関東ふれあいの道 群馬県コース#17:しぶかわのみち


- GPS
- 04:17
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 607m
- 下り
- 598m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
入浴:道の駅よしおか温泉(600円) 後泊:なし。 入浴:群馬温泉やすらぎの湯(800円) |
写真
感想
関東ふれあいの道 群馬県コースの旅。昨日はコース#16で、榛名山から水沢観音までの山下りを歩きましたが、今日はその続き。コース#17で、水沢観音近くの渋川市総合運動公園の上端からJR金島駅までの山下りです。ただし、バスの乗り継ぎは面倒なので、昨日と同様に周回コースで往復歩きました。
昨日の夕方の雲や雪が嘘のような快晴の下、歩き出します。すぐ近くに渋川市総合運動公園があり、その上端に沿った道を歩いて行きます。道の脇の杉の木には雄花がたくさん付いていて、今年も花粉が多そうです。もう暖かくて風が強い日には花粉が飛びそうです。
公園の中を降って、北側に曲がってしばらく歩くと伊香保グリーン牧場がありました。長く群馬に住んでいるけどたぶん行ったことがないと思います。この時期は平日は開いていないので様子はわかりませんでした。牧場を過ぎはるな平和墓苑に沿って降ります。2時間かからずに甲波宿禰神社に到着しました。ここで写真を撮った後、終点のJR金島駅までは1kmもありません。金島駅は施設はわりと新しそうでしたが、とても小さな無人駅でした。
金島駅から水沢観音までは行きとは違う道で戻ります。今度は関東ふれあいの道の道標がないので、時々ヤマレコアプリを見ながら歩くことになります。
ルートを登録している時に、ルートの近くに三角点があることに気づきました。今日のコースは1つも山頂に立つ機会がないので、この三角点に寄ることにしました。最後は道がないので枯れ草をかき分けて歩くことになってしまいましたが。ここに立ち寄ったおかげで蜜蜂の巣箱を見ることが出来ました。冷たい空気の中でのそのそ歩く蜜蜂がかわいかったです。
この後はひたすらアスファルトの車道を黙々と登る修行のような道でした。まあ、暑くもなく寒くもないので助かりましたが。
これで今週は関東ふれあいの道 群馬県コースを2つ伸ばしました。次はJR川島駅から高山村への連絡道と高山村のハイキングコースを歩く#18と、その途中から分岐して子持神社に寄ってJR敷島駅近くの国道17号まで行く#19です。天気が良ければ来週のどこかで道の駅こもちをベースに歩こうと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する