足利アルプス周回のはずが 天狗山 〜 両崖山 〜 大岩山 × 行動山


- GPS
- 03:57
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 757m
- 下り
- 752m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
駐車場から出て道路沿いに下りていく。そして天狗山登山口で天狗様、いや殿方に出会い、色々お話を聞かせてもらい、天狗山の木札を頂く。頂上までは九十九折の登り道。あまりこのルートで向かう人は少ないらしい、確かに面白さはないかも。頂上は休憩エリアも多く最適な空間が広がる。景色も足利の街並みがすぐそこに見え最高かも。
下りは人気ルートの鎖場、人気の秘密もわかるような気がする、多くの登山客に出会う。山頂で犬連れの方もいたが、この崖、どうして登ってきたのだろう?
天狗山を終え両崖山へ向かう。山頂は御嶽神社、こちらも休憩するには最高の場所かも。ここでお弁当食べておけば良かったなぁ〜。休憩はせずに間違って階段を下まで降りる、間違って再び登る。
これから大岩山へ向かう、黒岩山、大岩山と無事登り終え、行道山へ向かおうと公園内に入る、そこで大きな道路に出会い、ハイキング客もチラホラと、気持ちにも余裕が生まれ、体力も全然OK。そして目にした、関東ふれあいの道標識。確かに細い道になっている、少し下りというのが気にはなったが、向かってすぐに、枝だ倒れ道を塞ぐこと度々、でもヤマレコナビ的には問題ないルート、道が間違っているという警告もない。とりあえず進めば、目的地に着くのであろうと先を進む。道がどんどん細くなり、そして道は忽然と消える。ナビを見ると、大きく逸れている。いつものロストルートである。戻るのは厄介なので、ルートに戻るよう急な崖を樹につかまりながら足を踏ん張り登る登る登る、途中樹に足をかけ休憩。過去にこのような経験は何度もしているが、やはり焦る。でも時間はまだまだ余裕がある。こうしてもがきながら通常の関東ふれあいの道に復帰。樹木の中から現れた俺に、ハイカーを驚かせてしまった。申し訳ないです。
こうして、大岩山西公園までどうにか辿り着き休憩。ふくらはぎに痙攣が走る、、、これはダメかもと、行道山登山口を目の前にして、今回は断念、次回また足利アルプスを楽しめば^^vと気持ちを切り替える。
そこから、大岩三沙門天の本堂に向かい、急な登山道を降り無事下山。今回もハプニングはありましたが、とても楽しい1日でした。また足利には栃木百名山でもある、行道山、石尊山、仙人ケ岳、赤雪山がありますので、またお邪魔させていただきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する