記録ID: 7683151
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳〜竹寺
2025年01月11日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:19
距離 15.6km
登り 1,232m
下り 1,278m
8:09
0分
スタート地点
12:14
12:19
6分
展望所
12:25
28分
穴沢峠
14:28
07:49着 正丸駅 08:09スタート
↓0:24(標準0:25)
08:33 馬頭尊(登山道入口)
↓ 09:29 五輪山下 09:34
↓1:18(1:35)
09:56 伊豆ヶ岳 09:57
↓0:17(0:20)
10:14 古御岳 10:16
↓0:26(0:30)
10:42 高畑山 10:47
↓0:17(0:20)
11:04 中ノ沢ノ頭
↓0:17(0:20)
11:23 天目指峠 11:28
↓0:46(0:50)
12:14 展望所 12:19
↓0:06(0:05)
12:25 穴沢峠
↓0:28(0:35)
12:53 豆口峠
↓0:25(0:30)
13:18 鐘撞堂 13:27
↓
13:33 竹寺 13:52
↓0:36(0:40)
14:28 小殿BS 14:29バス発
↓0:24(標準0:25)
08:33 馬頭尊(登山道入口)
↓ 09:29 五輪山下 09:34
↓1:18(1:35)
09:56 伊豆ヶ岳 09:57
↓0:17(0:20)
10:14 古御岳 10:16
↓0:26(0:30)
10:42 高畑山 10:47
↓0:17(0:20)
11:04 中ノ沢ノ頭
↓0:17(0:20)
11:23 天目指峠 11:28
↓0:46(0:50)
12:14 展望所 12:19
↓0:06(0:05)
12:25 穴沢峠
↓0:28(0:35)
12:53 豆口峠
↓0:25(0:30)
13:18 鐘撞堂 13:27
↓
13:33 竹寺 13:52
↓0:36(0:40)
14:28 小殿BS 14:29バス発
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:小殿BS→飯能駅 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
帽子
靴紐
サブザック
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
タオル
ストック
折畳み傘
ツェルト
チェーンスパイク
トイレットペーパー
|
---|
感想
約5ヵ月振りに伊豆ヶ岳を訪れたが山頂は賑わいを見せていた。このコースは登山初心者の頃に初めて登った時は、天目指峠からのあまりの辛さに、天目指すではなく地獄目指すだろうと文句を言いながら登った記憶があり、もう二度と来ない、なんて思っていましたが、今や普通に登れるコースとなっている。
今回の目的は、子ノ権現手前の展望所近くの自生地で、そろそろ開花したであろうフクジュソウを鑑賞することだったが、一輪も咲いておらずかなり意気消沈してしまった。
次に竹寺に向かうが、途中で鐘楼方向の分岐があり、そちらへ進むと3回程のアップダウンがあって最後に登って鐘楼に到着するのだが、良く考えると、まず竹寺へ直接進んで参拝した後に鐘楼へ登る方が楽なのではないだろうかと思った。また、その後小殿BSへ下山するのにも鐘楼から八幡坂峠への近道があるのでやはり格段に楽となるだろうと思う。今度からはそうしてみよう。
総歩数(door to door) 32,679歩
総歩行距離 21.6km
消費カロリー 924kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する