ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7672485
全員に公開
ハイキング
北陸

208m三角点「深田」訪問 と 赤線つなぎの失敗

2025年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
10.3km
登り
345m
下り
344m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:01
合計
3:40
距離 10.3km 登り 345m 下り 344m
14:38
71
駐車地点
15:49
15:50
78
208m三角点 (点名:深田)
17:08
70
引き返し地点
18:18
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深谷町を過ぎた県道の路肩に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
北谷町から四王寺町の破線道は、笹が茂ってますが、歩ける状態でした。四坊町から堅田城跡への破線道は、分からなかったので、今後の宿題です。
歩いておいてなんですが、竹林は筍畑として管理されているので、道の無い所へは入らない方がよいです。
深谷町を過ぎた所で、県道の路肩に駐車しました。
2025年01月05日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 14:36
深谷町を過ぎた所で、県道の路肩に駐車しました。
地理院地図に記載されている破線道の入口を探します。木の陰が伸びた所がそれっぽい。
2025年01月05日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 14:42
地理院地図に記載されている破線道の入口を探します。木の陰が伸びた所がそれっぽい。
入ってみると道があった。藪漕ぎを覚悟していたからありがたい。
2025年01月05日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 14:43
入ってみると道があった。藪漕ぎを覚悟していたからありがたい。
少し登ると笹が道を覆うようになった。でも、丈は低いので、そんなに苦にならない。
2025年01月05日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 14:44
少し登ると笹が道を覆うようになった。でも、丈は低いので、そんなに苦にならない。
一直線に延びる笹の道。
2025年01月05日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 14:51
一直線に延びる笹の道。
竹林に入ると、すっきりした道になった。
2025年01月05日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/5 14:58
竹林に入ると、すっきりした道になった。
竹林を出るとまた、笹道です。でも、竹林の行き来に使われているのか、笹の密度は薄いです。
2025年01月05日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:00
竹林を出るとまた、笹道です。でも、竹林の行き来に使われているのか、笹の密度は薄いです。
地理院地図の実線道まで来ると、舗装された道となった。
2025年01月05日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/5 15:05
地理院地図の実線道まで来ると、舗装された道となった。
四王寺町が近づき、畑が見えてきた。
2025年01月05日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:08
四王寺町が近づき、畑が見えてきた。
畑からは眺めがいい。大門山、大笠山、高三郎山、奥三方山、白山。大門山の手前に、キゴ山、戸室山。
2025年01月05日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/5 15:09
畑からは眺めがいい。大門山、大笠山、高三郎山、奥三方山、白山。大門山の手前に、キゴ山、戸室山。
白山。御前峰、大汝峰、七倉山、四塚山。
2025年01月05日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/5 15:09
白山。御前峰、大汝峰、七倉山、四塚山。
医王山の左に白い山が見えた。金剛堂山あたり?
2025年01月05日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:14
医王山の左に白い山が見えた。金剛堂山あたり?
四王神社にお参り。入口が分からなかったので、裏の畑側から来てしまいました。
2025年01月05日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:18
四王神社にお参り。入口が分からなかったので、裏の畑側から来てしまいました。
こちらが鳥居のある正門です。
2025年01月05日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:20
こちらが鳥居のある正門です。
四王寺町からの眺め。医王山から白山まで見える。
2025年01月05日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:23
四王寺町からの眺め。医王山から白山まで見える。
四王寺町から208mの三角点を目指します。竹林に向かう道があったので行ってみます。車道を通ると遠回りになるので、ここから三角点まで行けたら助かります。
2025年01月05日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:29
四王寺町から208mの三角点を目指します。竹林に向かう道があったので行ってみます。車道を通ると遠回りになるので、ここから三角点まで行けたら助かります。
しばらく進むと道は無くなったけど、管理された竹林の中を歩かせてもらいました。
2025年01月05日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:33
しばらく進むと道は無くなったけど、管理された竹林の中を歩かせてもらいました。
竹林を過ぎると薄い藪です。
2025年01月05日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:37
竹林を過ぎると薄い藪です。
一旦、車道に下ります。イノシシ捕獲用の檻が設置されていました。
2025年01月05日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:43
一旦、車道に下ります。イノシシ捕獲用の檻が設置されていました。
車道横の高みに三角点があるので、どこから登ってもいいのですが、なるべく登りやすい所を探します。少し進むとピンクテープが付いた所があったので、ここから登りました。
2025年01月05日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:45
車道横の高みに三角点があるので、どこから登ってもいいのですが、なるべく登りやすい所を探します。少し進むとピンクテープが付いた所があったので、ここから登りました。
三角点のあるピークです。取り付いたのが三角点を過ぎた所だったので、少し戻る形になります。
2025年01月05日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:46
三角点のあるピークです。取り付いたのが三角点を過ぎた所だったので、少し戻る形になります。
208mの三角点に到着。点名、深田です。
2025年01月05日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/5 15:48
208mの三角点に到着。点名、深田です。
三角点から先に歩きやすい道が続いていたので、そのまま進みました。
2025年01月05日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:51
三角点から先に歩きやすい道が続いていたので、そのまま進みました。
先に進むと先程の檻の所に出ます。見た目が藪っぽかったので、ここから入らなかったのですが、どちらから行っても三角点までは、似たようなものでした。
2025年01月05日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:53
先に進むと先程の檻の所に出ます。見た目が藪っぽかったので、ここから入らなかったのですが、どちらから行っても三角点までは、似たようなものでした。
車道を四坊高坂町方面に進みます。分岐点を左なのですが、右側の道から回り込んで山の中を歩いてみました。
2025年01月05日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 15:55
車道を四坊高坂町方面に進みます。分岐点を左なのですが、右側の道から回り込んで山の中を歩いてみました。
こちらの山中も管理された竹林でした。
2025年01月05日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:06
こちらの山中も管理された竹林でした。
しかし、最後は荒れた竹林となりました。八幡神社に下りる破線道があるはずだけど、見つけられず、下るのに苦労しました。
2025年01月05日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:14
しかし、最後は荒れた竹林となりました。八幡神社に下りる破線道があるはずだけど、見つけられず、下るのに苦労しました。
とりあえず、無事に着地。
2025年01月05日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:20
とりあえず、無事に着地。
神社横に山に入る道が見えた。これが破線道の入口かな?上まで続いているのだろうか。
2025年01月05日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:20
神社横に山に入る道が見えた。これが破線道の入口かな?上まで続いているのだろうか。
八幡神社にお参り。
2025年01月05日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:21
八幡神社にお参り。
八幡神社の御神木は、見事な大杉です。
2025年01月05日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/5 16:22
八幡神社の御神木は、見事な大杉です。
小金清水の霊水を案内する看板がありました。
2025年01月05日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:24
小金清水の霊水を案内する看板がありました。
案内看板の上に小さな池があった。ここに霊水が流れて来ているのかな。
さて、日暮れが近づいてきたので、先を急ぎます。
2025年01月05日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:24
案内看板の上に小さな池があった。ここに霊水が流れて来ているのかな。
さて、日暮れが近づいてきたので、先を急ぎます。
車道からの眺め。
浄法寺山、丈競山、菅倉山、火燈山、富士写ケ岳。
2025年01月05日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:31
車道からの眺め。
浄法寺山、丈競山、菅倉山、火燈山、富士写ケ岳。
奥三方山と白山。
2025年01月05日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:31
奥三方山と白山。
大門山、大笠山、奥三方山、白山、口三方岳、奥獅子吼山、後高山、倉ケ岳。
2025年01月05日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/5 16:32
大門山、大笠山、奥三方山、白山、口三方岳、奥獅子吼山、後高山、倉ケ岳。
奥獅子吼山、後高山、倉ケ岳。
2025年01月05日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:32
奥獅子吼山、後高山、倉ケ岳。
大笠山、奥三方山、白山、口三方山。
2025年01月05日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:32
大笠山、奥三方山、白山、口三方山。
医王山と猿ケ山。
2025年01月05日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:33
医王山と猿ケ山。
河北潟方面。
2025年01月05日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:35
河北潟方面。
堅田城跡へ続く破線道の入口がある辺りです。藪に入って、道を探すもなかなか見つからない。
2025年01月05日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:41
堅田城跡へ続く破線道の入口がある辺りです。藪に入って、道を探すもなかなか見つからない。
しばらくウロウロしていたらピンクテープが見つかった。
2025年01月05日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:54
しばらくウロウロしていたらピンクテープが見つかった。
ピンクテープは、しばらく続いていたが、途中から分からなくなった。GPSで確認するとルートも破線道とは違うようだ。このまま行けば深谷町側の谷に下れそうだけど、暗い中での藪漕ぎは危ないので撤退します。
2025年01月05日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 16:58
ピンクテープは、しばらく続いていたが、途中から分からなくなった。GPSで確認するとルートも破線道とは違うようだ。このまま行けば深谷町側の谷に下れそうだけど、暗い中での藪漕ぎは危ないので撤退します。
車道に戻って来ました。ピンクテープのルートが、どこへ行くのか分かりませんが、とりあえず、ここが入口です。
堅田城跡への赤線つなぎは、また日を改めてです。
2025年01月05日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 17:12
車道に戻って来ました。ピンクテープのルートが、どこへ行くのか分かりませんが、とりあえず、ここが入口です。
堅田城跡への赤線つなぎは、また日を改めてです。
来た道を戻ります。予定どおりなら駐車地点まで、あと少しだったのに遠回りになります。河北潟方面もすっかり夜景モードです。
2025年01月05日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 17:20
来た道を戻ります。予定どおりなら駐車地点まで、あと少しだったのに遠回りになります。河北潟方面もすっかり夜景モードです。
帰りは、四王寺町内を通りました。町内をショートカットする小道が土砂で埋まっていた。地震被害なのか、大雨被害なのか、最近は災害が多すぎです。
2025年01月05日 17:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/5 17:48
帰りは、四王寺町内を通りました。町内をショートカットする小道が土砂で埋まっていた。地震被害なのか、大雨被害なのか、最近は災害が多すぎです。

感想

今日の午後は、天気が良さそうだったので、雨が上がるのを待って出かけました。以前、堅田城跡に行った時に北の尾根に道が続いていたので歩いてみました。その時は時間が遅くて、深谷町辺りの稜線までしか行けませんでしたが、地理院地図を見ると四坊町まで行けるようです。今回は、その続きを歩いて赤線つなぎをしようと思いました。堅田城跡からの往復が楽なのですが、それでは面白みがないので、深谷町から四坊高坂町の三角点に登った後に、四坊町から堅田城跡に続く破線道を歩き、途中で深谷町に下る周回ルートを計画としました。
結果は、時間切れで赤線つなぎは、できませんでした。まず、思ったより雨の上がるのが遅かったので、出発も遅くなりました。それでも、周回できると思ったのですが、竹藪で時間をロスした頃から、少し怪しくなってきました。結局、四坊町からの破線道が見つけられなくて日没となってしまいました。日を改めてまた、挑戦してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら