蛇之口滝


- GPS
- 05:56
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 689m
- 下り
- 701m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス | 尾之間温泉脇から尾之間歩道を進む。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蛇之口滝の滝つぼまでは普通の登山路。 蛇之口滝上部へは赤テープが点在しているものの、ほぼ道は無いと考えた方が良い。GPS持参推奨。 |
その他周辺情報 | 登山口に尾之間温泉。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
7時に自宅を出発。相変わらずカッコええモッチョムを横目に尾之間温泉へ。
温泉脇から尾之間歩道へ入り、南国風の林を進む。
鹿よけの電気柵を過ぎると、林は普通の広葉樹林に変わる。
最近、道なき登山が多いせいか、普通の登山道が歩きやすくて仕方ないw
淡々と歩を進め、8:30蛇之口滝分岐の東屋。8:50蛇之口滝に到着。
一休みしてパンを齧る。
さて、前回はここで引き返したが、地元情報に拠れば、滝の左側から登ることができるとのこと。左岸の森に入り、登れそうなところを進む。
確かに、赤テープが少々、踏み跡?獣道?らしきものもあり、
多少藪漕ぎチックな箇所はあるものの、一応、登って進むことができる。
標高を50mくらい登ったところで、滝側に移動すると、スラブ状の岩の上に出る。滝の中間地点くらいか?割石岳と滝上部を眺めることができる。
再び、林の中に戻って、直登。
何となく滝の終点っぽいところを見つけ、木を掻き分け、滝上部に出る(10:15)。
割石岳を望み、中々エエところ。まぁ、あまり調子に乗ると落ちそうなので、ほどほどに景色を堪能し、下山開始(10:40)。
道はほぼ無いので、GPSを見ながら、歩きやすそうなところを選びながら降り、30分程で蛇之口滝の滝つぼに戻る。
そのまま、帰路へ。
途中、割石岳・耳岳の旧登山道の分岐らしきポイントを見つけ、少し進んでみる。
最初の数ピッチは赤テープを見つけるも、その先はサッパリ分からない。
もし、旧登山道で割石岳・耳岳に行こうとするなら、GPSで強引に進むしかない模様。今日のところは時間も無いので、深入りせず、引き返し、尾之間温泉13:00着。
一度、自宅に戻り、温泉セットを持参して尾之間温泉を堪能しましたw
蛇之口滝上部はそこそこ面白い眺望を得られますが、道はほぼ無いと思った方が良いので、それなりの覚悟が必要です。また、滝のスラブ状の岩は雨天時等は滑ることが考えられますので、要注意です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
蛇ノ口滝の上に行けるんですね?!
これはかなり気になりましたが、季節選ばないとちょっと大変そうな気が。マムシとかヒルとか。
いつか私もチャレンジしたいと思います。
ご指摘のとおり、蛇之口滝はヒルさんがわんさと出るとのことですので、季節、天候は十分選んだ方が賢明です。ちなみに今日はヒル避けのお陰か、季節のお陰か、ヒル被害はありませんでした。
また、文中にも書きましたが、道はほとんど無く、滝側は危険箇所も多いので、その点は要注意です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する