ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7667612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

赤岩山・御岳山(古賀志山西稜で軽めのアスレチック!南登山道駐車場から時計周回)

2025年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
5.4km
登り
505m
下り
506m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
1:01
合計
2:40
距離 5.4km 登り 505m 下り 506m
8:55
10
9:05
7
9:12
7
9:19
9:20
2
9:22
9:29
0
9:29
7
9:36
9:44
4
9:48
9:49
10
9:59
10:04
16
10:20
10:49
11
11:00
11:01
3
11:04
11:09
1
11:10
11:12
6
11:18
11:20
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[南登山口駐車場〜風雷神社鳥居]
車道歩きとなります。車の往来に注意。

[風雷神社鳥居〜グライダー離陸場〜赤岩山]
稜線上に出るまでひたすら荒れ気味で不明瞭です。
前半は倒木や軽い薮、中盤は踏み跡薄め、後半は枝分かれした道多数…といった感じで、軌跡が若干迷走気味なので、このログはアテにしないようお願いします。。。
グライダー離陸場は床の木板が腐りかけているようです。踏み抜くと危険なため偵察は程々にしましょう。
猿岩にも立ち寄りたかったのですが、分からず通過してしまいました…。

[赤岩山〜中岩〜御岳山]
岩場歩きとなります。
鎖場(どちらから歩いても登り・下りともにあります)が連続する区間となるため、それなりに難易度はあります。
一部左右切れ落ちている箇所もあるので通行注意。

[御岳山〜南登山口駐車場]
よく整備されたコースです。目立った危険箇所はありません。
御岳山の先に一瞬だけ鎖とはしごがあるのと、稜線からの下り始めだけ、若干傾斜があるため落石を起こさないようお気をつけください。
その他周辺情報 ■温泉
さくら温泉 9:00〜21:00[土日祝](最終受付20:20、第1・3水曜休) 600円
https://sakura-onsen.com/
露天1、ということになっているのですが、実際には簡素な囲いがされているので半露天くらいの雰囲気です。
ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉でやや熱めのお湯です。
11月に引き続き、古賀志山エリアへ。
今回は南登山道の駐車場から出発です。
2025年01月05日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/5 8:49
11月に引き続き、古賀志山エリアへ。
今回は南登山道の駐車場から出発です。
と言っても、右には行かず左へ。
2025年01月05日 08:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/5 8:52
と言っても、右には行かず左へ。
朝から要注意人物w
2025年01月05日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/5 9:00
朝から要注意人物w
急に開けて景色が良いです。
2025年01月05日 09:02撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/5 9:02
急に開けて景色が良いです。
ここの鳥居が今回の登山口。
微妙に分かり難い。
2025年01月05日 09:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 9:05
ここの鳥居が今回の登山口。
微妙に分かり難い。
踏み跡が薄いですが、まぁ何とかなります。
2025年01月05日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/5 9:10
踏み跡が薄いですが、まぁ何とかなります。
大きな岩に玉串。
これが御神体か?と思っていたのですが、どうも別に祠があったみたいですね。気づかず通過してしましました。
2025年01月05日 09:12撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/5 9:12
大きな岩に玉串。
これが御神体か?と思っていたのですが、どうも別に祠があったみたいですね。気づかず通過してしましました。
傾斜が出てきたなー、とは思っていたのですが、道もだいぶ荒れています。
2025年01月05日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 9:18
傾斜が出てきたなー、とは思っていたのですが、道もだいぶ荒れています。
そもそも荒れている道だったこともあり、ルートを外していたことにも気づかず直登。
あまりに足元が緩いので、これはおかしい…と戻ることにします。
2025年01月05日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 9:24
そもそも荒れている道だったこともあり、ルートを外していたことにも気づかず直登。
あまりに足元が緩いので、これはおかしい…と戻ることにします。
せめてここで引き返してほしい…と思いを込めて。
近くにあった枝を集めて、通り道を塞いでおきました。
2025年01月05日 09:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 9:28
せめてここで引き返してほしい…と思いを込めて。
近くにあった枝を集めて、通り道を塞いでおきました。
すぐそこに稜線は見えているのですが、ルーファイが難しいです、この辺り。
2025年01月05日 09:31撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 9:31
すぐそこに稜線は見えているのですが、ルーファイが難しいです、この辺り。
ネットでよく見るグライダー離陸場。
2025年01月05日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 9:34
ネットでよく見るグライダー離陸場。
天狗岩…言いえて妙ですねー!
2025年01月05日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
7
1/5 9:36
天狗岩…言いえて妙ですねー!
上からの展望は望めなさそうなので、上がるのはやめておきます。
2025年01月05日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 9:37
上からの展望は望めなさそうなので、上がるのはやめておきます。
グライダー場への階段なのですが、どう見ても木が腐っています。
これは怖いので、ここで引き返します…。
2025年01月05日 09:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/5 9:39
グライダー場への階段なのですが、どう見ても木が腐っています。
これは怖いので、ここで引き返します…。
上からも入れるようだったので少し失礼します。
(この辺りは足元大丈夫そうでした)
2025年01月05日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/5 9:44
上からも入れるようだったので少し失礼します。
(この辺りは足元大丈夫そうでした)
左端に筑波山。
そして、関東平野広すぎといった眺めです。
2025年01月05日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/5 9:45
左端に筑波山。
そして、関東平野広すぎといった眺めです。
足元、もしかしたら…とは思っていたけど、うっすら雪化粧してますね。
2025年01月05日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/5 9:49
足元、もしかしたら…とは思っていたけど、うっすら雪化粧してますね。
赤岩山、山頂。
古賀志山の主脈上でまだ未踏だったピーク、踏めて良かったです。
2025年01月05日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
13
1/5 9:49
赤岩山、山頂。
古賀志山の主脈上でまだ未踏だったピーク、踏めて良かったです。
高原山と右後ろは那須岳ですかね。
2025年01月05日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/5 9:49
高原山と右後ろは那須岳ですかね。
チラリと筑波山。
その左手にはこれまだ歩いてきたばかりの加波山や奥久慈男体山へと続いていきます。
2025年01月05日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/5 9:51
チラリと筑波山。
その左手にはこれまだ歩いてきたばかりの加波山や奥久慈男体山へと続いていきます。
ここからが今回の核心部。
雪がついて若干イヤラシイ雰囲気になっている岩場の下りから。
2025年01月05日 09:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 9:51
ここからが今回の核心部。
雪がついて若干イヤラシイ雰囲気になっている岩場の下りから。
更に鎖場。
降りた先のナイフリッジはお助けロープの類がありません。
気を付けて進みます。
2025年01月05日 09:56撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/5 9:56
更に鎖場。
降りた先のナイフリッジはお助けロープの類がありません。
気を付けて進みます。
ナイフリッジを抜けたらこれまた急傾斜な登り返し。
2025年01月05日 10:00撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/5 10:00
ナイフリッジを抜けたらこれまた急傾斜な登り返し。
開けているので、景色はいいんですよねー。
ずっと筑波山を横目に行く感じです。
2025年01月05日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/5 10:05
開けているので、景色はいいんですよねー。
ずっと筑波山を横目に行く感じです。
次の目的地、中岩が見えてきました。
なのですが、もう1回下って登らないといけないようです…。
2025年01月05日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 10:05
次の目的地、中岩が見えてきました。
なのですが、もう1回下って登らないといけないようです…。
木の根を掴みながら行けば問題ありませんでした。
2025年01月05日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/5 10:08
木の根を掴みながら行けば問題ありませんでした。
鎖場が続きます。
2025年01月05日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 10:09
鎖場が続きます。
中腹地点のテラスから。
赤岩山方面の佇まいがカッコイイ…。
500m峰とは思えない雰囲気です。
2025年01月05日 10:11撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/5 10:11
中腹地点のテラスから。
赤岩山方面の佇まいがカッコイイ…。
500m峰とは思えない雰囲気です。
日光の山々。
左端にはちょこんと皇海山も。
2025年01月05日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/5 10:12
日光の山々。
左端にはちょこんと皇海山も。
11月に歩いた斑根石山方面。
今回の山行であちらと赤線が繋がります!
2025年01月05日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/5 10:14
11月に歩いた斑根石山方面。
今回の山行であちらと赤線が繋がります!
少し穏やかな雰囲気になりました。
これを登りきると…。
2025年01月05日 10:16撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/5 10:16
少し穏やかな雰囲気になりました。
これを登りきると…。
中岩のてっぺんに到着。
遮るものなく平野部の展望が開けます!
風も穏やかで気持ちがいい…♪
2025年01月05日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/5 10:19
中岩のてっぺんに到着。
遮るものなく平野部の展望が開けます!
風も穏やかで気持ちがいい…♪
御岳山でやろうと思っていたのですが、予定変更で中岩でやることにしました。
陽気な里山で野点、良いですね♪
(こんな岩場でやるものなのかはさておきw)
2025年01月05日 10:35撮影 by  iPhone 13, Apple
12
1/5 10:35
御岳山でやろうと思っていたのですが、予定変更で中岩でやることにしました。
陽気な里山で野点、良いですね♪
(こんな岩場でやるものなのかはさておきw)
出発前に1枚。
2025年01月05日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
8
1/5 10:48
出発前に1枚。
いきなり下りの積雪トラバースでちょい緊張感。
(通過後に撮影)
2025年01月05日 10:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/5 10:49
いきなり下りの積雪トラバースでちょい緊張感。
(通過後に撮影)
御岳山が見えました。
実は、中岩と同じ標高だそう。
2025年01月05日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/5 10:52
御岳山が見えました。
実は、中岩と同じ標高だそう。
木が生い茂っていてあまり気にならないのですが、実は左右ともに割と痩せていて高度感もあるのでお気を付けください。
2025年01月05日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/5 10:52
木が生い茂っていてあまり気にならないのですが、実は左右ともに割と痩せていて高度感もあるのでお気を付けください。
核心部の下りもクリア。(通過後に撮影)
赤岩山からの方が登り基調で良いのでは?と思っていたのですが、キモとなる鎖場が逆にすべて下らないといけなくて、御岳山まわりで行く人が多いのに納得でした。
2025年01月05日 10:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
1/5 10:54
核心部の下りもクリア。(通過後に撮影)
赤岩山からの方が登り基調で良いのでは?と思っていたのですが、キモとなる鎖場が逆にすべて下らないといけなくて、御岳山まわりで行く人が多いのに納得でした。
日蔭の残雪地帯を通り抜け。
2025年01月05日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 10:56
日蔭の残雪地帯を通り抜け。
緩やかな登りになったらもう危険箇所はありません。
2025年01月05日 11:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 11:00
緩やかな登りになったらもう危険箇所はありません。
御岳山、山頂に到着。
2025年01月05日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/5 11:02
御岳山、山頂に到着。
ここはやはりこちら側の大展望ですねー!
2025年01月05日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/5 11:03
ここはやはりこちら側の大展望ですねー!
高原山、大佐飛山、那須岳…山のミルフィーユ。
高原山の左側は10月に登ってきた荒海山。
今回、直近で歩いた山々がいっぱい見られて楽しい。
2025年01月05日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/5 11:03
高原山、大佐飛山、那須岳…山のミルフィーユ。
高原山の左側は10月に登ってきた荒海山。
今回、直近で歩いた山々がいっぱい見られて楽しい。
奥の方には薄っすらと、数日前に行ってきたばかりの七ツ石山がある石尾根も見えました!
2025年01月05日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/5 11:03
奥の方には薄っすらと、数日前に行ってきたばかりの七ツ石山がある石尾根も見えました!
実はちょっと時間が無いのですぐに出発します。
2025年01月05日 11:05撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 11:05
実はちょっと時間が無いのですぐに出発します。
ハシゴと鎖の横バイがありますが、区間は短いです。
(とはいえ、失敗は許されないくらいの高度感はあるのでお気を付けください)
2025年01月05日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
5
1/5 11:08
ハシゴと鎖の横バイがありますが、区間は短いです。
(とはいえ、失敗は許されないくらいの高度感はあるのでお気を付けください)
時間切れなので、古賀志山までは行かずここから下山。
2025年01月05日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 11:08
時間切れなので、古賀志山までは行かずここから下山。
アルマヤ堂跡。
2025年01月05日 11:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3
1/5 11:11
アルマヤ堂跡。
もはや高速道路(笑)
2025年01月05日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 11:18
もはや高速道路(笑)
聖観音。
「御岳山」と名が付いた山の直下だけあって、信仰の色が濃い目です。
2025年01月05日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 11:19
聖観音。
「御岳山」と名が付いた山の直下だけあって、信仰の色が濃い目です。
水場ですが…そのまま使っても良いのかは不明です。
2025年01月05日 11:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/5 11:23
水場ですが…そのまま使っても良いのかは不明です。
舗装道路へ出たら左。
なのですが…。
2025年01月05日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/5 11:25
舗装道路へ出たら左。
なのですが…。
右を向いたらパワスポっぽい祠群。
2025年01月05日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 11:25
右を向いたらパワスポっぽい祠群。
更に進んでぶつかった道路は右。
2025年01月05日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/5 11:27
更に進んでぶつかった道路は右。
朝イチで道標に従わなかった分岐点(笑)に出ました。
2025年01月05日 11:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
1/5 11:28
朝イチで道標に従わなかった分岐点(笑)に出ました。
車が見えてきたらゴール!
お疲れさまでした。
2025年01月05日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
2
1/5 11:29
車が見えてきたらゴール!
お疲れさまでした。
現時点で最寄りなさくら温泉。
こちらで汗を流してスッキリ。
なのですが、次の予定まで30分切っている!!
(昼食はコンビニで買って移動しながら食う展開となりました…泣)
2025年01月05日 12:32撮影 by  iPhone 13, Apple
6
1/5 12:32
現時点で最寄りなさくら温泉。
こちらで汗を流してスッキリ。
なのですが、次の予定まで30分切っている!!
(昼食はコンビニで買って移動しながら食う展開となりました…泣)
午後は己書(抜粋)。
ちょっとおめでたそうな金ピカなお題に、文字の練習、そして百名山のシリーズもの。
いろいろ描いてきました。
12
午後は己書(抜粋)。
ちょっとおめでたそうな金ピカなお題に、文字の練習、そして百名山のシリーズもの。
いろいろ描いてきました。
撮影機器:

感想

冬休み最終日。
そんな日に己書のレッスンだった訳ですが、せっかく鹿沼まで行くし…ってことで、急遽ヒトヤマ歩くことにしました(笑)
(前夜に思い付きで決めたので、流石に突然すぎてもんぶらんさんに話を振れませんでしたごめんなさい。苦笑)

行動開始がちょっと遅めになってしまうのは確定事項だったので、2時間〜2時間半くらいでサクッと回れる範囲内、ということでまだ未踏だった赤岩山周辺の赤線繋ぎにします。
思ったよりも傾斜がキツかったり道が不明瞭だったりで、前半で手こずった印象でしたが、それ以外は特にヤバイ感じもなく楽しく歩けたかなー、と思います。

なお、今年は年末年始の休みが長期間だったこともあり、往復の移動は至ってスムーズでした。
良かったです…。(何だかんだで、これが一番の懸案事項でした)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

ジョーさん こんばんは😃
もんぶらん如くに、お気遣い頂き恐縮です🙇‍♂
こんな田舎者にもったいな過ぎるコメントです🙇‍♂
もんぶらんは、直ぐに調子に乗るのていけません💦
西側ですね😉
御嶽山から西側は、不明瞭で険しくなりますが、楽しまれて頂き何よりです😃
もんぶらんは、いつもビビっております😱💦
実は、さくら温泉知りませんでした😱💦
今日、行って来ました😊
山の後の温泉いいですね😉
ご紹介頂きありがとうございます🙇
2025/1/12 19:30
To:もんぶらんさん

こんにちは!
思いつきで西側行っちゃいました😂
なかなか険しいですね。

すぐ近くにあった温泉施設がなくなってしまったので、サッと汗を流すにはどこが良いのか…割と模索の日々です♨
さくら温泉、冬は温度もちょうどよいのですが、夏は若干、熱湯な体感温度なためお気をつけください(笑)
2025/1/15 12:41
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら