ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7626724
全員に公開
ハイキング
近畿

石金山〜イタリ山(1/2)

2024年12月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
10.7km
登り
704m
下り
704m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:29
合計
3:46
距離 10.7km 登り 704m 下り 704m
7:26
50
小新屋観音
8:16
8:17
18
8:35
8:40
12
8:59
9:07
78
10:25
10:34
17
10:51
10:57
15
05:55 自宅
06:57 下山口
     自転車デポ
07:06 下山口
07:15 登山口P

最高標高:508m
最低標高:73m
累積標高差:±692m
歩行距離:11.1km
平均歩行速度:2.8km/h

※下山口から小新屋観音までは自転車で移動
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
下山口には数台分の駐車スペースあり。小新屋観音には3箇所ほど駐車場があって10台以上駐められそう
コース状況/
危険箇所等
石金山までの登りは特に問題無し。イタリ山までの尾根はかなり急なUp/Downがあってクサリ付きの岩場もある。全体的に落ち葉が深くて非常に滑りやすい。お助けロープも多いが滑り止めの結び目がないものも多いのでしっかりしたグローブがオススメ。標識類は充実していて迷うような所はない
小新屋観音(コニヤカンノン)の駐車場に駐めさせていただいた。何ヵ所かある
2024年12月27日 07:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
12/27 7:26
小新屋観音(コニヤカンノン)の駐車場に駐めさせていただいた。何ヵ所かある
小新屋観音
2024年12月27日 07:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 7:28
小新屋観音
ここに駐めれば良かった
2024年12月27日 07:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
12/27 7:30
ここに駐めれば良かった
このゲートから入る
2024年12月27日 07:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
12/27 7:32
このゲートから入る
ここから山道
2024年12月27日 07:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
12/27 7:41
ここから山道
橋で渡渉する
2024年12月27日 07:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 7:45
橋で渡渉する
最初は沢を詰める。暖かい時期はヒルまみれらしい
2024年12月27日 07:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 7:46
最初は沢を詰める。暖かい時期はヒルまみれらしい
尾根をジグザグに登っていく
2024年12月27日 07:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 7:59
尾根をジグザグに登っていく
ここから尾根を直登する
2024年12月27日 08:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 8:01
ここから尾根を直登する
馬力のある人だったらここまで真っ直ぐ登って来られるかも(笑
2024年12月27日 08:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 8:01
馬力のある人だったらここまで真っ直ぐ登って来られるかも(笑
そこそこの急登だが歩きやすい
2024年12月27日 08:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 8:05
そこそこの急登だが歩きやすい
まだ黄葉が残っているのかと思ったら、朝日を浴びて輝いているだけだった
2024年12月27日 08:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 8:14
まだ黄葉が残っているのかと思ったら、朝日を浴びて輝いているだけだった
主稜線に乗った。まずは右の石金山を目指す。ここまで意外と楽だった
2024年12月27日 08:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 8:17
主稜線に乗った。まずは右の石金山を目指す。ここまで意外と楽だった
極楽尾根
2024年12月27日 08:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 8:17
極楽尾根
きつい所にはロープがあって安心
2024年12月27日 08:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 8:28
きつい所にはロープがあって安心
石金山に到着。ほぼ360°の大パノラマだ
2024年12月27日 08:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
12/27 8:35
石金山に到着。ほぼ360°の大パノラマだ
2024年12月27日 08:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 8:36
今日は残念ながら淡路島は見えなかった
2024年12月27日 08:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
12/27 8:36
今日は残念ながら淡路島は見えなかった
北西の展望。飯森山〜千ヶ峰〜またに山〜大井戸山〜岩屋山〜篠ヶ峰〜蛇山〜安全山〜クロイシ山〜五台山〜五大山
2024年12月27日 08:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
12/27 8:37
北西の展望。飯森山〜千ヶ峰〜またに山〜大井戸山〜岩屋山〜篠ヶ峰〜蛇山〜安全山〜クロイシ山〜五台山〜五大山
カメラを右にふって、安全山〜クロイシ山〜五台山〜五大山〜高見城山〜石戸山〜譲葉山〜鹿倉山〜三尾山〜黒頭峰〜鋸山〜夏栗山〜三嶽〜小金ヶ嶽〜盃ヶ岳〜胎金寺山〜三郎ヶ岳〜弥十郎ヶ嶽〜松尾山〜白髪岳
2024年12月27日 08:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 8:38
カメラを右にふって、安全山〜クロイシ山〜五台山〜五大山〜高見城山〜石戸山〜譲葉山〜鹿倉山〜三尾山〜黒頭峰〜鋸山〜夏栗山〜三嶽〜小金ヶ嶽〜盃ヶ岳〜胎金寺山〜三郎ヶ岳〜弥十郎ヶ嶽〜松尾山〜白髪岳
カメラを右にふって、天徳山〜妙見山〜天狗山〜西寺山〜白山〜西光寺山〜六甲山系〜鈴堀山〜鳴尾山〜小野アルプス〜播磨アルプス
2024年12月27日 08:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
12/27 8:38
カメラを右にふって、天徳山〜妙見山〜天狗山〜西寺山〜白山〜西光寺山〜六甲山系〜鈴堀山〜鳴尾山〜小野アルプス〜播磨アルプス
カメラを右にふって、小野アルプス〜播磨アルプス〜鎌倉山〜増位山〜書写山〜明神山〜七種山〜笠形山
2024年12月27日 08:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 8:39
カメラを右にふって、小野アルプス〜播磨アルプス〜鎌倉山〜増位山〜書写山〜明神山〜七種山〜笠形山
点名:石金山
2024年12月27日 08:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 8:39
点名:石金山
東に展望。中央やや左に黒頭峰〜夏栗山〜三嶽〜小金ヶ嶽
2024年12月27日 08:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 8:59
東に展望。中央やや左に黒頭峰〜夏栗山〜三嶽〜小金ヶ嶽
天狗岩には鎖があった。乾いていれば特に危険はない
2024年12月27日 09:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 9:00
天狗岩には鎖があった。乾いていれば特に危険はない
激下りは落ち葉で滑りやすい
2024年12月27日 09:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
12/27 9:07
激下りは落ち葉で滑りやすい
所々に注意喚起があった
2024年12月27日 09:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 9:11
所々に注意喚起があった
ここまで急傾斜
2024年12月27日 09:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
12/27 9:16
ここまで急傾斜
良い天気
2024年12月27日 09:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
12/27 9:20
良い天気
南に展望。西脇10山の比延山〜鈴堀山〜和布山
2024年12月27日 09:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 9:21
南に展望。西脇10山の比延山〜鈴堀山〜和布山
とにかく落ち葉で滑りやすい
2024年12月27日 09:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 9:29
とにかく落ち葉で滑りやすい
コルにはお地蔵様があった。ここから南北に下る道がある。右に見える鉄製階段を登っていくが、そこそこキツい
2024年12月27日 09:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 9:34
コルにはお地蔵様があった。ここから南北に下る道がある。右に見える鉄製階段を登っていくが、そこそこキツい
下り階段もキツい
2024年12月27日 09:42撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
12/27 9:42
下り階段もキツい
また登る
2024年12月27日 09:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 9:48
また登る
docomoのアンテナ
2024年12月27日 09:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
12/27 9:51
docomoのアンテナ
ここもdocomoのアンテナみたいだ
2024年12月27日 10:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
12/27 10:01
ここもdocomoのアンテナみたいだ
これまたなかなかの下り
2024年12月27日 10:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 10:08
これまたなかなかの下り
本日最後の登りだけど、まぁまぁキツい
2024年12月27日 10:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 10:14
本日最後の登りだけど、まぁまぁキツい
またしてもアンテナ。アンテナの多い山だな
2024年12月27日 10:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
12/27 10:25
またしてもアンテナ。アンテナの多い山だな
イタリ山に到着。西脇の山々が見える
2024年12月27日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 10:28
イタリ山に到着。西脇の山々が見える
点名:至山
2024年12月27日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
12/27 10:28
点名:至山
倒れてしまった山名標識
2024年12月27日 10:30撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
3
12/27 10:30
倒れてしまった山名標識
YAMAPに宇仁山遊会のページがあったけど公開されている記録は何もなかった。会員向けなのかも
2024年12月27日 10:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
12/27 10:31
YAMAPに宇仁山遊会のページがあったけど公開されている記録は何もなかった。会員向けなのかも
この赤テープにちょっと惹かれたのだけれど、すぐ左手に立派な道が付いているので誘惑を断ち切った
2024年12月27日 10:39撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
4
12/27 10:39
この赤テープにちょっと惹かれたのだけれど、すぐ左手に立派な道が付いているので誘惑を断ち切った
撮影機器:

装備

個人装備
アクティブスキンメッシュLS トレールアクション パーカ 厚手カーゴ ミトングローブ ネックゲイター

感想

地理院地図に名前がある兵庫の山を歩くシリーズ

天気は良さそうだけどそれなりに冷え込みそうなので、気温的に何とか自転車でもガマンして走れそうな西脇市にやってきた。下山口に自転車をデポ、車を小新屋観音に駐めさせていただいて歩き始めた。

さほど苦労せずに石金山に着いたらその展望に驚いた。ほぼ360°の大パノラマだ。この山がなんで西脇10山から漏れているのか? 地図をよく見たらわかった。この山は丹波市と多可町にまたがっており、西脇市からはほんの少しだけ離れているのであった。イヤそれにしてもだ。これだけ展望のある山だったらふるさと兵庫100山に選定されてしかるべきだろうと思う。あえて名前は挙げないけど、外せる山はいくらでも...以下自粛

石金山までが楽だったのに反して、イタリ山までの尾根はなかなか歩きごたえがあった。下りが急な上に落ち葉で滑りやすいのだ。お助けロープはあるんだけど、滑り止めの結び目がないロープが多い。このルートを歩く方は、少し厚めの皮のグローブがあった方が楽だと思う。

下山口に降り立ったときは気温はかなり上がっていた。自転車で快適に車まで戻って次を目指した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

ひろさん。
明けましておめでとうございます😌

石金山、隠れた無冠の名山ですよね。山頂に至るまでの急登を乗り越えた(27枚目の画像の急傾斜注意が何回か出て来てはその都度しんどい😰)後の360度パノラマに驚いたのを覚えています。
山でお出会いする一期一会な方の中にもこの山のファンが何人かおられました。

今年も隠れ名山が発見されると良いですね。

2025/1/2 7:05
いいねいいね
1
ワイカピさん、遅ればせながらおめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今回は西から東へ歩いたのですが、これを逆にするともっとしんどいんじゃないかと思いました。ただ、最後に待つ360°の大パノラマのご褒美度は倍増かもしれませんね(笑 地理院地図に名前がある兵庫の山はまだまだたくさんあります。今後の出会いが楽しみです。
2025/1/4 19:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら