ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7707536
全員に公開
ハイキング
東海

家康ゆかりの地巡り

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
11.1km
登り
36m
下り
45m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:17
休憩
0:11
合計
2:28
距離 11.1km 登り 36m 下り 45m
9:55
22
スタート地点
10:17
10:21
55
11:16
11:23
36
12:24
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
Start & Finish 地点
OtO Riverside Terrace
2025年01月18日 09:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
1/18 9:55
Start & Finish 地点
OtO Riverside Terrace
みかちゃんの餌を購入
(乙川に棲む鯉の総称)
2025年01月18日 09:56撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 9:56
みかちゃんの餌を購入
(乙川に棲む鯉の総称)
徳川家康公の騎馬像
帰りに寄って行こう
2025年01月18日 09:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
8
1/18 9:58
徳川家康公の騎馬像
帰りに寄って行こう
ここから乙川河川敷に降ります
春は桜🌸が綺麗な所です
2025年01月18日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
1/18 10:00
ここから乙川河川敷に降ります
春は桜🌸が綺麗な所です
明代橋が見えてきます
夜はライトアップされる綺麗な橋です
2025年01月18日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
1/18 10:00
明代橋が見えてきます
夜はライトアップされる綺麗な橋です
みかちゃん(鯉)と鴨が沢山います
2025年01月18日 10:01撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 10:01
みかちゃん(鯉)と鴨が沢山います
明代橋をくぐると見えるのが桜城橋
歩道専用で三河(額田)の檜木で装飾されています
復路で渡ります
2025年01月18日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
1/18 10:03
明代橋をくぐると見えるのが桜城橋
歩道専用で三河(額田)の檜木で装飾されています
復路で渡ります
乙川に架かる明代橋、桜城橋、殿橋を過ぎると
岡崎城の天守閣が見えてきます
2025年01月18日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
1/18 10:05
乙川に架かる明代橋、桜城橋、殿橋を過ぎると
岡崎城の天守閣が見えてきます
この橋を渡って乙川対岸に向かいます
2025年01月18日 10:08撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
1/18 10:08
この橋を渡って乙川対岸に向かいます
みかちゃん(鯉) 餌もらいに寄って来ました
めちゃくちゃ沢山います
2025年01月18日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5
1/18 10:09
みかちゃん(鯉) 餌もらいに寄って来ました
めちゃくちゃ沢山います
土手を上がると左手に
五万石ふじ(ふじ棚)があります
今はただの藤木ですが4月下旬には紫の綺麗な
ふじの花で満開になります
2025年01月18日 10:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
2
1/18 10:12
土手を上がると左手に
五万石ふじ(ふじ棚)があります
今はただの藤木ですが4月下旬には紫の綺麗な
ふじの花で満開になります
土手を上がって右手
竹千代通りに出ます
2025年01月18日 10:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 10:12
土手を上がって右手
竹千代通りに出ます
岡崎城の堀(龍城堀)に架かる神橋から岡崎城に
入ります
2025年01月18日 10:14撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 10:14
岡崎城の堀(龍城堀)に架かる神橋から岡崎城に
入ります
岡崎城(龍城神社)
徳川家康公が産まれ育った城として
有名なお城です
2025年01月18日 10:16撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6
1/18 10:16
岡崎城(龍城神社)
徳川家康公が産まれ育った城として
有名なお城です
城前の石碑には家康公遺言がありますので
読んでおきましょう
2025年01月18日 10:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
6
1/18 10:17
城前の石碑には家康公遺言がありますので
読んでおきましょう
岡崎城本丸茶屋
わらび餅をアレンジした和洋菓子とドリンクは
絶品です
2025年01月18日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
1/18 10:21
岡崎城本丸茶屋
わらび餅をアレンジした和洋菓子とドリンクは
絶品です
からくり時計
午前9時から午後6時まで、毎時00、30分に能を舞うからくり人形が起動
人形は徳川家康公とか…
2025年01月18日 10:31撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
1/18 10:31
からくり時計
午前9時から午後6時まで、毎時00、30分に能を舞うからくり人形が起動
人形は徳川家康公とか…
岡崎城大手門
2025年01月18日 10:32撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
1/18 10:32
岡崎城大手門
城外に出るとカラフルなマンホールが
関ヶ原町のマンホール
岡崎市によると関ケ原町と昭和58年に「ゆかりのまち」提携を結び関ケ原町の特産物が販売されるなど両市間で交流が行われてるそうです
2025年01月18日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
1/18 10:34
城外に出るとカラフルなマンホールが
関ヶ原町のマンホール
岡崎市によると関ケ原町と昭和58年に「ゆかりのまち」提携を結び関ケ原町の特産物が販売されるなど両市間で交流が行われてるそうです
もう一つカラフルなマンホール発見
岡崎市によると広島県福山市と岡崎市は
親善都市との事
経緯は以下
①市制施行日が同じ
②面積・人口がほぼ等しい
③徳川家康公と福山城主水野勝成公が従兄弟
.etc
2025年01月18日 10:35撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5
1/18 10:35
もう一つカラフルなマンホール発見
岡崎市によると広島県福山市と岡崎市は
親善都市との事
経緯は以下
①市制施行日が同じ
②面積・人口がほぼ等しい
③徳川家康公と福山城主水野勝成公が従兄弟
.etc
お城の塀沿を進みここから
乙川の支流、伊賀川に降ります
2025年01月18日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
1/18 10:36
お城の塀沿を進みここから
乙川の支流、伊賀川に降ります
ここからしばらく伊賀川沿いを進みます
2025年01月18日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
1/18 10:37
ここからしばらく伊賀川沿いを進みます
右手はLibra
(岡崎市図書館交流プラザ りぶら)
2025年01月18日 10:38撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
1/18 10:38
右手はLibra
(岡崎市図書館交流プラザ りぶら)
松應寺横丁
家康公の父、松平広忠公が埋葬される
松應寺(しょうおうじ)に寄っても楽しめます。
質素なお寺ですが昔ながらの商店街をリノベしたcafeなど雰囲気あるお店があります
2025年01月18日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 10:46
松應寺横丁
家康公の父、松平広忠公が埋葬される
松應寺(しょうおうじ)に寄っても楽しめます。
質素なお寺ですが昔ながらの商店街をリノベしたcafeなど雰囲気あるお店があります
伊賀八幡宮大鳥居から参道に入ります
伊賀八幡宮は1470年、松平四代親忠が、松平家(徳川将軍家の祖)の氏神として、家運長久、子孫繁栄を祈願するため、三重県の伊賀からこの地へ社を移したと伝えられています
家康公は戦の前に戦勝祈願した神社で
岡崎随一のパワースポット
2025年01月18日 10:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 10:50
伊賀八幡宮大鳥居から参道に入ります
伊賀八幡宮は1470年、松平四代親忠が、松平家(徳川将軍家の祖)の氏神として、家運長久、子孫繁栄を祈願するため、三重県の伊賀からこの地へ社を移したと伝えられています
家康公は戦の前に戦勝祈願した神社で
岡崎随一のパワースポット
伊賀川に架かる神橋を渡ります
2025年01月18日 10:53撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 10:53
伊賀川に架かる神橋を渡ります
石鳥居の先の蓮池に架かる神橋は通行止のため左右の迂回路を進み随神門に向かいます
2025年01月18日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
1/18 10:54
石鳥居の先の蓮池に架かる神橋は通行止のため左右の迂回路を進み随神門に向かいます
随神門
2025年01月18日 10:55撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 10:55
随神門
奥の本殿には進めません
手前の拝殿で参拝しましょう
2025年01月18日 10:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 10:59
奥の本殿には進めません
手前の拝殿で参拝しましょう
La Maison du R(ラメゾンデュアール)
東海オンエア(YouTubeバー)のメンバーりょうのパティスリー店と言う事もあり
若いお客さんで賑わってます
今日も店に入りきれない人たちが
10組ほど並んでいました
2025年01月18日 11:12撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
1/18 11:12
La Maison du R(ラメゾンデュアール)
東海オンエア(YouTubeバー)のメンバーりょうのパティスリー店と言う事もあり
若いお客さんで賑わってます
今日も店に入りきれない人たちが
10組ほど並んでいました
折り返し地点の成道山大樹寺が見えてきました
2025年01月18日 11:15撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
1/18 11:15
折り返し地点の成道山大樹寺が見えてきました
德川家、菩提所
成道山大樹寺

永禄3年(1560)、松平元康(のちの徳川家康)が桶狭間の戦いで今川義元討死の後、菩提寺である大樹寺へと逃げ隠れ、前途を悲観し先祖の墓前で自害を試みましたが、その際に 13代住職
の登誉上人が「厭離穢土 欣求浄土」と説き、切腹を思いとどまらせたと言われています。
2025年01月18日 11:17撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7
1/18 11:17
德川家、菩提所
成道山大樹寺

永禄3年(1560)、松平元康(のちの徳川家康)が桶狭間の戦いで今川義元討死の後、菩提寺である大樹寺へと逃げ隠れ、前途を悲観し先祖の墓前で自害を試みましたが、その際に 13代住職
の登誉上人が「厭離穢土 欣求浄土」と説き、切腹を思いとどまらせたと言われています。
ここから岡崎城の天守閣が見えビスタラインと呼ばれてます
「ビスタ」は「眺望・展望」を意味し、大樹寺と岡崎城を結ぶ、標高差を利用した約3kmの直線を「眺望ライン(ビスタライン)」と呼んでいます。
これは徳川三代将軍家光公が、家康公の十七回忌を機に、「祖父生誕の地を望めるように」との想いを守るため、徳川家の祖先、松平家の菩提寺である大街寺の本堂から山門、総門(現在は大樹寺小学校南門)を通して、その真中に岡崎城を望むように伽藍を整備したことに由来しています。
2025年01月18日 11:20撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5
1/18 11:20
ここから岡崎城の天守閣が見えビスタラインと呼ばれてます
「ビスタ」は「眺望・展望」を意味し、大樹寺と岡崎城を結ぶ、標高差を利用した約3kmの直線を「眺望ライン(ビスタライン)」と呼んでいます。
これは徳川三代将軍家光公が、家康公の十七回忌を機に、「祖父生誕の地を望めるように」との想いを守るため、徳川家の祖先、松平家の菩提寺である大街寺の本堂から山門、総門(現在は大樹寺小学校南門)を通して、その真中に岡崎城を望むように伽藍を整備したことに由来しています。
町の小さなパン屋さん(パンナ)
駐車場は満車でした
今度、買いに来たいと思います
2025年01月18日 11:44撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5
1/18 11:44
町の小さなパン屋さん(パンナ)
駐車場は満車でした
今度、買いに来たいと思います
もう1件、町のパン屋さん発見
ここも今度来たいと思います
2025年01月18日 11:50撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 11:50
もう1件、町のパン屋さん発見
ここも今度来たいと思います
岡崎の老舗菓子店
創業天明二年(1782年)
備前屋のお菓子は岡崎土産として
この上無い品がいっぱい
手風琴のしらべ
二十七曲せんべい
朱駒印牽
どれもお勧めです
2025年01月18日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5
1/18 11:54
岡崎の老舗菓子店
創業天明二年(1782年)
備前屋のお菓子は岡崎土産として
この上無い品がいっぱい
手風琴のしらべ
二十七曲せんべい
朱駒印牽
どれもお勧めです
永田屋精肉問屋
こちらも老舗
コロッケやメンチカツが美味しいです
お店も歩きコロッケを勧めてました
2025年01月18日 11:58撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
5
1/18 11:58
永田屋精肉問屋
こちらも老舗
コロッケやメンチカツが美味しいです
お店も歩きコロッケを勧めてました
葵園(和菓子屋)
ここのみかん大福(通年)といちご大福(季節もの)は絶品です
是非ご賞味ください

2025年01月18日 12:04撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 12:04
葵園(和菓子屋)
ここのみかん大福(通年)といちご大福(季節もの)は絶品です
是非ご賞味ください

暴れん坊チキン
裏にイートインコーナーあり
からあげグランプリ最高金賞連続受賞の名店
東海オンエア(YouTubeバー)御用達のお店
2025年01月18日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
3
1/18 12:06
暴れん坊チキン
裏にイートインコーナーあり
からあげグランプリ最高金賞連続受賞の名店
東海オンエア(YouTubeバー)御用達のお店
MELONLAB.(メロンラボ)
行列の出来るメロンパン専門店で有名
岡崎厚生通り店
個人的には海老名SA(下り)
メロンパンぽるとがるよりも、こっちが好き
2025年01月18日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 12:09
MELONLAB.(メロンラボ)
行列の出来るメロンパン専門店で有名
岡崎厚生通り店
個人的には海老名SA(下り)
メロンパンぽるとがるよりも、こっちが好き
桜城橋
「さくらしろばし」と読めますが正式には
「さくらのしろはし」と読みます。 ひらがな表記に濁点を付けない橋名は日本各地に存在しているようで、「川が濁らないように」という願いが込められているとか…
2025年01月18日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 12:19
桜城橋
「さくらしろばし」と読めますが正式には
「さくらのしろはし」と読みます。 ひらがな表記に濁点を付けない橋名は日本各地に存在しているようで、「川が濁らないように」という願いが込められているとか…
歩くと木造独特の軋み音が心地良い
自転車は新設された人口芝の上を
自転車降りて通行しましょう
檜木が傷みますからね!
2025年01月18日 12:21撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 12:21
歩くと木造独特の軋み音が心地良い
自転車は新設された人口芝の上を
自転車降りて通行しましょう
檜木が傷みますからね!
START地点に戻って来ました
OtO Riverside Terraceに寄って一休み
お疲れした!(自分へ)

2025年01月18日 12:24撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
4
1/18 12:24
START地点に戻って来ました
OtO Riverside Terraceに寄って一休み
お疲れした!(自分へ)

おまけ:家康公の騎馬像
(START地点からも見える東岡崎駅のシンボル)

厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)
とは、煩悩に覆れたこの世をい離れ、極楽浄土を望んで心から願い求めることです。平安中期の高僧源信(恵心僧都)が著した「往生要集」の中の言葉
永禄3年(1560)、松平元康(のちの徳川家康)が桶狭間の戦いで今川義元討死の後、菩提寺である大樹寺へと逃げ隠れ、前途を悲観し先祖の墓前で自害を試みましたが、その際に 13代住職
の登誉上人が「厭離穢土 欣求浄土」と説き、切腹を思いとどまらせたと言われています。
家康公は以後戦国の世を穢土とし、平和な世を浄土として「厭離穢土 欣求浄土」を旗印に幾多の多の艱難辛苦を乗り越え戦国時代を平定、世界的にも類をみない 265 年もの長きにわたる天下泰平の世の礎を築きました。
家康公像は、徳川家康と改姓した 25歳当時の姿です。顔の表情は京都知恩院や豊田市隣松寺にある木像を、鎧兜は山形県鶴岡市の酒井家に保管されているものを参考に制作されました。
2025年01月18日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
7
1/18 12:28
おまけ:家康公の騎馬像
(START地点からも見える東岡崎駅のシンボル)

厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)
とは、煩悩に覆れたこの世をい離れ、極楽浄土を望んで心から願い求めることです。平安中期の高僧源信(恵心僧都)が著した「往生要集」の中の言葉
永禄3年(1560)、松平元康(のちの徳川家康)が桶狭間の戦いで今川義元討死の後、菩提寺である大樹寺へと逃げ隠れ、前途を悲観し先祖の墓前で自害を試みましたが、その際に 13代住職
の登誉上人が「厭離穢土 欣求浄土」と説き、切腹を思いとどまらせたと言われています。
家康公は以後戦国の世を穢土とし、平和な世を浄土として「厭離穢土 欣求浄土」を旗印に幾多の多の艱難辛苦を乗り越え戦国時代を平定、世界的にも類をみない 265 年もの長きにわたる天下泰平の世の礎を築きました。
家康公像は、徳川家康と改姓した 25歳当時の姿です。顔の表情は京都知恩院や豊田市隣松寺にある木像を、鎧兜は山形県鶴岡市の酒井家に保管されているものを参考に制作されました。
撮影機器:

感想

今週はバディが体調不良のため
地元の岡崎市を観光しながらランニング
桜やふじの花が咲く3月~5月にたまにランニングするコースをヤマレコアプリを平地で使ってみました。
夏は猛暑、冬は偏西風が吹き荒れる極寒の岡崎市
今日は穏やかでとても走りやすかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら