〆!十石山


- GPS
- 06:06
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 830m
- 下り
- 824m
コースタイム
天候 | 雪が腐らない高曇り〜小雪 望むところだ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレのある駐車場に停めましょうね。 |
写真
装備
個人装備 |
水
食糧
行動食
使い捨てカイロ
ピンチ缶
ヘッデン
予備電池
メガネ
GPS
笛
コンパス
ナイフ
非常食
タープ
無線機
スリング
予備インナーグローブ
保温ボトル
防寒グローブ
ビニー
バラクラバ
ハードシェルジャケット
ゴーグル
オーバーグローブ
アイゼン
ビーコン
ゾンデ
スキーヘルメット
スキーシール
スキー板
スキーアイゼン
シャベル
シールメンテキット
兼用靴
ウィペット
ウエストバッグ
|
---|
感想
大晦日は十石山へ
昨日がとても寒かったが今日は気温が高め。入山者はいなく朔日のトレースをありがたく使わせていただきます。今日はランドレさんの用事で早めに下山する必要があり山頂を目指さない山行。緩めで滑り重視^_^ パウダーは生きていて登りながらニンマリ。尾根まで登りヒャッホー!湯沢ノ平からの斜面が一番良かった。昨日と大晦日とパウダー三昧の二日間楽しめました。良い山納めとなりました。ランドレさんありがとうございました。
今年の〆山行に選んだのは‥お手軽十石山。
天気悪いし、早上がりして年越し夜更かしに備えなければならないし。
朝起きたら妙に暖かい。
身体は楽だけどヤバいな、これは。
登山口からトレース複数。
ツボとファットと、他複数。
スキートレースは中々にして「立ててる」トレースで、強い方だなと想像。
半分位はお世話になりありがとうございました。
でも半分は辿ること出来ず、トレースを寝かした😂
今日は尾根の南面をトラバースして谷地形出会って尾根に上がる定番コース。
尾根上を到達点と見なして、下山予定を12時とした。
相変わらず難しい地形でキョロキョロしたが、最終的にドンピシャで目的のピンテに乗り上げた。
満足😁
さて、今年最後の滑走は、上部は少々底付きあるものの、まずまず。
湯沢の平からの斜面はナイスパウダーでヒャッハー連発。
登山道からのラスト斜面も雪が生きていてオーラスまでヒャッハー!
最高の〆になりました。
atsupiさんも私も、また仲間の埋没っちーずも色々あった(ありすぎか?)一年だったけど無事に年越し出来そうで喜ばしい。
最後に、
朝のヤバい予感は当たり、アラレが降った。
これは弱層作るヤツ。
年明けも降雪まとまるらしいし、3日遅い時刻〜6日くらいの間は‥🤔
皆さん、来年もご安全に!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する