250119の(2) 富田駅から足利駅までの赤線繋ぎ 両崖山・行道山が自宅から繋がった


- GPS
- 01:59
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 16m
- 下り
- 5m
コースタイム
- 山行
- 1:44
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 2:00
天候 | 天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
佐野駅→富田駅 【帰り】 足利駅→小山駅→自宅最寄駅 |
写真
感想
佐野駅近くでラーメンを食べて、駅に着いたのが12時10分台。時間はまだ早い、もう一つ歩けると思っていた。どっち行きの電車が来るか・・・結局高崎行きが来たので乗り込む、朝降り立った富田駅で降り、足利駅まで赤線を伸ばしておこうと思ったのだ。
もし小山行きの電車が来たのであれば、栃木駅→小山駅が赤線がないので底を歩くことにしていた。あと数回で両毛線すべての駅に赤線がたどり着く。
予定通り富田駅で降り西に向けて歩みを進ませる。基本的に一本道だ。近くには色々山もありそうだが今日は歩かない、「足利百名山」なんて看板も大小山妙義山で見つけたくらい、山はあるのだろう。
汗はかかない気温、朝4枚着ていた福の家1枚は脱いで、ジャンパー含め3枚で歩いている、それで何の問題もない。
面白い看板、今後の活動に向けて参考になりそうなところなどは撮影していく。
日産プリンス店、と書いてある自動車やさんを見つけた。今も、自動車会社のチャンネル制は生きているのか?
トヨタは「トヨタ店」「トヨタオート店」「トヨタビスタ店」「トヨタカローラ店」「ネッツトヨタ店」と5チャンネルに分かれていて、同じトヨタでも店によっては購入できない車もあった。
日産は「日産プリンス店」「日産サニー店」「日産チェリー店」「日産店」「日産モーター店」
ホンダは「ホンダプリモ店」「ホンダクリオ店」「ホンダベルノ店」
三菱は「ギャラン店」「カープラザ店」
マツダも5チャンネルあった。「マツダ店」「オートラマ店」「オートザム店」「ユーノス店」「アンフィニ店」
車に夢を重ねた時代だった。自分はほとんど、トヨタカローラ店にお世話になっていた。
そんな事を考えながら歩いているといつの間にか、足利駅に着いていた。14時台、ちょうどよい時間だ。小山駅までの電車に乗り、少々睡眠、駅近くのTSUTAYAで本探し、地下のショッピングセンターでアルコールを購入し、電車酒場となった。
本は、直木賞を受賞したばかりの「藍を継ぐ海」、短編集でまだ全部は読んでいないが、基本読みやすくこなれて書かれている。1作品だけ・・・と思ったがそれ以外はすんなりと読める秀作だと思った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する