堂満岳中央稜


- GPS
- 07:28
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 683m
- 下り
- 684m
コースタイム
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 7:29
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
冬山装備一式
クライミング装備
|
---|
感想
久しぶりのアルパイン風に準備も装備も、お客様になってしまったのが反省点。過去レコにも人気のコースで待ちが有るということで寒さ対策だけしていったけど天気も良く(陽は当たらないけど)風が無かったので待ち時間も問題ありませんでした。
距離は短く雪も適度に付いていたのでとても楽しかったです。
ただ、岩は脆く多くのパーティーが入っているときは落石に気を使います。
積雪があった様なので堂満岳 中央稜へ
今回は4人2パーティーでの挑戦
僕は3度目になるので ルートもそれ程気にする事も無く取付きへ向かい歩いて行ったのだが これが大きな間違いのもと
途中ルンゼの分岐に差し掛かり 1度目は積雪多く苦労無く通過 2度目は積雪無く 凍った岩を苦労して登攀
今回は中途半端な積雪で また苦労しそうなので ここを登らず 左のルンゼから登り出す
しかしこの時は中央稜は左側だと思い込み左を意識しながらルンゼを上り詰める
登れど登れど取付きは見つからず気付けば見たことのある景色に辿り着く
そこは中央稜をトップアウトしたところの景色。。
ここで協議
1.堂満岳山頂へ抜け冬季登山を楽しむ
2.中央稜は確認出来たので取付きまで下り 中央稜を登攀して下山する
3.このまま下山して終了
満場一致で2に決定 取付きまで下り出します
取付き到着
1ピッチ目
僕は2度登っているのでグッさん ヤブちゃんに先を譲る
不安そうではあったがヤブちゃんリードで登攀開始
見た目より悪かったのですがナイスファイトで無事登攀
2ピッチ目
ここも出だしのフェイスが若干悪いものの しっかり手足を置きつつ細い立木を掴み登攀して行く
3ピッチ目
ルンゼを15m程登りチムニーへと入って行く
こちらも出だしの身体2つ分のトラバースが悪いが慎重に足を運びルンゼを登り出す
チムニーに入ると右は岩壁 左は立木を駆使し登攀して行くのだが右の岩壁がかなり脆い
後続パーティーがすぐ後ろにまで来てしまう為 落石に注意しながら登る
このピッチもヤブちゃん ナイスリードでクリア
そして4人揃って無事トップアウト
昼を回ってしまい このままご飯にしたかったのですが
陽が当たらず寒いので林道まで降りてから遅めの昼食に
結局ここも陽が当たらず 早々に昼食を済ませ下山しました
今回 僕のルートミスにより無駄な登攀をメンバーにもさせてしまい本当反省しています
天気良く 気温も高めだったので良かったのですが そうでなければ中央稜どころか
道迷いでそのまま下山を選択しなければならなかったかもしれません
申し訳ありませんでした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する