ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7707745
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

四王寺山(大城山)〜初の九州の山は大満足✨〜

2025年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
13.6km
登り
570m
下り
573m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:06
合計
5:31
距離 13.6km 登り 570m 下り 573m
7:08
60
8:08
8:15
22
8:37
8:59
40
9:39
10:04
6
10:10
10:12
65
11:17
11:27
40
12:07
32
12:39
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
【行き】
博多(地下鉄七隈線) 6:05 〜薬院(西鉄天神大牟田線)6:32〜西鉄二日市(西鉄太宰府線)6:50〜太宰府 6:56
【帰り】
太宰府〜(西鉄バス)〜博多空港国際ターミナル〜(国内線連絡バス)〜博多空港国内線ターミナル
※太宰府駅からバス乗りましたが、下山した近くにある太宰府政庁跡からもバスに乗れるようです。
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。
おはようございます。今週は出張で福岡へ。茨城空港より福岡空港へ。茨城空港07:35発〜福岡空港09:45着。1日1便しかないけれど便利!
4
おはようございます。今週は出張で福岡へ。茨城空港より福岡空港へ。茨城空港07:35発〜福岡空港09:45着。1日1便しかないけれど便利!
茨城空港を離陸すると、いったん北へ。座席は窓際(H席)。写真は涸沼と太平洋。ガラス越しなので映りは悪いけれど載せておきます。
5
茨城空港を離陸すると、いったん北へ。座席は窓際(H席)。写真は涸沼と太平洋。ガラス越しなので映りは悪いけれど載せておきます。
北茨城あたりから今度は南西へ。宇都宮上空あたりから日光の女体山と男体山。
5
北茨城あたりから今度は南西へ。宇都宮上空あたりから日光の女体山と男体山。
前橋を通過して妙義山。
5
前橋を通過して妙義山。
諏訪湖を通過して中央アルプス方面。
8
諏訪湖を通過して中央アルプス方面。
すぐに御嶽山。ここから先は雲で白い世界に。
8
すぐに御嶽山。ここから先は雲で白い世界に。
もうまもなく福岡空港。
このあと博多でお仕事へ。
3
もうまもなく福岡空港。
このあと博多でお仕事へ。
土曜日朝6時前、チェックアウトをすませ博多駅へ。途中博多駅前の交差点より車のランプのレーザービーム撮影(さすがに三脚は持ってきていないので手持ち)。
4
土曜日朝6時前、チェックアウトをすませ博多駅へ。途中博多駅前の交差点より車のランプのレーザービーム撮影(さすがに三脚は持ってきていないので手持ち)。
電車を乗り継ぎ大宰府駅へ。
レトロな雰囲気の電車がかわいい。
3
電車を乗り継ぎ大宰府駅へ。
レトロな雰囲気の電車がかわいい。
駅舎にも威厳が感じられる。
2025年01月18日 07:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/18 7:04
駅舎にも威厳が感じられる。
この時間の参道は、まだ人はまばら。
日中は大変な賑わいになるとのこと。
2025年01月18日 07:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/18 7:14
この時間の参道は、まだ人はまばら。
日中は大変な賑わいになるとのこと。
御神牛像。菅原道真公とご縁があるとのこと。
2025年01月18日 07:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/18 7:18
御神牛像。菅原道真公とご縁があるとのこと。
御神橋。三つの橋があり、それぞれ過去・現在・未来を表しているとのこと。
2025年01月18日 07:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/18 7:19
御神橋。三つの橋があり、それぞれ過去・現在・未来を表しているとのこと。
楼門。堂々としてますね。
2025年01月18日 07:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/18 7:24
楼門。堂々としてますね。
御本殿は改修工事中。現在は仮殿ですが、屋根に緑が生い茂り、すばらしきデザイン。お参りを済ませ、仮殿の右側を通り北に進みます。
2025年01月18日 07:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/18 7:24
御本殿は改修工事中。現在は仮殿ですが、屋根に緑が生い茂り、すばらしきデザイン。お参りを済ませ、仮殿の右側を通り北に進みます。
太宰府天満宮から北進し、途中のT字路を左折。右折すると宝満山とのこと。住宅街に入ると、すぐ近くに四王寺山。右側のピークが大原山(354m)で中央が368mピーク。
2025年01月18日 07:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
1/18 7:36
太宰府天満宮から北進し、途中のT字路を左折。右折すると宝満山とのこと。住宅街に入ると、すぐ近くに四王寺山。右側のピークが大原山(354m)で中央が368mピーク。
まずは最初の目的地、水瓶山へ。途中までは舗装されていますが、神社(名前を控えるのを忘れました)をすぎると登山道らしくなってきます。
2025年01月18日 08:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 8:03
まずは最初の目的地、水瓶山へ。途中までは舗装されていますが、神社(名前を控えるのを忘れました)をすぎると登山道らしくなってきます。
水瓶山山頂近くにはロープ場もありますが、使わなくても大丈夫な斜度です。
2025年01月18日 08:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
1/18 8:07
水瓶山山頂近くにはロープ場もありますが、使わなくても大丈夫な斜度です。
最初の目的地、水瓶山(212m)に到着。
2025年01月18日 08:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
1/18 8:09
最初の目的地、水瓶山(212m)に到着。
水瓶山山頂より宝満山(829m)。筑波山より低いけど、こちらの方が急峻のような感じもします。ずっしりとしていて登りがいのありそうな山。機会があれば登ってみたい。
2025年01月18日 08:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/18 8:09
水瓶山山頂より宝満山(829m)。筑波山より低いけど、こちらの方が急峻のような感じもします。ずっしりとしていて登りがいのありそうな山。機会があれば登ってみたい。
水瓶山山頂より。手前の青色の屋根は九州国立博物館。その奥のピークは宮地岳(338.8m)。
2025年01月18日 08:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/18 8:10
水瓶山山頂より。手前の青色の屋根は九州国立博物館。その奥のピークは宮地岳(338.8m)。
水瓶山山頂をあとに、焼米ヶ原へ。
2025年01月18日 08:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/18 8:11
水瓶山山頂をあとに、焼米ヶ原へ。
焼米ヶ原に到着すると大展望。
筑紫野市方面の展望。
2025年01月18日 08:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/18 8:41
焼米ヶ原に到着すると大展望。
筑紫野市方面の展望。
焼米ヶ原より宮地岳(338.8m)方面。
2025年01月18日 08:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/18 8:42
焼米ヶ原より宮地岳(338.8m)方面。
広角でも。四王寺山は別名、大野山とも呼ぶとのこと。このあたりの山頂一帯が、大野城として築城されたとのこと。
2025年01月18日 08:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/18 8:43
広角でも。四王寺山は別名、大野山とも呼ぶとのこと。このあたりの山頂一帯が、大野城として築城されたとのこと。
曇っているのが残念だけど美しき風景。
2025年01月18日 08:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/18 8:52
曇っているのが残念だけど美しき風景。
九州国立博物館と、手前には太宰府天満宮。
2025年01月18日 08:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
1/18 8:55
九州国立博物館と、手前には太宰府天満宮。
同じような写真が続きますが。
2025年01月18日 08:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 8:56
同じような写真が続きますが。
奥には宝満山も見えます。
2025年01月18日 08:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 8:57
奥には宝満山も見えます。
左側のピークは宮地岳。その右奥に砥上岳(とかみだけ)(496.5m)。この後、県民の森センターへ。
2025年01月18日 08:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/18 8:58
左側のピークは宮地岳。その右奥に砥上岳(とかみだけ)(496.5m)。この後、県民の森センターへ。
県民の森センターまで下り、大城山へ目指します。
2025年01月18日 09:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
1/18 9:30
県民の森センターまで下り、大城山へ目指します。
大城山近くの毘沙門堂。このあと山頂がどこだかわからずウロウロ。
2025年01月18日 09:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 9:43
大城山近くの毘沙門堂。このあと山頂がどこだかわからずウロウロ。
大文字展望台から大野城市街地。山頂はどこだろうと思いながら毘沙門堂へ戻ります。
2025年01月18日 09:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 9:52
大文字展望台から大野城市街地。山頂はどこだろうと思いながら毘沙門堂へ戻ります。
そして山頂の標識を発見。毘沙門堂の左側斜面を登ったところにありました。大城山(410m)。四王寺山の最高地点。
2025年01月18日 10:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/18 10:01
そして山頂の標識を発見。毘沙門堂の左側斜面を登ったところにありました。大城山(410m)。四王寺山の最高地点。
山頂からは展望がないですが、少し下ると大野城市方面の展望があります。
2025年01月18日 10:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 10:03
山頂からは展望がないですが、少し下ると大野城市方面の展望があります。
岩屋城跡を目指して下ります。展望所がいくつもあるので、歩いていて楽しいです。多くの人が登ってくるので、人気の高い山なんですね。
2025年01月18日 10:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 10:26
岩屋城跡を目指して下ります。展望所がいくつもあるので、歩いていて楽しいです。多くの人が登ってくるので、人気の高い山なんですね。
宝満山方面への展望所も(創造の森展望台より)。
2025年01月18日 10:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 10:45
宝満山方面への展望所も(創造の森展望台より)。
そして、岩屋城跡に到着。
ここからも大展望。
2025年01月18日 11:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/18 11:15
そして、岩屋城跡に到着。
ここからも大展望。
筑紫野市方面。
2025年01月18日 11:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/18 11:15
筑紫野市方面。
宮地岳方面。
2025年01月18日 11:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 11:17
宮地岳方面。
宝満山方面。
2025年01月18日 11:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 11:20
宝満山方面。
岩屋城跡の石碑から少し上にあがると山頂の標識。岩屋山(281m)。
2025年01月18日 11:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 11:21
岩屋城跡の石碑から少し上にあがると山頂の標識。岩屋山(281m)。
これから目指す大宰府政庁跡。
2025年01月18日 11:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/18 11:23
これから目指す大宰府政庁跡。
名残惜しいですが下山開始です。
2025年01月18日 11:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 11:24
名残惜しいですが下山開始です。
下山で使用した登山道は危険な箇所はなく快適。よく整備されてます。
2025年01月18日 11:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 11:42
下山で使用した登山道は危険な箇所はなく快適。よく整備されてます。
そして大宰府政庁跡へ。石碑とその奥に大城山。
2025年01月18日 12:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/18 12:08
そして大宰府政庁跡へ。石碑とその奥に大城山。
大宰府政庁跡より。両脇に建物の土台となった場所があり歴史を感じられました。
このあと大宰府駅まで歩いていきましたが、福岡空港へ行くバス停がすぐ近くにありました。下調べ不足でした。。。
2025年01月18日 12:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
1/18 12:09
大宰府政庁跡より。両脇に建物の土台となった場所があり歴史を感じられました。
このあと大宰府駅まで歩いていきましたが、福岡空港へ行くバス停がすぐ近くにありました。下調べ不足でした。。。
時間がまだあるので、福岡空港でお土産をかったりお食事をしたり写真を撮りながら時間調整。
4
時間がまだあるので、福岡空港でお土産をかったりお食事をしたり写真を撮りながら時間調整。
福岡空港(18:50)〜茨城空港(20:25)。写真は福岡の夜景。
バイバイまた来るね〜。
4
福岡空港(18:50)〜茨城空港(20:25)。写真は福岡の夜景。
バイバイまた来るね〜。
途中、東京の夜景。
8
途中、東京の夜景。
茨城空港へ到着。
ありがとうございました!
8
茨城空港へ到着。
ありがとうございました!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今週は出張で博多へ。
土曜日は自由時間を頂けたので、福岡空港周辺の山を計画しました。当初は油山が気になってましたが、公共交通機関のアクセスが良くなく断念(春から秋にかけては、バスがでているようなのでアクセスは良いみたいです) 。そこで公共交通機関からのアクセスが良い太宰府方面の山を候補に。この方面だと宝満山か四王寺山が候補になりますが、宝満山は往復で時間がかかりそうなのと冬季で積雪も心配だったので四王寺山に決定。
当日は博多駅から電車を乗り継いで、朝7時に太宰府駅に到着。ただこの時間でも、まだ薄暗いです。調べてみると日の出は7時30分くらいとのこと。関東だと、もう明るくなっていますがね。だいぶ西に来たことを実感します。まだ薄暗いなか、太宰府天満宮にお参りをし登山口近くまでくると、だいぶ明るくなってきます。水瓶山(みずがめやま)まで登ると太宰府方面の眺めが良いです。水瓶山を越え、焼米ヶ原にくると大展望。来たかいがありました。その後、県民の森センターを経由し、本日最高峰となる大城山へ。しかし、なかなか山頂がわからずにウロウロ。やっと見つけて一安心。見つけられなかったら悔やんでいただろうな〜。一安心したので今度は岩屋山へ。岩屋山の展望も素晴らしかったです。岩屋山から太宰府政庁跡目指し下山へ。
四王寺山は展望が良く、登山道も良く整備された素晴らしき山でした。

始めての九州の山でしたが楽しかったです。
今度は機会があれば宝満山に行ってみたいな。

歴史を感じることができる山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら