護摩堂山(おいの水谷〜護摩堂峠)


- GPS
- 04:24
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 447m
- 下り
- 445m
コースタイム
天候 | 雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
谷峠林道下から杉林。くるぶしから脛ラッセル。 谷峠から護摩堂峠林道。 膝ラッセル。 薮はまだまだ埋まらない。 |
写真
感想
今週も寒波襲来。
朝起きて家の前に雪があったのはびっくり。
平地に降るとは思ってもなかったので嬉しい。
薮の登山道スキー偵察のつもりで銀杏峰に行くが、平地に降った事で期待も高まっていた。
7時ぐらいに銀杏峰の林道に着くも除雪はまだ終わっておらずしばし待つ。
心よりご苦労様です!!
道路は結構雪があるが、さてどうだろう。
結果的にキャンプ場の登山口からの積雪を見て登山道スキーもちょっとが厳しいかと判断。
デジャブ⁉︎昨年もおんなじ事して気もする💦
すかさず転戦。
この時間から行くとこといえばごまんどさんしかない。
北谷はかなりの積雪で月曜からの上澄みにさらに期待が高まる。
今週月曜にくらべ林道最終地点迄はかなり雪も増えたと思うが、そこから谷峠林道までの植林地は薮が前と変わらず。
当然谷峠林道上の薮も厳しい。
谷峠からの林道はかなり雪が積もってスキーで膝ラッセル。
出発から谷峠林道迄は私がラッセルしたので、ここからのラッセルは兄貴にお任せ。
途中から相方もラッセル。最後の方は私も。
本日はほんとラッセルトレーニングでした。
気温が低いのもあるだろうけど、やはりハードシェルやビブパンツの撥水が悪くて物凄く濡れてげき寒でした。
撥水ほんと持たないな…何回か撥水処理は自分でしてますが、シェルの撥水機能の低下が早過ぎませんか!?
高いシェルを買うより、コスト重視で短いスパンで買い替えていく方が、安全かつ経済的な気もする今日この頃です。
薮スキーをこなし、林道最終地点からの薮が埋まったお楽しみ植林地に戻るとボーダーが数名滑っていた。
それと、杉魔神さんとジョー君が上ってきましたよ^ ^
こんな天気でも、我々以外に物好きがいるものですね笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一年で最も輝くシーズンが来たので、テンションが上がってます笑
まったりした休日も必要ですね^ ^
この場をお借りして。
鯖寿司たいへん美味しかったです!
ご馳走様でした😋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する