那須岳 撤退 2025年1月


- GPS
- 02:20
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 323m
- 下り
- 321m
コースタイム
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 2:21
天候 | 暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
東北遠征2日目、てんくらC、登山口から風速26mの予報で、今日こそ撤退が濃厚の天気予報でしたが、とりあえず行けるところまででもと思い駐車場に向かいました。
駐車場に数台車が停まってましたが、車内で誰か先に行くかを見守っている人ばかりだったのですが、栃木県警のグループが訓練に出発準備しており、大いに心強いと思い、すぐに用意して出発しました。
出発準備をし始めると他の人達も用意し始めたのでいざとなればラッセル隊列を組めそうと思い先頭で出ました。
途中、道が分からず大回りしてロープウェイ乗り場を過ぎたあたりで栃木県警グループを追い越し、また道迷いしながら大回りしていると栃木県警グループに抜かされてました。
さすが地元警察、トレースがなくてもまっすぐ迷わず広場まで先回りされてます。
そこですでに暴風が凄まじく、警察の方々はまさかのその広場で訓練をされ、そこから登らない様子だったので、先にソロで進むとソロの方が下山されてきたので、状況を確認出来ました。
撤退してこられたとの事で、腰ラッセルで行けるところまで行かれたそうです。
後続はまだ誰も来られないので、撤退の予感が漂いますが、行けるところまで行く事に。
ラッセル気味で少し登りましたが、スノーシューでも腰下まで沈み始め、残り時間から撤退を決めました。
帰り道も自分のトレースがもう消えてます。
5分もすればトレースが消えるぐらいの風でした。
広場に戻るとまだ栃木県警の方々が同じ場所で耐風姿勢の訓練をやってました。
よく考えれば警察の方々がここで停滞して訓練しておられる時点で撤退すればよかったのですが、体力がかなり余ってたのでつい進んでしまいました。
下山途中で後続組にすれ違いましたが、どこまで行けるかは不明です。
それほどの風でした。
山頂で風速30m近い予報でしたが、このぐらいの予報だと最初から止めとく方がいいかなと思いました。
稜線がなく樹林帯なら行けるかもですが。
https://yamahiker.com/2025/01/17/post-3391/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する