交野山~旗振山(津田 IN 私市 OUT)


- GPS
- 05:31
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 542m
- 下り
- 564m
コースタイム
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:39
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
久々の山。前回登山から1ヶ月も開いた。
そして冬山シーズンだけど、モチベーションがまだ冬山モードになっていない。
こんなに山を離れるのは2023年秋に膝痛で苦しんでいた時以来だ。
まずは近場の山で寒さに慣れようか^_^
国見山へ
津田駅から市街地を抜け、登山口へ。登山口はややマイナーな国見山尾根を歩くルートへ続く。このルートは直登だらけで短いけどタフなコースだ。
国見山山頂手前の展望デッキから京都方面を眺める。愛宕山山頂部はうっすらと雪をかぶっているようだ。ポンポン山もうっすら雪かな。
国見山山頂は霜が降りており空気が冷たい。大阪の街がよく見える。
交野山へ
国見山を降り、白旗池へ。野外活動センター脇の小さな池は厚さ1cmの氷が張っていた。かなり冷え込んでいるな。
白旗池の堤を渡り交野山へ登る。
山頂は風もほとんどなく、日差しがポカポカと暖かい^_^
大岩に登り景色を満喫したら、ベンチでランチ🍙 今回はお茶漬け^_^
そして甘味はどら焼き^_^ カステラも食べたけど写真撮り忘れた~
「山と青空と甘味」は、サイコーだ!!
くろんど園地へ
交野山を降り、くろんど園地のミズバショウ園に行ってみたらラクウショウ群落になっていた。
前回来た時は4月でミズバショウが多かったのもあり、ラクウショウの呼吸根には気づかなかったなあ。
私市へ
月輪の滝方面へ。月輪の滝はどれかなあと沢を眺めながら下山。結局お目当ての滝は麓の登山口近くだったのだが、途中で見つけた「尺治の豊潤」がとても印象的だった。
登山道から少し外れた山の斜面に大岩が折り重なっており、そこを伝うように流れる清水が印象的だ。ネーミングも素敵じゃないか。
私市へ降るこの谷を「尺治」というらしい。そしてそこに流れ込む細い細い清水を「尺治の豊潤」と名付けるとは^^
もちろん、「月輪の滝」も素敵。こちらもこぢんまりとはしているが滝の斜面に鎮座する観音様が厳かで素敵な場所だった。
久々の登山はゆっくりゆっくり^^
穏やかな山行でした^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する