ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7601170
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

梅ヶ瀬渓谷・大福山 千葉の秘境を歩く

2024年12月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
9.4km
登り
362m
下り
351m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:29
合計
3:49
距離 9.4km 登り 362m 下り 351m
8:15
6
9:18
9:19
14
9:32
9:44
48
10:32
10:33
8
10:41
10:46
8
10:53
11:04
5
11:26
25
11:58
2
12:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は大福山有料駐車場を利用しました。
評判の優しいおば様が出てきて地図を渡してくれました。
お話好きで親切。
トイレは仮設ですが2つありました。(和式便座)
携帯電話の電波は圏外でした。
コース状況/
危険箇所等
梅ヶ瀬渓谷は、ほぼ川の中を歩くハイキングコースで、川の傍に上がって歩ける場所は無く、水は少ないので河原歩きにはなりますが、水を渡る渡渉箇所はかなり頻繁で、水の中に足が入る場所もかなりありました。
なので、水に足が入っても大丈夫な準備は必要になります。(今回は踝くらいまでは入りました。)
水量が多い時には困難になりそうなコースで、その分、水が削り取ってできた絶壁を見上げたり、川が削り続けている岩の上を流れる清らかな水を感じたり、原野の美しさと恐ろしさを真近に感じることがてかます。

石ころゴロゴロの上は安定しないので歩行が難しい場所もありますが、落ち葉が積もっていたり、ハイカーの踏み跡がならされているので、シューズがしっかりしていればそれ程の困難さはありません。
長靴の方が水には対する安心感はありそうですが、大福山へは完全に登山道になります。

川の流れの奥に綺麗な広場があり、そこが旧日高邸跡で、美しいシーンの宝庫でした。

そこから少し戻って分岐点を大福山に向かいますが、最初に少し登ると直ぐに違う筋の川に降ります。そこから少しでまた右側に登る道があるのですが、川をもう少し先に進む様に見え、踏み跡も道になっているので、そねまま進んでしまいましたが、そこは行き止まりで、引き返すとロープの張られた坂道が目の上に確認できました。
この様に、ルートがわかりにくい場所は有ることはあります。

ロープの張られた坂道を登り始めると、その先はつづらだったり階段だったり尾根道だったりの、一般的な山道となりますが、傾斜はそれ程きつくは無く、無難な歩行ができました。

最後は舗装された林道に出て、左に進むと見晴らしが開けましたが、大福山からの眺望はほぼこの場所からと違いがありませんでした。
白鳥神社に参拝し、神社裏からの尾根道を展望台に進みますが、その道はあまり歩かれる方は少なそうです、
展望台に出ましたが、まだ閉鎖されていて上ることはできませんでした。
上っても、周りの木がかなり育っているので、景色はそれ程は期待ができないかもしれません。

帰りは、またあの川の中を歩くのが辛いのと、天気が曇りがちになり、美しいシーンを狙うのが難しそうなので、舗装された林道を歩くことにしました。
それでも途中途中の景色は素晴らしく、原野感を堪能しながら下ることができました。

駐車場まで戻ると、優しいおば様が出てきてお話を。
靴が泥濘にはまったなどとお話しましたら、靴を洗って行きませんか?と言っていただけました。
その他周辺情報 帰り道、道の駅に寄りましたが、価格が茨城県と比べて高過ぎて手が出ませんでした。
朝は気温が低く、氷も張っていた。
2024年12月16日 08:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:14
朝は気温が低く、氷も張っていた。
ハイキングコース途中には大きな駐車場もある。
誰もいないので、防犯上の心配もあるかも知れない。
2024年12月16日 08:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:19
ハイキングコース途中には大きな駐車場もある。
誰もいないので、防犯上の心配もあるかも知れない。
路面は未舗装
なんとなく公園らしい景色。
この先から川に入る。
2024年12月16日 08:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:19
路面は未舗装
なんとなく公園らしい景色。
この先から川に入る。
見上げればまだ紅葉。
2024年12月16日 08:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:20
見上げればまだ紅葉。
水が削った壁が間近に
2024年12月16日 08:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:25
水が削った壁が間近に
2024年12月16日 08:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:26
2024年12月16日 08:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:26
コースはほぼ川歩き
2024年12月16日 08:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:30
コースはほぼ川歩き
泥濘んでいる場所もある。
2024年12月16日 08:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:34
泥濘んでいる場所もある。
歩けば壁
2024年12月16日 08:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:47
歩けば壁
2024年12月16日 08:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:48
2024年12月16日 08:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:49
何度も何度も渡渉をし、その度に足が水に入る。
2024年12月16日 08:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:50
何度も何度も渡渉をし、その度に足が水に入る。
少しだけホッとできる陸地感
2024年12月16日 08:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:52
少しだけホッとできる陸地感
道が白くなっていて
2024年12月16日 08:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:53
道が白くなっていて
迫力の壁面
2024年12月16日 08:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/16 8:56
迫力の壁面
どんどん遡る
2024年12月16日 08:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 8:59
どんどん遡る
若干歩きにくい
2024年12月16日 09:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 9:02
若干歩きにくい
水量が多くなれば難しくなるそう
2024年12月16日 09:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/16 9:03
水量が多くなれば難しくなるそう
とにかく川歩き
2024年12月16日 09:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/16 9:04
とにかく川歩き
そして壁面
2024年12月16日 09:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 9:12
そして壁面
時々穴がある
2024年12月16日 09:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 9:17
時々穴がある
見上げる迫力と少しの不安
2024年12月16日 09:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/16 9:18
見上げる迫力と少しの不安
この先が旧日高邸跡
2024年12月16日 09:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 9:30
この先が旧日高邸跡
旧日高邸跡は公園の雰囲気
こんなに原野の奥にある不思議
2024年12月16日 09:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/16 9:30
旧日高邸跡は公園の雰囲気
こんなに原野の奥にある不思議
美しいシーンの宝庫
2024年12月16日 09:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/16 9:31
美しいシーンの宝庫
2024年12月16日 09:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/16 9:33
2024年12月16日 09:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/16 9:33
大福山への登山道
2024年12月16日 10:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 10:04
大福山への登山道
紅葉が輝く
2024年12月16日 10:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
12/16 10:06
紅葉が輝く
森歩きの楽しさがある。
2024年12月16日 10:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 10:18
森歩きの楽しさがある。
尾根道は気持ちが良い。
2024年12月16日 10:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 10:31
尾根道は気持ちが良い。
展望台に出る
2024年12月16日 10:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12/16 10:52
展望台に出る
撮影機器:

感想

久しぶりの千葉県。
このところ茨城県ばかりでしたので、車でのアクセスの違いに若干疲れました。
茨城県は、現地に入ると狭い道になりますが、そこまでのアクセスは広い道を走れますが、千葉県は全体的に道が細めで路面コンディションも悪く、曲がりくねっていたりもするので、移動に少し疲れます。
今回の場所の付近では、土砂崩れで通行止めの道もかなりありました。

今回のコースはほぼ川の中の道なので、濡れても大丈夫なシューズは必要でしたが、ゴアテックスのミッドカットで大丈夫でした。
ドリンクはペットボトル1本で十分でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら