ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 762238
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

紅葉のみたらい渓谷と観音峰展望台

2015年11月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:43
距離
10.3km
登り
1,027m
下り
1,020m

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:25
合計
3:28
距離 10.3km 登り 1,033m 下り 1,028m
12:24
25
12:49
89
14:18
42
15:00
15:08
23
15:31
15:38
3
15:41
15:50
1
15:51
15:52
0
15:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道371号線 ⇒ 国道24号線 ⇒ 国道309号線
⇒ 白倉橋そぼの駐車場 有料:¥1000
コース状況/
危険箇所等
■みたらい渓谷遊歩道はよく整備された自然豊かな遊歩道です

■観音峰登山口〜観音峰展望台は遊歩道を離れて登山道を歩きます
あいにく曇り空ですがその分紅葉がしっとりしていることを期待してスタート
2015年11月10日 12:10撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
11/10 12:10
あいにく曇り空ですがその分紅葉がしっとりしていることを期待してスタート
みたらいの滝の滝壺
2015年11月10日 12:12撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
11/10 12:12
みたらいの滝の滝壺
最高の遊歩道を歩みます
2015年11月10日 12:13撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
11/10 12:13
最高の遊歩道を歩みます
哀伝橋の下から眺めたところ
2015年11月10日 12:14撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
11/10 12:14
哀伝橋の下から眺めたところ
吊り橋がいいアクセントになっています
2015年11月10日 12:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
23
11/10 12:19
吊り橋がいいアクセントになっています
2015年11月10日 12:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
11/10 12:19
みたらいの滝
2015年11月10日 12:20撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
12
11/10 12:20
みたらいの滝
渓谷美
2015年11月10日 12:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
11/10 12:21
渓谷美
滝の上から吊り橋を振り返って
2015年11月10日 12:22撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
11/10 12:22
滝の上から吊り橋を振り返って
2015年11月10日 12:26撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
11/10 12:26
2015年11月10日 12:29撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
11
11/10 12:29
2015年11月10日 12:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
11/10 12:34
絵画のようです
2015年11月10日 12:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
11/10 12:37
絵画のようです
白倉龍王
2015年11月10日 12:41撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
11/10 12:41
白倉龍王
遊歩道を離れて登山道へ観音峰展望台へ向います
2015年11月10日 12:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
11/10 12:50
遊歩道を離れて登山道へ観音峰展望台へ向います
観音の水
2015年11月10日 13:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
11/10 13:03
観音の水
第1展望台
2015年11月10日 13:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
11/10 13:11
第1展望台
弥山・八経ケ岳はガスの中
2015年11月10日 13:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
11/10 13:11
弥山・八経ケ岳はガスの中
観音平休憩所
2015年11月10日 13:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
11/10 13:33
観音平休憩所
簡単に昼食を済ませます
2015年11月10日 13:36撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
16
11/10 13:36
簡単に昼食を済ませます
お歌石
2015年11月10日 13:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
11/10 13:54
お歌石
赤に黄に橙
2015年11月10日 13:54撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
11/10 13:54
赤に黄に橙
苔の緑もいい感じです
2015年11月10日 13:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
11/10 13:57
苔の緑もいい感じです
2015年11月10日 13:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
12
11/10 13:59
観音峰展望台に到着
(観音峰山の山頂はあのピークのもうひとつ向こうにあります)
2015年11月10日 14:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
22
11/10 14:11
観音峰展望台に到着
(観音峰山の山頂はあのピークのもうひとつ向こうにあります)
大峯のパノラマはダメでしたww
2015年11月10日 14:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
11/10 14:11
大峯のパノラマはダメでしたww
瞬く間に風景は視界から消えてしまいました
(こうなると山頂へは向わずに退散です)
2015年11月10日 14:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
11/10 14:18
瞬く間に風景は視界から消えてしまいました
(こうなると山頂へは向わずに退散です)
大峯側はこの通りです
(霧が出てるというより雲の中に居てる感じです)
2015年11月10日 14:18撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
11/10 14:18
大峯側はこの通りです
(霧が出てるというより雲の中に居てる感じです)
道が落ち葉で紅く染まってます
2015年11月10日 14:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
11/10 14:28
道が落ち葉で紅く染まってます
いったん観音峰登山口駐車場へ
(橋を渡っている71歳の健脚な男性とは下山途中からご一緒させて頂きました)
2015年11月10日 14:59撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
11/10 14:59
いったん観音峰登山口駐車場へ
(橋を渡っている71歳の健脚な男性とは下山途中からご一緒させて頂きました)
出迎行者像
2015年11月10日 15:01撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
11/10 15:01
出迎行者像
観音峰登山口駐車場
2015年11月10日 15:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
11/10 15:02
観音峰登山口駐車場
もう一度吊り橋を渡って河原に下りてみました
2015年11月10日 15:04撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
11/10 15:04
もう一度吊り橋を渡って河原に下りてみました
山上川の畔にて
2015年11月10日 15:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
11/10 15:06
山上川の畔にて
実に見事な遊歩道です
2015年11月10日 15:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
11/10 15:19
実に見事な遊歩道です
光の滝
2015年11月10日 15:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
11/10 15:24
光の滝
渓谷の核心部と哀伝橋
2015年11月10日 15:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
11/10 15:32
渓谷の核心部と哀伝橋
再びみたらいの滝
2015年11月10日 15:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
11/10 15:33
再びみたらいの滝
来年も再来年も来ます
2015年11月10日 15:34撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
11/10 15:34
来年も再来年も来ます
あの真ん中のがカナビキ尾根かな?
2015年11月10日 15:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
11/10 15:35
あの真ん中のがカナビキ尾根かな?
弥山川と山肌の紅葉
2015年11月10日 15:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
11/10 15:42
弥山川と山肌の紅葉
白倉橋にて
2015年11月10日 15:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
8
11/10 15:44
白倉橋にて
行者環トンネル西口の弥山登山口へ向う際に通るトンネル
2015年11月10日 15:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
11/10 15:44
行者環トンネル西口の弥山登山口へ向う際に通るトンネル
この辺りの紅葉もきれいです
2015年11月10日 15:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
17
11/10 15:45
この辺りの紅葉もきれいです
黄色に...
2015年11月10日 15:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
11/10 15:45
黄色に...
2015年11月10日 15:45撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
13
11/10 15:45
私も紅葉してます(?)
2015年11月10日 15:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
38
11/10 15:47
私も紅葉してます(?)
展望台は残念でしたが紅葉と渓谷美は堪能できました
2015年11月10日 15:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
14
11/10 15:51
展望台は残念でしたが紅葉と渓谷美は堪能できました
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 飲料 応急セット iフォン 登山用GPS カメラ おにぎり(2個) レインウエア

感想

紅葉が最盛期を迎えたみたらい渓谷へ今年も行って来ました

何度来ても飽きることがない素晴らしい遊歩道はこの地の美しさだけでなく、日本の秋の美しさを語りかけてくるようです。

これに観音峰展望台からの大峯のパノラマが加われば言うことなしなのですが、今年は快晴の大峯をたっぷりと堪能させてもらったのでまぁいいかな (^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

「紅」が多くって良いです
yamaotocoさん、こんにちは。
みたらい渓谷、紅葉の名所なのは以前から知っていましたが、哀伝橋を渡っただけでそこから観音峰登山口までは未踏なんです。私は、来年には踏破したいと思います。
天気だけは選べないのが残念ですね?っまぁ、雨も考えようによっては自然の恵みなので・・。
2015/11/11 17:50
Re: 「紅」が多くって良いです
DCTさん、こんばんは。

渓谷美を味わうだけなら哀伝橋を渡った所まででもいいのかも知れませんね。
でも、せっかくの美しい遊歩道ですのでぜひ歩いてみてください。

展望台での視界ほぼゼロの状況は奥駈道を歩いてる時じゃなくて良かったとむしろ安堵しました。大峯はあれがあるから怖いんですよね
2015/11/12 0:00
紅葉、黄葉 綺麗!
yamaotocoさん こんばんは〜
みたらい渓谷いいですよね〜 ここは静かだし
鮮やかな紅葉、黄葉が楽しめますよね!
最近テレビで宣伝までされてるので、
人が多いんじゃーないかと思いましたが大丈夫だったのでしょうか?
私達も来年は、この辺りに通うことになりそうです!
2015/11/11 19:00
Re: 紅葉、黄葉 綺麗!
chasseさん、奥様、こんばんは〜

みたらい渓谷はやっぱり良かったです
平日にしか行ったことがないので土日がどのくらいの人出なのかは知らないですが、あれだけダイナミックな渓谷があるような場所は辺ぴな場所でもあるので、平日なら人で混雑するようなことはないんじゃないかなと思います。
ただ、駐車場のスペースが限られているのでそっちが少しだけ心配ではあります。

もう少し下の天川村役場の近くから遊歩道は始まっていて洞川温泉センターまで続いています。天川村役場は無料で駐車させて頂くことができますし駐車スペースも大きいです。
遊歩道を全て歩くと片道2時間〜2時間半ってところです。

来年以降、ぜひ通って頂ければと思います。絶対に損はしないですよ
2015/11/12 0:10
みたらい渓谷 最高
yamaotocoさん こんばんわ
御手洗渓谷のモミジ紅葉・巨岩と清流のコンビネーションは素晴らしいですよね。
もみじ祭り(土日)後の平日なら人も混雑もなくて黄葉紅葉をゆっくり楽しめたでのでは?。
あの橋は哀伝橋っていうんですね、もう閉鎖した『かじかキャンプ場』のついでに何回か訪れてますが名前初めて知りました。 あそこ越えて遊歩道に入ると若いカップルたちがいて・・・・
昔はいつか俺も !って・・
誰かさんみたいに川に降りて岩場ドボン しませんでしたか
2015/11/11 19:31
Re: みたらい渓谷 最高
cicsさん、こんばんは。

先日cicsさんが行かれた大杉谷と同じく絶景の前ではカメラは無力ですね。

この辺りは観光バスを停めれるような駐車場は観音峰登山口駐車場か、遥か奥の大橋茶屋駐車場くらいしかなく、観音峰登山口駐車場は観光バスは停めれても数台でしょうし、交通の便はどちらかといえば不便ですので京都のようなことにはならないと思います。
そこが奈良の奥地のいいところです

奈良は世界的な観光地にはならずに日本人の心の故郷でいいと思います。
私は京都よりも奈良が好きです

山上川の畔には降りましたけど川の中の岩の上は歩いてませんからドボンは大丈夫でした!
私はああいう所を歩くと絶対にドボンしてしまいますので
2015/11/12 0:35
ゲスト
保護色
yamaotocoさん、こんばんは!
ふかふかで綺麗な落ち葉の絨毯ですね、この時期の山歩きとっても好きです。トレースが消えていて道迷いもつきものですけど・・・
赤色のカッコいいジャケットの保護色でクマから身を守っているのが伺えます、とっても似合ってますネ!
2015/11/11 22:05
Re: 保護色
akirasさん、こんばんは!

「落ち葉のじゅうたん」ってステキな表現ですね
クマから身を守るには金剛山の時計台のポーズのイエローレディーのお二人くらい目立った方がいいと思います
2015/11/12 0:44
なるほど!
yamaotocoさん、こんばんはー!

紅葉の季節になれば、yamaotocoさんのように
赤いジャケットを着れば良いんですね
そうすれば、年中自然と同化出来ますねhappy01
2015/11/12 1:09
Re: なるほど!
shi9056さん、こんばんはー!

この日は小雨があるかもと思ってウェザーエッジのジャケットを着て行っただけでして、
shi9056さんのミドリのように森と同化するような意図はありませんでした

先日、TVでプレデターを見た時にshi9056さんの姿を思い浮かべましたよ
2015/11/12 1:17
みたらい渓谷
yamaotocoさん、こんばんは。
天気はいまいちだったようですが、みたらい渓谷は雨もいいですね〜
私は通りすがりにわき見運転するだけで、歩いたことはないのですが、のんびり散策するのもいいな〜。
観音峰は展望なくて残念でしたね。ガスで雰囲気がいい場合もありますが、観音峰でのガスはやっぱりいまいちですね
2015/11/12 2:46
Re: みたらい渓谷
Hacchyさん、こんばんは。

みたらい渓谷の紅葉はちょっと雨で濡れてるくらいの方が鮮やかに見えるように思います。
晴天だと写真では色が薄く見えてしまうんです。私がシャッターを押す以外の操作を知らないからだけかも知れませんが

観音峰は何度か来ていますが展望台での快晴にはまだ当ったことがありません。
下山してから青空が広がることはよくありますが
2015/11/12 3:02
こんばんわ〜。
yamaotocoさん、こんばんわ〜。
みたらい渓谷
本当に美しいところですね。
何度も足を運びたくなるのわかります。

観音峰はガスってしまったんですね。それも あっという間なんですね。
2015/11/12 23:05
Re: こんばんわ〜。
Yanyan7 さん、こんばんは〜。

みたらい渓谷は本当に美しく毎年訪れたいと思っています。
観音峰展望台ではあれよあれよという間にまっ白になってしまいました。

Yanyan7 さんが行かれた時のような快晴にはなかなか当らないです
でもまた、霧氷が付き始めた頃に観音峰山へ行ってみようと思ってますのでその時に期待しています
2015/11/12 23:21
山音己さん、お帰りなさ〜い^^
御手洗渓谷には紅葉が映えてうっとりしてしまいます、あそこは別の時間の空間ですよね
71才で健脚ってすてき
そして、
>来年も再来年も来ます
の山音己さんも素朴ですてき
今回は何といっても紅葉して高揚?してる山音己さんが
ス・テ・キ
2015/11/12 23:28
Re: 山音己さん、お帰りなさ〜い^^
dejavuさん、ただいま〜^^

この時期にこの空間に身を置くと気持ちの高揚を抑えることができないです
あの71歳の男性の方の歩くスピードは半端なかったですよ
2015/11/12 23:46
こっちに飛びました。
ヤマオトコさん、こんばんは〜!
みたらい渓谷、良いですね〜
11月前半にソロで予定していたのですが、仕事の都合で行けず仕舞です。
もう紅葉は、終盤のようですね…(/_;)

「飲み屋で逢えたら…」良いですね〜
ヤマレコユーザーさんと楽しくお話出来るって本当に楽しいですよね!
「山で逢えたら…」都合が合えば参加させて下さいね〜

2015/11/13 1:03
Re: こっちに飛びました。
フルフルさん、こんばんは〜!

お仕事大変ですね。落ち葉の遊歩道で ツッタカター を見たかったです
『山で逢えたら』ぜひぜひ参加してくださいね〜
まだ何も決まってないんですが ^^;
2015/11/13 1:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら