記録ID: 7698596
全員に公開
ハイキング
丹沢
大山
2022年12月17日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
大山ケーブル駅から下社までのルートは往路は女坂、復路は男坂を選択した。男坂はかなり急な階段が続く。下山時の疲労を考えると復路は女坂を選択するのがよいと感じた。下山時の所要時間はむしろ女坂の方が少ないかもしれない。
大山山頂の広場は冷たい風が強く、休憩するなら山頂から見晴台に向かう道があるので、歩いてすぐのところの一段下がった広場(トイレがあるが凍結で現在使用不可)で休憩した方が風除けができてよい。水は山頂では売店購入で手に入れられるが、途中の阿夫利神社下社の湧き水から汲んで持っていった。山頂の売店のテーブルにはガスバーナーは使用禁止の張り紙がある(売店の営業上、ここで使用するのはマナー違反なのは当然)が、売店エリア以外ならガスバーナーは使用できるようだ。(山火事注意の張り紙多し、火の用心)
ただしシーズン中は山頂にひとがあふれ休憩待ち渋滞が発生するらしい。
こま参道では茶店「塚本」でしめじ蕎麦をいただく。季節限定のしめじ蕎麦(温そば)を店の方に薦められるままに頂いたが、そば、出汁ともにとてもよい味。汁蕎麦は天ぷらが入っていないと物足りないが、ここのお蕎麦なら、入っていなくとも十分美味しい。冷たい蕎麦もきっと文句なく旨いのだろう。名物の豆腐は冷ややっこでいただいた。
バス停近くの観光案内所で日帰り入浴のできる施設として「東学坊」(バス停から歩いて400メートル1000円/温泉)を紹介していただいたが、満員で入浴できず、伊勢原駅まで戻り、鶴巻温泉駅に電車で移動し、駅前にある弘法の里湯を利用した。塩分の強い泉質だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する