおかげで通ることができ、何とか尾越集落からニノ谷ゲートまで行けました。
思いがけずの雪山歩きでした。登山口で既に15-20cmほど積もっていて、浅い靴で靴まわりのスパッツもワカンも持っていませんでしたが、せっかく来たしツボ足でも八丁平までは往復できると思いました。
しかしフジ谷峠まで来て積雪は30cmを超え、早くもラッセル状態になりました。
いつもの様に八丁平の南側の林道から入ろうとしましたが、雪の中をズボズボ歩くので早足で進めません。
ようやく湿原南端まで来ました。このあたりで積雪は膝下まで深くなりました。トレースはもちろんありません。
サクサク短時間で歩ければこの時間でももっと進めますが今日の足回り装備では周回は無理かなと思い戻り始めました。
それでも少し寄り道をして、雪の中をズボズボと歩いて眺めの良い斜面を登り、916ピークを通って帰りました。
フジ谷峠からは雪の中を一気に下って戻りました。
下山後、雪の中を運転して帰るのですが、尾越と大見の間の峠(前坂峠)はやや急なために、滑らないで上って帰れるかが実は不安でしたので、日が暮れる前に引き返しました。
ついこの間までは紅葉🍁の風景を見ながら歩いていた山がこんなに早く季節が進み雪景色❄️になるとは思いませんでした。気がつけば冬..秋から冬はこれからもこんな感じになるのかなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年は関西にいないので行けませんが、帰ればまた行きたいですね〜
今までの経験ではまだ12月半ばでは珍しい積雪でした。八丁平だけでなくこの冬の北山は雪が多いのかな、と思います。
無事に帰れて良かったですね 車も足元も
凍傷は大丈夫ですか
スリーシーズン用の靴+ひざ丈のスパッツでかなり長い時間、雪道を歩いて凍傷になりかけました
慌てて厳冬用の靴を買いました 高かった😢
ついこの間の紅葉の風景が記憶に新しく、雪原を目にして「えっ?!」と驚きました。
八丁平での歩行よりも、車が峠を越えて帰れるかの方が気になって、短時間で帰りました。人間も車ももう冬じたくが必要ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する