11月に引き続き、古賀志山エリアへ。
今回は南登山道の駐車場から出発です。
4
1/5 8:49
11月に引き続き、古賀志山エリアへ。
今回は南登山道の駐車場から出発です。
と言っても、右には行かず左へ。
1
1/5 8:52
と言っても、右には行かず左へ。
朝から要注意人物w
3
1/5 9:00
朝から要注意人物w
急に開けて景色が良いです。
6
1/5 9:02
急に開けて景色が良いです。
ここの鳥居が今回の登山口。
微妙に分かり難い。
2
1/5 9:05
ここの鳥居が今回の登山口。
微妙に分かり難い。
踏み跡が薄いですが、まぁ何とかなります。
1
1/5 9:10
踏み跡が薄いですが、まぁ何とかなります。
大きな岩に玉串。
これが御神体か?と思っていたのですが、どうも別に祠があったみたいですね。気づかず通過してしましました。
4
1/5 9:12
大きな岩に玉串。
これが御神体か?と思っていたのですが、どうも別に祠があったみたいですね。気づかず通過してしましました。
傾斜が出てきたなー、とは思っていたのですが、道もだいぶ荒れています。
2
1/5 9:18
傾斜が出てきたなー、とは思っていたのですが、道もだいぶ荒れています。
そもそも荒れている道だったこともあり、ルートを外していたことにも気づかず直登。
あまりに足元が緩いので、これはおかしい…と戻ることにします。
2
1/5 9:24
そもそも荒れている道だったこともあり、ルートを外していたことにも気づかず直登。
あまりに足元が緩いので、これはおかしい…と戻ることにします。
せめてここで引き返してほしい…と思いを込めて。
近くにあった枝を集めて、通り道を塞いでおきました。
2
1/5 9:28
せめてここで引き返してほしい…と思いを込めて。
近くにあった枝を集めて、通り道を塞いでおきました。
すぐそこに稜線は見えているのですが、ルーファイが難しいです、この辺り。
2
1/5 9:31
すぐそこに稜線は見えているのですが、ルーファイが難しいです、この辺り。
ネットでよく見るグライダー離陸場。
2
1/5 9:34
ネットでよく見るグライダー離陸場。
天狗岩…言いえて妙ですねー!
7
1/5 9:36
天狗岩…言いえて妙ですねー!
上からの展望は望めなさそうなので、上がるのはやめておきます。
2
1/5 9:37
上からの展望は望めなさそうなので、上がるのはやめておきます。
グライダー場への階段なのですが、どう見ても木が腐っています。
これは怖いので、ここで引き返します…。
1
1/5 9:39
グライダー場への階段なのですが、どう見ても木が腐っています。
これは怖いので、ここで引き返します…。
上からも入れるようだったので少し失礼します。
(この辺りは足元大丈夫そうでした)
1
1/5 9:44
上からも入れるようだったので少し失礼します。
(この辺りは足元大丈夫そうでした)
左端に筑波山。
そして、関東平野広すぎといった眺めです。
3
1/5 9:45
左端に筑波山。
そして、関東平野広すぎといった眺めです。
足元、もしかしたら…とは思っていたけど、うっすら雪化粧してますね。
1
1/5 9:49
足元、もしかしたら…とは思っていたけど、うっすら雪化粧してますね。
赤岩山、山頂。
古賀志山の主脈上でまだ未踏だったピーク、踏めて良かったです。
13
1/5 9:49
赤岩山、山頂。
古賀志山の主脈上でまだ未踏だったピーク、踏めて良かったです。
高原山と右後ろは那須岳ですかね。
5
1/5 9:49
高原山と右後ろは那須岳ですかね。
チラリと筑波山。
その左手にはこれまだ歩いてきたばかりの加波山や奥久慈男体山へと続いていきます。
5
1/5 9:51
チラリと筑波山。
その左手にはこれまだ歩いてきたばかりの加波山や奥久慈男体山へと続いていきます。
ここからが今回の核心部。
雪がついて若干イヤラシイ雰囲気になっている岩場の下りから。
2
1/5 9:51
ここからが今回の核心部。
雪がついて若干イヤラシイ雰囲気になっている岩場の下りから。
更に鎖場。
降りた先のナイフリッジはお助けロープの類がありません。
気を付けて進みます。
4
1/5 9:56
更に鎖場。
降りた先のナイフリッジはお助けロープの類がありません。
気を付けて進みます。
ナイフリッジを抜けたらこれまた急傾斜な登り返し。
4
1/5 10:00
ナイフリッジを抜けたらこれまた急傾斜な登り返し。
開けているので、景色はいいんですよねー。
ずっと筑波山を横目に行く感じです。
5
1/5 10:05
開けているので、景色はいいんですよねー。
ずっと筑波山を横目に行く感じです。
次の目的地、中岩が見えてきました。
なのですが、もう1回下って登らないといけないようです…。
2
1/5 10:05
次の目的地、中岩が見えてきました。
なのですが、もう1回下って登らないといけないようです…。
木の根を掴みながら行けば問題ありませんでした。
1
1/5 10:08
木の根を掴みながら行けば問題ありませんでした。
鎖場が続きます。
2
1/5 10:09
鎖場が続きます。
中腹地点のテラスから。
赤岩山方面の佇まいがカッコイイ…。
500m峰とは思えない雰囲気です。
10
1/5 10:11
中腹地点のテラスから。
赤岩山方面の佇まいがカッコイイ…。
500m峰とは思えない雰囲気です。
日光の山々。
左端にはちょこんと皇海山も。
4
1/5 10:12
日光の山々。
左端にはちょこんと皇海山も。
11月に歩いた斑根石山方面。
今回の山行であちらと赤線が繋がります!
4
1/5 10:14
11月に歩いた斑根石山方面。
今回の山行であちらと赤線が繋がります!
少し穏やかな雰囲気になりました。
これを登りきると…。
3
1/5 10:16
少し穏やかな雰囲気になりました。
これを登りきると…。
中岩のてっぺんに到着。
遮るものなく平野部の展望が開けます!
風も穏やかで気持ちがいい…♪
4
1/5 10:19
中岩のてっぺんに到着。
遮るものなく平野部の展望が開けます!
風も穏やかで気持ちがいい…♪
御岳山でやろうと思っていたのですが、予定変更で中岩でやることにしました。
陽気な里山で野点、良いですね♪
(こんな岩場でやるものなのかはさておきw)
12
1/5 10:35
御岳山でやろうと思っていたのですが、予定変更で中岩でやることにしました。
陽気な里山で野点、良いですね♪
(こんな岩場でやるものなのかはさておきw)
出発前に1枚。
8
1/5 10:48
出発前に1枚。
いきなり下りの積雪トラバースでちょい緊張感。
(通過後に撮影)
3
1/5 10:49
いきなり下りの積雪トラバースでちょい緊張感。
(通過後に撮影)
御岳山が見えました。
実は、中岩と同じ標高だそう。
4
1/5 10:52
御岳山が見えました。
実は、中岩と同じ標高だそう。
木が生い茂っていてあまり気にならないのですが、実は左右ともに割と痩せていて高度感もあるのでお気を付けください。
3
1/5 10:52
木が生い茂っていてあまり気にならないのですが、実は左右ともに割と痩せていて高度感もあるのでお気を付けください。
核心部の下りもクリア。(通過後に撮影)
赤岩山からの方が登り基調で良いのでは?と思っていたのですが、キモとなる鎖場が逆にすべて下らないといけなくて、御岳山まわりで行く人が多いのに納得でした。
4
1/5 10:54
核心部の下りもクリア。(通過後に撮影)
赤岩山からの方が登り基調で良いのでは?と思っていたのですが、キモとなる鎖場が逆にすべて下らないといけなくて、御岳山まわりで行く人が多いのに納得でした。
日蔭の残雪地帯を通り抜け。
2
1/5 10:56
日蔭の残雪地帯を通り抜け。
緩やかな登りになったらもう危険箇所はありません。
2
1/5 11:00
緩やかな登りになったらもう危険箇所はありません。
御岳山、山頂に到着。
5
1/5 11:02
御岳山、山頂に到着。
ここはやはりこちら側の大展望ですねー!
5
1/5 11:03
ここはやはりこちら側の大展望ですねー!
高原山、大佐飛山、那須岳…山のミルフィーユ。
高原山の左側は10月に登ってきた荒海山。
今回、直近で歩いた山々がいっぱい見られて楽しい。
6
1/5 11:03
高原山、大佐飛山、那須岳…山のミルフィーユ。
高原山の左側は10月に登ってきた荒海山。
今回、直近で歩いた山々がいっぱい見られて楽しい。
奥の方には薄っすらと、数日前に行ってきたばかりの七ツ石山がある石尾根も見えました!
3
1/5 11:03
奥の方には薄っすらと、数日前に行ってきたばかりの七ツ石山がある石尾根も見えました!
実はちょっと時間が無いのですぐに出発します。
2
1/5 11:05
実はちょっと時間が無いのですぐに出発します。
ハシゴと鎖の横バイがありますが、区間は短いです。
(とはいえ、失敗は許されないくらいの高度感はあるのでお気を付けください)
5
1/5 11:08
ハシゴと鎖の横バイがありますが、区間は短いです。
(とはいえ、失敗は許されないくらいの高度感はあるのでお気を付けください)
時間切れなので、古賀志山までは行かずここから下山。
2
1/5 11:08
時間切れなので、古賀志山までは行かずここから下山。
アルマヤ堂跡。
3
1/5 11:11
アルマヤ堂跡。
もはや高速道路(笑)
2
1/5 11:18
もはや高速道路(笑)
聖観音。
「御岳山」と名が付いた山の直下だけあって、信仰の色が濃い目です。
2
1/5 11:19
聖観音。
「御岳山」と名が付いた山の直下だけあって、信仰の色が濃い目です。
水場ですが…そのまま使っても良いのかは不明です。
1
1/5 11:23
水場ですが…そのまま使っても良いのかは不明です。
舗装道路へ出たら左。
なのですが…。
1
1/5 11:25
舗装道路へ出たら左。
なのですが…。
右を向いたらパワスポっぽい祠群。
2
1/5 11:25
右を向いたらパワスポっぽい祠群。
更に進んでぶつかった道路は右。
1
1/5 11:27
更に進んでぶつかった道路は右。
朝イチで道標に従わなかった分岐点(笑)に出ました。
1
1/5 11:28
朝イチで道標に従わなかった分岐点(笑)に出ました。
車が見えてきたらゴール!
お疲れさまでした。
2
1/5 11:29
車が見えてきたらゴール!
お疲れさまでした。
現時点で最寄りなさくら温泉。
こちらで汗を流してスッキリ。
なのですが、次の予定まで30分切っている!!
(昼食はコンビニで買って移動しながら食う展開となりました…泣)
6
1/5 12:32
現時点で最寄りなさくら温泉。
こちらで汗を流してスッキリ。
なのですが、次の予定まで30分切っている!!
(昼食はコンビニで買って移動しながら食う展開となりました…泣)
午後は己書(抜粋)。
ちょっとおめでたそうな金ピカなお題に、文字の練習、そして百名山のシリーズもの。
いろいろ描いてきました。
12
午後は己書(抜粋)。
ちょっとおめでたそうな金ピカなお題に、文字の練習、そして百名山のシリーズもの。
いろいろ描いてきました。
もんぶらん如くに、お気遣い頂き恐縮です🙇♂
こんな田舎者にもったいな過ぎるコメントです🙇♂
もんぶらんは、直ぐに調子に乗るのていけません💦
西側ですね😉
御嶽山から西側は、不明瞭で険しくなりますが、楽しまれて頂き何よりです😃
もんぶらんは、いつもビビっております😱💦
実は、さくら温泉知りませんでした😱💦
今日、行って来ました😊
山の後の温泉いいですね😉
ご紹介頂きありがとうございます🙇
こんにちは!
思いつきで西側行っちゃいました😂
なかなか険しいですね。
すぐ近くにあった温泉施設がなくなってしまったので、サッと汗を流すにはどこが良いのか…割と模索の日々です♨
さくら温泉、冬は温度もちょうどよいのですが、夏は若干、熱湯な体感温度なためお気をつけください(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する