ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7725556
全員に公開
講習/トレーニング
関東

【365】(東海道53次ぶ〜らぶら)保土ヶ谷→川崎

2025年01月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
25.4km
登り
68m
下り
68m

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:07
合計
7:21
距離 25.4km 登り 68m 下り 68m
8:13
6
スタート地点
8:41
8:51
43
9:34
9:45
42
10:27
10:31
24
11:29
11:30
9
11:55
36
12:31
12:36
5
12:41
37
13:18
13:21
27
13:48
12
14:00
14:01
24
14:25
14:28
27
14:55
14:56
38
15:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:JR保土ヶ谷駅
復:JR川崎駅
前回の続きの保土ヶ谷駅からの出発。
2025年01月22日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:22
前回の続きの保土ヶ谷駅からの出発。
旧中橋跡。神奈川宿に向かいます
2025年01月22日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:25
旧中橋跡。神奈川宿に向かいます
すぐ見光寺です。
2025年01月22日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:32
すぐ見光寺です。
続いて香象院。説明文がないのでパス
2025年01月22日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:35
続いて香象院。説明文がないのでパス
天王駅前の旧帷子橋跡の公園に帷子橋の模型が作ってあります。
2025年01月22日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:42
天王駅前の旧帷子橋跡の公園に帷子橋の模型が作ってあります。
広重の保土ヶ谷新町(帷子)橋。海がすぐそこにあったんだ。
1
広重の保土ヶ谷新町(帷子)橋。海がすぐそこにあったんだ。
旧帷子橋跡の説明板
2025年01月22日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:43
旧帷子橋跡の説明板
ちょっと寄り道して旧古町橋跡に。帷子橋が新町橋と呼ばれる理由も書いてありますね。
2025年01月22日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:48
ちょっと寄り道して旧古町橋跡に。帷子橋が新町橋と呼ばれる理由も書いてありますね。
天王町駅の下を抜けて行きます。
2025年01月22日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:52
天王町駅の下を抜けて行きます。
帷子橋を渡ってすぐ橘樹神社。よくある力石が3つありました。あんな大きな石持ち上げられたのかな〜
2025年01月22日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 8:56
帷子橋を渡ってすぐ橘樹神社。よくある力石が3つありました。あんな大きな石持ち上げられたのかな〜
まもなく江戸方見附台跡。保土ヶ谷宿はここで終わりです。
2025年01月22日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:00
まもなく江戸方見附台跡。保土ヶ谷宿はここで終わりです。
16号を渡って松原商店街入口。昔海岸沿いに松並木があったことから来ている名前とのこと。今じゃ全くその面影ないね。
2025年01月22日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:02
16号を渡って松原商店街入口。昔海岸沿いに松並木があったことから来ている名前とのこと。今じゃ全くその面影ないね。
進むと追分の説明文。ここから八王子道に分岐していて、嘗て絹の道と呼ばれた道なんだ。八王子で少し歩いたことがあったことから、こんな所に繋がっていたなんて新しい発見だ。
2025年01月22日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:08
進むと追分の説明文。ここから八王子道に分岐していて、嘗て絹の道と呼ばれた道なんだ。八王子で少し歩いたことがあったことから、こんな所に繋がっていたなんて新しい発見だ。
少し戻って全体象を確認します。
2025年01月22日 09:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:09
少し戻って全体象を確認します。
追分を過ぎた辺りから、開港後職を求めて移住してくる人が多くなった町(芝生村・現浅間町)とのこと
2025年01月22日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:16
追分を過ぎた辺りから、開港後職を求めて移住してくる人が多くなった町(芝生村・現浅間町)とのこと
また寄り道して浅間台みはらし公園に行って見ました。昔は、海を一望出来たのだろうな。
2025年01月22日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:22
また寄り道して浅間台みはらし公園に行って見ました。昔は、海を一望出来たのだろうな。
見晴らし台にあった説明文。袖摺山を削って岡野辺り
埋め立てに使っていたとの事。
2025年01月22日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:24
見晴らし台にあった説明文。袖摺山を削って岡野辺り
埋め立てに使っていたとの事。
見晴らし台からはみなとみらいのビル群が一望できます。この公園には桜の木があるので桜の時期には、綺麗な景色が見られそうです。
2025年01月22日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:24
見晴らし台からはみなとみらいのビル群が一望できます。この公園には桜の木があるので桜の時期には、綺麗な景色が見られそうです。
浅間神社。当時は、山の下が波打ち際だったそうで、今では想像もできない。
2025年01月22日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:42
浅間神社。当時は、山の下が波打ち際だったそうで、今では想像もできない。
浅間神社の西側には、横穴古墳があり、富士山に通じていると伝えられていて、当時は見物の名所だったようだ。
2025年01月22日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:46
浅間神社の西側には、横穴古墳があり、富士山に通じていると伝えられていて、当時は見物の名所だったようだ。
西口ランプ入口を通過します。
2025年01月22日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 9:58
西口ランプ入口を通過します。
上台橋の手前にあるガイドパネル
2025年01月22日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:03
上台橋の手前にあるガイドパネル
上台橋。この辺りから神奈川宿
2025年01月22日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:07
上台橋。この辺りから神奈川宿
しばらく坂を上ると神奈川台の関門跡。横浜開港後、外国人保護のために、主要箇所に関門や番所が作られた。当時の交番といった感じかな。
2025年01月22日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:12
しばらく坂を上ると神奈川台の関門跡。横浜開港後、外国人保護のために、主要箇所に関門や番所が作られた。当時の交番といった感じかな。
関門跡と袖ヶ浦見晴所の石碑がある。
2025年01月22日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:12
関門跡と袖ヶ浦見晴所の石碑がある。
下り坂に入ると神奈川宿のガイドパネル。この辺には茶屋が並んでいたようだ。
2025年01月22日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:16
下り坂に入ると神奈川宿のガイドパネル。この辺には茶屋が並んでいたようだ。
坂本龍馬の妻おりょうが一時働いていた現存する田中屋。東海道中膝栗毛の中で、神奈川 袖ヶ浦について「たどりゆくほどに金川の台(神奈川台町)に来る。ここは片側に茶屋軒をならべ、いずれも座敷二階造、欄干つきの廊下、桟などわたして、なみうちぎはの景色いたってよし。」のパネルがある
2025年01月22日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:16
坂本龍馬の妻おりょうが一時働いていた現存する田中屋。東海道中膝栗毛の中で、神奈川 袖ヶ浦について「たどりゆくほどに金川の台(神奈川台町)に来る。ここは片側に茶屋軒をならべ、いずれも座敷二階造、欄干つきの廊下、桟などわたして、なみうちぎはの景色いたってよし。」のパネルがある
広重の台ノ景。田中屋の前身の「さくらや」は坂の上の方にある。東海道中膝栗毛の文章通りの風景。
1
広重の台ノ景。田中屋の前身の「さくらや」は坂の上の方にある。東海道中膝栗毛の文章通りの風景。
現在の田中屋の前の坂。マンションで囲まれている。
2025年01月22日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:16
現在の田中屋の前の坂。マンションで囲まれている。
金刀比羅神社。一里塚(日本橋より七つ目)は、神社の前にあったそうです。
1
金刀比羅神社。一里塚(日本橋より七つ目)は、神社の前にあったそうです。
金刀比羅神社にある大天狗。香川県の金刀比羅宮に天狗像を奉納しようと神奈川宿で一泊したところ、大天狗が岩のような重たさになり、どうすることもできず、神奈川宿にもう一泊滞在しました。するとその晩、使者の夢に天狗様が現れ、「飯綱の神宮に留まりたいので、この地に私を置いていくように」とお告げがあったそうです。それを聞いた使者はそのまま大綱金刀比羅神社に奉納し、「大天狗の像」は飯綱権現に属する者として祀られるようになりました。
2025年01月22日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:21
金刀比羅神社にある大天狗。香川県の金刀比羅宮に天狗像を奉納しようと神奈川宿で一泊したところ、大天狗が岩のような重たさになり、どうすることもできず、神奈川宿にもう一泊滞在しました。するとその晩、使者の夢に天狗様が現れ、「飯綱の神宮に留まりたいので、この地に私を置いていくように」とお告げがあったそうです。それを聞いた使者はそのまま大綱金刀比羅神社に奉納し、「大天狗の像」は飯綱権現に属する者として祀られるようになりました。
青木橋を渡ります。明治5年新橋ー横浜間に鉄道が開通。丘を削って作られたこの下を通っていました。その時東海道にかけられたのが、この青木橋です。
2025年01月22日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:27
青木橋を渡ります。明治5年新橋ー横浜間に鉄道が開通。丘を削って作られたこの下を通っていました。その時東海道にかけられたのが、この青木橋です。
甚行寺
2025年01月22日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:34
甚行寺
甚行寺の説明パネル。開港時フランス公使館として使われたようです。
1
甚行寺の説明パネル。開港時フランス公使館として使われたようです。
普門寺。開港時イギリス士官宿舎に当てられいた。
1
普門寺。開港時イギリス士官宿舎に当てられいた。
洲崎大神。神社前の道を海側に第一京浜に出る辺りが船着き場だったそうです。
2025年01月22日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:43
洲崎大神。神社前の道を海側に第一京浜に出る辺りが船着き場だったそうです。
本社。古そうな建物です。境内に大きなアワキの御神木があったので、なまって青木町の町名になったと言われている。
2025年01月22日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:45
本社。古そうな建物です。境内に大きなアワキの御神木があったので、なまって青木町の町名になったと言われている。
15号を渡って探したらあった本陣跡のパネル。本陣は、滝ノ橋の東西に一軒づつあったようだ。
2025年01月22日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:52
15号を渡って探したらあった本陣跡のパネル。本陣は、滝ノ橋の東西に一軒づつあったようだ。
滝ノ橋。当時と変わらない場所にあるらしい。
2025年01月22日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 10:53
滝ノ橋。当時と変わらない場所にあるらしい。
この辺りには、開港当時お寺が各国の宿舎になっていたので、地図を見ながら歩かないと無駄足になる。ここは、成仏寺。
1
この辺りには、開港当時お寺が各国の宿舎になっていたので、地図を見ながら歩かないと無駄足になる。ここは、成仏寺。
成仏寺。アメリカの宣教師の宿舎になったお寺。ヘボン式ローマ字でなじみのヘボンは、ここの本堂で暮らしていたようだ。
2025年01月22日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:04
成仏寺。アメリカの宣教師の宿舎になったお寺。ヘボン式ローマ字でなじみのヘボンは、ここの本堂で暮らしていたようだ。
慶運寺に来ました。フランス領事館跡。浦島伝説ゆかりの物があることから、浦島寺とも呼ばれる
1
慶運寺に来ました。フランス領事館跡。浦島伝説ゆかりの物があることから、浦島寺とも呼ばれる
境内には、浦島太郎伝説関係のパネルがあります。
2025年01月22日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:10
境内には、浦島太郎伝説関係のパネルがあります。
次は浄瀧寺。ここは、イギリス領事館跡。
2025年01月22日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:17
次は浄瀧寺。ここは、イギリス領事館跡。
再び滝ノ橋に戻ってきました。こっち側には、滝ノ橋と本陣跡のパネルがありました。
2025年01月22日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:20
再び滝ノ橋に戻ってきました。こっち側には、滝ノ橋と本陣跡のパネルがありました。
戻って宗興寺。ヘボンは、医師でもあったので、ここに施療所を開いたそうです。明治学院も創設したようです。日本に貢献したのですね。
2025年01月22日 11:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:22
戻って宗興寺。ヘボンは、医師でもあったので、ここに施療所を開いたそうです。明治学院も創設したようです。日本に貢献したのですね。
熊野神社を通過しました。あちこち点在しているのでウロウロ。
2025年01月22日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:30
熊野神社を通過しました。あちこち点在しているのでウロウロ。
神奈川地区センタに寄りました。神奈川宿の模型がありました。海がすぐ近くまで来ていた様子が分かります。
2025年01月22日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:46
神奈川地区センタに寄りました。神奈川宿の模型がありました。海がすぐ近くまで来ていた様子が分かります。
神奈川地区センタの外に高札場の復原。かつての高札場は、神奈川警察署西側付近にあったそうです
2025年01月22日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:55
神奈川地区センタの外に高札場の復原。かつての高札場は、神奈川警察署西側付近にあったそうです
金蔵院。平安末期に造られた古刹で家康から10石の朱印地を与えられた。
2025年01月22日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 11:58
金蔵院。平安末期に造られた古刹で家康から10石の朱印地を与えられた。
太田道灌ゆかりの東光寺
2025年01月22日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:08
太田道灌ゆかりの東光寺
神奈川小学校の塀壁には、神奈川の名の由来の説明パネルや・・・・
2025年01月22日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:11
神奈川小学校の塀壁には、神奈川の名の由来の説明パネルや・・・・
東海道分間延絵図パネルが設置されています。
2025年01月22日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:11
東海道分間延絵図パネルが設置されています。
神明宮。他に比べて地味ですね。
2025年01月22日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:14
神明宮。他に比べて地味ですね。
能満寺の前を通ります
2025年01月22日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:15
能満寺の前を通ります
笠䅣稲荷大明神。笠をかぶった人がこの神社の前を通ると、自然と笠が脱げてお参りをしたそうです。そのため笠脱稲荷と呼ばれるようになり、その後笠䅣になったとさ
1
笠䅣稲荷大明神。笠をかぶった人がこの神社の前を通ると、自然と笠が脱げてお参りをしたそうです。そのため笠脱稲荷と呼ばれるようになり、その後笠䅣になったとさ
良泉寺。この寺は、開港当時外国人の宿舎にするように命じられた住職は、屋根をはがし修理中とし断ったと言われている。
1
良泉寺。この寺は、開港当時外国人の宿舎にするように命じられた住職は、屋根をはがし修理中とし断ったと言われている。
神奈川通東公園に長延寺跡と土居跡のパネル。神奈川宿はこの辺りで終わりのようです。
1
神奈川通東公園に長延寺跡と土居跡のパネル。神奈川宿はこの辺りで終わりのようです。
長延寺跡は公園に。
2025年01月22日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:45
長延寺跡は公園に。
公園内にオランダ領事館跡の石碑。長延寺は、オランダ領事館として使われていた。
2025年01月22日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 12:46
公園内にオランダ領事館跡の石碑。長延寺は、オランダ領事館として使われていた。
国道15号を歩きます。
2025年01月22日 12:54撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/22 12:54
国道15号を歩きます。
久しぶりだねキロポスト
2025年01月22日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:05
久しぶりだねキロポスト
歩いていると才兵衛稲荷の小さい案内があったので寄って見た。
2025年01月22日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:15
歩いていると才兵衛稲荷の小さい案内があったので寄って見た。
才兵衛稲荷の由来。よくある話だね
2025年01月22日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:15
才兵衛稲荷の由来。よくある話だね
東子安の一里塚跡(6番目)。痕跡がないので、推定でこの辺りだったとしたらしい。
2025年01月22日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:16
東子安の一里塚跡(6番目)。痕跡がないので、推定でこの辺りだったとしたらしい。
高速神奈川線の下にある生麦事件碑。後ろには某ビール工場が続いている。
2025年01月22日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:21
高速神奈川線の下にある生麦事件碑。後ろには某ビール工場が続いている。
事件が起きた場所はもっと先にあるようだ。ここから15号を離れます
2025年01月22日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:21
事件が起きた場所はもっと先にあるようだ。ここから15号を離れます
神明社。蛇も蚊もまつりというものがあるらしい。
2025年01月22日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:29
神明社。蛇も蚊もまつりというものがあるらしい。
蛇も蚊も(じゃもかもまつり)
茅で作った蛇を子供たちが担ぎ家々を「蛇も蚊も出たけ〜日よりの雨け〜ワッショイワッショイ」とかけ声をかけてまわるらしい。
2025年01月22日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:30
蛇も蚊も(じゃもかもまつり)
茅で作った蛇を子供たちが担ぎ家々を「蛇も蚊も出たけ〜日よりの雨け〜ワッショイワッショイ」とかけ声をかけてまわるらしい。
神明社の隅にある石像
2025年01月22日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:31
神明社の隅にある石像
さらに進むと生麦事件発生場所がある。
2025年01月22日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:36
さらに進むと生麦事件発生場所がある。
こんな道が続いています。
2025年01月22日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:36
こんな道が続いています。
道念稲荷神社と神明社でそれぞれ茅のヘビを作り、各家をまわるそうだ。ここにも蛇も蚊もまつりの説明パネルがありました。
2025年01月22日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:40
道念稲荷神社と神明社でそれぞれ茅のヘビを作り、各家をまわるそうだ。ここにも蛇も蚊もまつりの説明パネルがありました。
真新しい「蛇も蚊も発祥の地」石碑がありました。
2025年01月22日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:40
真新しい「蛇も蚊も発祥の地」石碑がありました。
京急鶴見駅の手前にさぼてん(覇王樹)茶屋跡の石碑がある。東海道の名物茶屋として賑わい力餅を売っていた。店主が長崎から持ち帰ったサボテンが、江戸末期には高さ3.5m位のものが5株あってサボテン茶屋と言われていました。明治44年(1911)の大火で焼失し、今は茶屋跡として洋菓子店エスプランの外壁に石碑が建てられています。  
2025年01月22日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 13:59
京急鶴見駅の手前にさぼてん(覇王樹)茶屋跡の石碑がある。東海道の名物茶屋として賑わい力餅を売っていた。店主が長崎から持ち帰ったサボテンが、江戸末期には高さ3.5m位のものが5株あってサボテン茶屋と言われていました。明治44年(1911)の大火で焼失し、今は茶屋跡として洋菓子店エスプランの外壁に石碑が建てられています。  
京急鶴見駅を越えて鶴見東口通りを進むと名主佐久間家跡のパネル。2001年まで建物の一部が残っていたようです。
2025年01月22日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:04
京急鶴見駅を越えて鶴見東口通りを進むと名主佐久間家跡のパネル。2001年まで建物の一部が残っていたようです。
鶴見神社に寄って行きます。参道は、身禄道と呼ばれていたそうです。境内に富士塚があり、食行身禄像が祀られているからとのこと。
2025年01月22日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:07
鶴見神社に寄って行きます。参道は、身禄道と呼ばれていたそうです。境内に富士塚があり、食行身禄像が祀られているからとのこと。
すぐ鶴見神社に到着
2025年01月22日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:10
すぐ鶴見神社に到着
本社の横にはたくさん神社が並んでいます。
2025年01月22日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:14
本社の横にはたくさん神社が並んでいます。
奥に行くと富士塚の浅間神社がありました。
2025年01月22日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:11
奥に行くと富士塚の浅間神社がありました。
カエルの石像。富士山に祀られていると書いてあるが、見たことないぞ。富士山の浅間神社にあるのかな。
2025年01月22日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:12
カエルの石像。富士山に祀られていると書いてあるが、見たことないぞ。富士山の浅間神社にあるのかな。
東口通りに戻ってすぐ、信楽茶屋跡パネル。飲み屋街になってる。
2025年01月22日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:15
東口通りに戻ってすぐ、信楽茶屋跡パネル。飲み屋街になってる。
歩道に埋め込まれているしゃれた石板
2025年01月22日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:25
歩道に埋め込まれているしゃれた石板
鶴見橋を渡ります。
2025年01月22日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:26
鶴見橋を渡ります。
橋を渡り終わると当時の鶴見橋界隈の風景の説明があります。富士山も見えたようです。
2025年01月22日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:31
橋を渡り終わると当時の鶴見橋界隈の風景の説明があります。富士山も見えたようです。
それと鶴見橋の説明。
2025年01月22日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:32
それと鶴見橋の説明。
少し進むと市場一里塚(日本橋から5番目)跡。南側の塚が残っています。
2025年01月22日 14:36撮影 by  SH-41A, SHARP
1
1/22 14:36
少し進むと市場一里塚(日本橋から5番目)跡。南側の塚が残っています。
市場の一里塚説明パネル
2025年01月22日 14:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:38
市場の一里塚説明パネル
道を外れて専念寺に。
2025年01月22日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:44
道を外れて専念寺に。
専念寺の由来。夜光石があるという。天正年間の富士山噴火で飛んできた石で夜発光するらしい。ほんとうかな。
2025年01月22日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:44
専念寺の由来。夜光石があるという。天正年間の富士山噴火で飛んできた石で夜発光するらしい。ほんとうかな。
熊野神社。家康が入国の時に武運を祈った神社。
2025年01月22日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 14:48
熊野神社。家康が入国の時に武運を祈った神社。
無縁塚。八丁畷の由来と無縁塚の説明。
1
無縁塚。八丁畷の由来と無縁塚の説明。
京急八丁畷駅を過ぎすぐに芭蕉句碑。
「麦の穂をたよりにつかむ別れかな」この年に大阪で51歳で亡くなったので、関東で読んだ最後の句。
1
京急八丁畷駅を過ぎすぐに芭蕉句碑。
「麦の穂をたよりにつかむ別れかな」この年に大阪で51歳で亡くなったので、関東で読んだ最後の句。
川崎に入ると街路灯に目立つ道標
2025年01月22日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 15:04
川崎に入ると街路灯に目立つ道標
川崎宿の絵地図
2025年01月22日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 15:05
川崎宿の絵地図
川崎宿に入ったようです。京口見附跡は、見逃したようです。
2025年01月22日 15:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 15:14
川崎宿に入ったようです。京口見附跡は、見逃したようです。
小土呂橋交差点まで来ました。
2025年01月22日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 15:16
小土呂橋交差点まで来ました。
交差点脇の歩道に説明パネルがありました。
2025年01月22日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 15:16
交差点脇の歩道に説明パネルがありました。
分かり易い道標
2025年01月22日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 15:22
分かり易い道標
佐藤本陣跡。ビルに張ってありました。駐輪場の後ろに有ってなかなか気が付かないよ。
2025年01月22日 15:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 15:25
佐藤本陣跡。ビルに張ってありました。駐輪場の後ろに有ってなかなか気が付かないよ。
今日は川崎駅まで。
2025年01月22日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/22 15:33
今日は川崎駅まで。

感想

今回も前回の東海道53次の続きで、保土ヶ谷から川崎まで歩きました。

神奈川宿は、横浜開港時に各国の宿舎になった寺院が点々としていて、細かい地図が必要です。おおざっぱなガイド本の地図では、どこにあるのかわからないで、ウロウロしてしまいました。

今度からは、行先の自治体で発行しているパンフレットを準備してから行くことにします。

横浜あたりは、もう200年前の面影は、皆無に近いです。

東海道どこまで歩けるかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら