清水山(1/2)


- GPS
- 02:23
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 297m
- 下り
- 302m
コースタイム
06:56 墓地P
最高標高:315m
最低標高:24m
累積標高差:±291m
歩行距離:4.5km
平均歩行速度:1.8km/h
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りのルートにはシダゾーンが点在するが、ほぼ膝丈で獣道の踏み跡も見えているので歩くのに支障は無い。下りのルートに踏み跡はないが、立木も多いので手がかりにして下りやすい。下の方は落ち葉が濃くてズルズル滑るので注意 |
写真
装備
個人装備 |
ウイックロン T-LS
トレールアクション パーカ
厚手カーゴ
ミトングローブ
ネックゲイター
ヘッドバンド
|
---|
感想
地理院地図に名前がある兵庫の山を歩くシリーズ
清水山の記録はヤマレコにもYAMAPにもなかった。ググってみるといくつか見つかったが、その中で地図があるのは、かの有名な姫路藪山探検隊さんが2010年に登ったものだけだった。氏は続けて六道山まで行っておられたが僕にはそんな馬力はないので、とりあえず清水山までの登りのルートを作成して山行計画とし、下山ルートはその場の成り行きに任せることにした。
清水山までの登りはほぼ姫路藪山探検隊さんの記録通りだったが、15年経過するうちに獣道が濃くなって、より登りやすくなっているのではないかと思った。シダヤブが初めて、と言うような人にはオススメできないが、少し慣れている人であれば何の問題もなく歩けると思うが保証はしない。
ピークで下山路を検討する。ググった記録の一つは南から登っていて、地図はなかったけど丁寧な解説でルートについては概ね把握できているつもりだが、これだと車まで戻る一般道が長くて億劫だ。もう一つのBlogでは「はりま台集落最奥地点ー尾根ー山頂」とだけ紹介されているけど尾根の候補はいくつかある。とりあえず、地形図で最も穏やかそうな、ピークから北東に張り出している尾根を下ることにした。
尾根に踏み跡はないけど傾斜は緩やかで、手がかりになる立木も多いので歩くのに仕様はない。尾根がY字に分岐する少し手前まで降りてくると、大きなシダの塊に塞がれていて北東には進みにくいようだった。南東にはキレイな踏み跡が続いていたのでこれをたどった。少し下ると植林になって、落ち葉でズルズルな斜面を時にはお尻でスベリながら下って行く(笑 最後に南の車道に出るか、北の軽車道に出るか少し悩んだ。南の車道は事前にストリートビューで確認できており、わりと草やぶっぽく見えたので、パンツがひっつき虫だらけになるのもイヤだしなと北の軽車道を目指したら、地形図には珍しく地図通りの道があって無事に下山できた。
車に戻る途中で目に付いたゲートを確認したが、とりあえずどのゲートも開け閉めできるようではあったので参考にしていただきたい。
下山路が上手く決まったので、達成感に包まれつつ六道山へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する