ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7674137
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波山

2025年01月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:43
距離
11.5km
登り
924m
下り
926m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:00
合計
5:43
距離 11.5km 登り 924m 下り 926m
4:32
24
つくばりんりんロード筑波休憩所
4:56
4:57
16
5:13
5:15
3
5:18
5:23
33
6:15
22
6:37
6:38
7
6:45
7:00
1
山頂手前のベンチ
7:01
7:05
9
7:14
7:26
13
7:39
7:44
32
8:16
24
8:40
8:50
23
B-2標識 590m付近
9:13
10
9:23
19
9:59
10:04
11
10:15
つくばりんりんロード筑波休憩所
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つくばりんりんロード筑波休憩所:トイレが新しく綺麗になっていた。
筑波山神社の山門に謹賀新年。
2025年01月06日 05:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
1/6 5:13
筑波山神社の山門に謹賀新年。
新しい四阿が建っていた。
2025年01月06日 05:56撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 5:56
新しい四阿が建っていた。
男女川は凍結していなかった。
2025年01月06日 06:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
1/6 6:14
男女川は凍結していなかった。
霞ヶ浦が光っている。
2025年01月06日 06:50撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/6 6:50
霞ヶ浦が光っている。
雲の隙間からチラッと朝陽が。
2025年01月06日 06:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/6 6:50
雲の隙間からチラッと朝陽が。
女体山の神社が見える。
2025年01月06日 07:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
1/6 7:07
女体山の神社が見える。
北の方角に日光,那須の山並みが見えた。微かに白く見えるのは吾妻山の方角か?
2025年01月06日 07:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/6 7:19
北の方角に日光,那須の山並みが見えた。微かに白く見えるのは吾妻山の方角か?
女体山頂は柵でブロックされて,先の岩場に行けなくなっていた。
2025年01月06日 07:42撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 7:42
女体山頂は柵でブロックされて,先の岩場に行けなくなっていた。
加波山や足尾山が近くに見える。その向こうには12月に登った吾国山も見える。
2025年01月06日 07:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
1/6 7:43
加波山や足尾山が近くに見える。その向こうには12月に登った吾国山も見える。
御幸ヶ原で見た時よりも日光の山々が良く見えた。
2025年01月06日 07:43撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 7:43
御幸ヶ原で見た時よりも日光の山々が良く見えた。
下り始めの辺りには,先週に降ったであろう雪の残りが。
2025年01月06日 07:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 7:46
下り始めの辺りには,先週に降ったであろう雪の残りが。
弁慶茶屋の跡地にも新しい四阿が建っていた。
2025年01月06日 08:16撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 8:16
弁慶茶屋の跡地にも新しい四阿が建っていた。
B-2の道標が建つ辺りは休憩するのに良かった。
2025年01月06日 08:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 8:39
B-2の道標が建つ辺りは休憩するのに良かった。
境迎場の分岐点。
2025年01月06日 09:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 9:13
境迎場の分岐点。
白雲橋登山口に建つ鳥居。
2025年01月06日 09:23撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 9:23
白雲橋登山口に建つ鳥居。
燧ヶ池から筑波山を望む。
2025年01月06日 10:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 10:00
燧ヶ池から筑波山を望む。
桜の木が植わっているので,春に再訪したいものだ。
2025年01月06日 10:00撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 10:00
桜の木が植わっているので,春に再訪したいものだ。
何種類もの水鳥も飛来していた。
2025年01月06日 10:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 10:04
何種類もの水鳥も飛来していた。
りんりんロードを歩く。
2025年01月06日 10:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1/6 10:13
りんりんロードを歩く。
新しいトイレになった休憩所駐車場。
2025年01月06日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/6 10:15
新しいトイレになった休憩所駐車場。

感想

午後から孫の世話があるので,確実に午前中に戻れる処ということで通常ルートで筑波山へ向かう。年末に体調を崩して初日の出を拝めなかったので,山頂で日の出を見たいと思い,久しぶりの夜間登山に。
自宅を3時5分に出発し,駐車場には4時到着。トイレも含めて駐車場が新しくなっていた。未だ真っ暗けで他には誰も居ない。気温は-3℃と冷え込んでいるが,風が無いのでそれ程寒さは感じない。ただ,吐く息は真っ白だ。街灯が多いので,余り多くは無いが,星々も煌めいている。
ヘッドランプを点けて車道を歩き始める。何度も通った道なので地図を見ることもない。新聞配達のバイクが通ったくらいでほとんどの家が寝静まっている中,つくば道を経由して筑波山神社に到着。「謹賀新年」の懸かった山門を潜り本堂の前を通って,ケーブルカーの駅前ベンチにて一服。少し汗もかいてきたので手袋を薄手に変え,防寒用の帽子を脱ぎ,首に巻いていたタオルも外す。真っ暗な登山道を歩くと,ランプの明かりでできた樹木の影が揺れて,いつもとは違った路を歩いているようだ。30分ほどで中ノ茶屋跡に着くが,立派な四阿が建っていた。「MINANO HUT」と銘打たれている。何時の間にできたのだろう。
男女川の水は凍っていなかったので,冷え込みもそれほどではないのかもしれないと思ったのだが,少し行くと風が吹き出し始めた。山頂に近付くにつれ次第に強まってきて,寒さを強く感じる。男体山頂の少し手前にあるベンチの辺りで小休止を取り,雨具を着込んだ。ここは東側の展望が利くので,朝日を見るには絶好なのだが,いつの間にか雲が広がってきており,その隙間からチラッと見えただけだった。
霞ヶ浦方面の眺めを堪能した後,男体山頂に立つが予想通り風が冷たい。景色の方も霞んでいて良く見えないので,早々に女体山へと向かうべく御幸ヶ原まで下る。ここでは,北側の展望が割と良く,日光や那須の山々が見渡せた。霞んではいるが,方角からして吾妻山らしき白い山並みも見えたので満足。
女体山頂は柵で囲われてしまい,以前には行けた岩場の先の方に行けないので少々残念。ここからは加波山や足尾山,吾国山などが手に取るように望めた。下りは暫く通っていなかった白雲橋コースを選んだが,ここでも弁慶茶屋の跡地に新しい四阿が建っていた。観光客誘致のために整備しているのだろうか?
できるだけ,これまでに通ったことのない道を選んで下ろうと,白雲橋の方に進まず真っすぐに下る。石鳥居,飯名神社を経由して燧ヶ池へ。初めて訪れる池だが,筑波山が水面に映り,水鳥も多く,桜の季節に再訪したいと思った。後は適当に車道を進み,りんりんロードを少し歩いて,駐車場に戻った。平日のためか,他には1台のみだった。
前回の山行から2週間余りが経っていたためだろうが,登降距離が少ない割には足の疲れが大きかった。やはり週一ペースを崩すと筋力が衰えるのだろう。久しぶりの夜間登山は,風景が違って見える新鮮さがあるし,何といっても日の出前後の景色を楽しめるのが最高である。無理のない範囲で,今後もやってみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら