記録ID: 7672365
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
今年の霜柱様はいかならむ、そして鷹央さん(小仏BS→小仏峠→城山→高尾山→稲荷山ルート→高尾山口駅)
2025年01月05日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 603m
- 下り
- 701m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:24
8:12
0分
スタート地点
11:36
レコを見ても今年のシモバシラはあまりパッとしない感じですが、でもあるのも確かみたいなので冷え込んだ本日行ってみる事にしました。
2年前の10月にこのルートを歩いた時は、はまじあきさんが薬王院で絵馬を描いたと言う事で、いざ鎌倉とばかりに追っかけでぼっちちゃんの絵を描いて奉納した登山でしたが、今年はそう言うのはなく....
2年前の10月にこのルートを歩いた時は、はまじあきさんが薬王院で絵馬を描いたと言う事で、いざ鎌倉とばかりに追っかけでぼっちちゃんの絵を描いて奉納した登山でしたが、今年はそう言うのはなく....
天候 | 晴れ(山行中は) 朝からよく晴れました。 晴れたのですが、油断はならないですね。 小仏城山では見えた富士山が高尾山に来たらもう雲に隠れていました。 そして都心に帰って来た頃にはかなりの雲が。 本日は東京でも冬日になる程で、出発時は寒かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾着7:31の電車で行くつもりが、中央線のダイヤが乱れていてひとつ前の電車が遅れてたのに乗れました。多分7:22頃に到着したのでは。 おかげで高01小仏行き7:52まで30分近く待つ事になりました。 今回もバス2台体制。ガラガラですが。 帰り 高尾山口発11:38の普通新宿行き やはりガラガラ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小仏BS→小仏峠 駐車場迄は舗装道路歩きです。 駐車場の先は砂利道で、車が入れる程度の広さのある道が暫し続きます。 ある地点で鋭角に右に曲がってここから本格的に登山道です。 最初はコンクリート舗装されていてこの区間は若干斜度があります。 その後はほどほどの斜度となって九十九折して峠へ向かいます。 ・小仏峠→小仏城山 最初ぐっと上がりますが、階段を避けて左側の坂道を行くとそう酷い斜度でもありません。その後尾根に出てかなり楽になります。 最近ずっと閉鎖されている城山の巻き道との分岐からはぐっと登る道となります。 ・小仏城山→一丁平→高尾山山頂 城山から一丁平に向けてはどんどん下ります。木段なので歩くには困りません。 一丁平から大垂水峠分岐迄も下ります。 大垂水峠分岐からはいつももみじ台方面は辛いので避けて左の道に行っていますが、今回は特にシモバシラを見る為にそちらへ。 ありましたよ。 高尾山山頂直下からは石段となって210段程を登る事になります。 ・高尾山山頂→稲荷山コース→高尾山口駅 はまじあきさんの絵馬も無くなったので、今回は薬王院方面ではなくて稲荷山コースへ。稲荷山コースは一度だけ登りで使っただけなので下りでも使ってみようと。 行ってみると、稲荷山コースはあまり変化がないので長く感じました。高尾山の下山で長く感じたのは初めてかも。 |
その他周辺情報 | トイレは小仏BSにあり、その次は小仏城山です。 その後は要所要所にあります。 |
写真
感想
今年のシモバシラ様は小ぶりですね。
雨が降ってなくて土中の水分が足りないからかな。
明日は東京地方は雨予報ですが。
そして「天久鷹央の推理カルテ」が面白かったので、高尾山に行ったら鷹央さんを描こうと思っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する