ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7737721
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

爪木崎の水仙まつり

2025年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:51
距離
2.3km
登り
17m
下り
3m

コースタイム

日帰り
山行
1:28
休憩
0:23
合計
1:51
距離 2.3km 登り 17m 下り 3m
10:09
38
スタート地点
10:47
10:48
39
11:27
11:49
11
12:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水仙まつり会場駐車場(200台・500円)上の段下の段とあり係員が誘導してくれます
コース状況/
危険箇所等
整備された遊歩道。
累積標高差が登り17m下り3mと計算されますが、海岸から標高約20mの灯台のレベルまで数回登ったり下りたりしました。標高グラフを見ても60mくらいにはなると思います。ジオグラフィカで取ったGPXを使いましたが、うまく計算できていないようです。
その他周辺情報 下田水仙まつり12月20日〜1月31日(例年は1月中旬に見頃宣言が出されるが今年はエリアごとの開花のばらつきが大きいため1月23日に「場所によっては見頃」宣言。1月25日に「見頃」宣言出ました)
ほうえい浜の食堂(干物ほうえいの水仙まつり期間中の出店)
下田魚市場「市場の食堂金目亭」火曜定休7:00〜9:30・11:00〜15:00
道の駅開国下田みなと9:00〜17:00
「下田水仙まつり」到着。下の段の海岸駐車場まで係員さんが誘導してくれました。風が強い!寒いので、
2025年01月25日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/25 10:00
「下田水仙まつり」到着。下の段の海岸駐車場まで係員さんが誘導してくれました。風が強い!寒いので、
まずは浜の食堂で漁師汁をいただきます。ワカメ海老カニタコサバ金目鯛と海の幸満載。温まったところで出発。
2025年01月25日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/25 10:10
まずは浜の食堂で漁師汁をいただきます。ワカメ海老カニタコサバ金目鯛と海の幸満載。温まったところで出発。
私たちは富士山麓そだちなので、海を見るとテンションがあがります。
2025年01月25日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/25 10:24
私たちは富士山麓そだちなので、海を見るとテンションがあがります。
斜面の自生地は満開!思わず歓声が出ます。
2025年01月25日 10:27撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
1/25 10:27
斜面の自生地は満開!思わず歓声が出ます。
海岸側の水仙も満開!
2025年01月25日 10:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/25 10:30
海岸側の水仙も満開!
アロエの花と冬の海。伊豆半島感満載!
2025年01月25日 10:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
1/25 10:32
アロエの花と冬の海。伊豆半島感満載!
一面咲いています!23日の開花情報は「場所により見頃」でしたが、帰宅後に見ると25日に「見頃」と発表されていました。
2025年01月25日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
1/25 10:33
一面咲いています!23日の開花情報は「場所により見頃」でしたが、帰宅後に見ると25日に「見頃」と発表されていました。
イソギク。千葉から静岡の海岸や伊豆諸島に自生するそうです。海辺の花はなじみがないので新鮮です。寒風に耐えて可憐です。
2025年01月25日 10:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/25 10:34
イソギク。千葉から静岡の海岸や伊豆諸島に自生するそうです。海辺の花はなじみがないので新鮮です。寒風に耐えて可憐です。
八重の水仙。顔を近づけると甘い香りがします。風が強くてアップが撮れない!
2025年01月25日 10:35撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
1/25 10:35
八重の水仙。顔を近づけると甘い香りがします。風が強くてアップが撮れない!
灯台まで登る階段の横に熟れた赤い実。サルトリイバラ。
2025年01月25日 10:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/25 10:39
灯台まで登る階段の横に熟れた赤い実。サルトリイバラ。
椿の樹の間の道の向こうに「爪木崎灯台」。海からの強風も椿が防いでくれます。
2025年01月25日 10:40撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
1/25 10:40
椿の樹の間の道の向こうに「爪木崎灯台」。海からの強風も椿が防いでくれます。
足元でマサキの赤い実が割れています。マサキも海岸近くの林内や林縁に自生するそうです。
2025年01月25日 10:43撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/25 10:43
足元でマサキの赤い実が割れています。マサキも海岸近くの林内や林縁に自生するそうです。
爪木崎灯台からの神子元島。神子元島灯台は石造の供用している灯台では日本最古。
2025年01月25日 10:46撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/25 10:46
爪木崎灯台からの神子元島。神子元島灯台は石造の供用している灯台では日本最古。
伊豆大島と下田の間の航路を通るコンテナ船。巨大なコンテナ船が続々と東京湾方面に向かっています。
2025年01月25日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/25 10:46
伊豆大島と下田の間の航路を通るコンテナ船。巨大なコンテナ船が続々と東京湾方面に向かっています。
伊東方面。風が強く、波も高いのかな?
2025年01月25日 10:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
1/25 10:47
伊東方面。風が強く、波も高いのかな?
灯台には多くの観光客が来ていました。
2025年01月25日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
8
1/25 10:49
灯台には多くの観光客が来ていました。
椿も見頃。
2025年01月25日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 10:52
椿も見頃。
八重の椿。
2025年01月25日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 10:52
八重の椿。
須崎漁港方面。
2025年01月25日 10:54撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
1/25 10:54
須崎漁港方面。
柱状節理の海岸に下りて行きます。
2025年01月25日 10:56撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/25 10:56
柱状節理の海岸に下りて行きます。
「爪木崎の柱状節理は海底火山の噴火でたまった地層の面に沿ってマグマが入り込んでできた「シル」と呼ばれる岩体の中にできたもので、伊豆と本州の衝突にともなう隆起と浸食で地表に姿を現しました。」fromジオパークHP
2025年01月25日 10:57撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/25 10:57
「爪木崎の柱状節理は海底火山の噴火でたまった地層の面に沿ってマグマが入り込んでできた「シル」と呼ばれる岩体の中にできたもので、伊豆と本州の衝突にともなう隆起と浸食で地表に姿を現しました。」fromジオパークHP
「つぶやき岩の秘密」の入江を思い出します。海の風景からは石川セリさんの「遠い海の記憶」の歌声。
2025年01月25日 10:58撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
1/25 10:58
「つぶやき岩の秘密」の入江を思い出します。海の風景からは石川セリさんの「遠い海の記憶」の歌声。
向こうに見えるのは「プレーリードッグ岩」かな。
2025年01月25日 11:01撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
1/25 11:01
向こうに見えるのは「プレーリードッグ岩」かな。
冬なのにいろいな花が咲いています。コマツヨイグサ。
2025年01月25日 11:04撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
1/25 11:04
冬なのにいろいな花が咲いています。コマツヨイグサ。
海岸から上がってきました。ここから見る灯台も素敵。
2025年01月25日 11:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/25 11:09
海岸から上がってきました。ここから見る灯台も素敵。
風はおさまってきました。雲の切れ間から日が差します。
2025年01月25日 11:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/25 11:09
風はおさまってきました。雲の切れ間から日が差します。
また椿の大木の道があります。
2025年01月25日 11:14撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/25 11:14
また椿の大木の道があります。
白い椿も。
2025年01月25日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/25 11:13
白い椿も。
「プレーリードッグ岩」近くの海岸にまた下りました。晴れてきました。
2025年01月25日 11:23撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
1/25 11:23
「プレーリードッグ岩」近くの海岸にまた下りました。晴れてきました。
海岸近くに咲いていました。センダングサの仲間かな?
2025年01月25日 11:22撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/25 11:22
海岸近くに咲いていました。センダングサの仲間かな?
ツワブキ。園芸品種も多いようですが、やはりツワブキと言えば海岸の磯地や崖に自生する花ですよね。水仙群生地の斜面にもいっぱい咲いていました。
2025年01月25日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/25 11:24
ツワブキ。園芸品種も多いようですが、やはりツワブキと言えば海岸の磯地や崖に自生する花ですよね。水仙群生地の斜面にもいっぱい咲いていました。
ツルソバ。暖地の海岸近くに自生するそうです。今日は海の近くに咲く花を色々見られて楽しかったです。
2025年01月25日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
1/25 11:24
ツルソバ。暖地の海岸近くに自生するそうです。今日は海の近くに咲く花を色々見られて楽しかったです。
水仙群生地に戻り、次は「爪木崎花園」の温室に。アロエの花も青空をバックにすると映えますね。
2025年01月25日 11:34撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
3
1/25 11:34
水仙群生地に戻り、次は「爪木崎花園」の温室に。アロエの花も青空をバックにすると映えますね。
温室内にはブーゲンビリアや、
2025年01月25日 11:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
2
1/25 11:36
温室内にはブーゲンビリアや、
バナナや、
2025年01月25日 11:38撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
1/25 11:38
バナナや、
ストレチアなどが。
2025年01月25日 11:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/25 11:39
ストレチアなどが。
上の段の駐車場からは、下の段の海岸駐車場や水仙群生地、爪木崎灯台などが一望できます。
2025年01月25日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
1/25 11:51
上の段の駐車場からは、下の段の海岸駐車場や水仙群生地、爪木崎灯台などが一望できます。
青い海、水仙、灯台、柱状節理の海岸などたっぶり楽しみました。
2025年01月25日 11:55撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
1/25 11:55
青い海、水仙、灯台、柱状節理の海岸などたっぶり楽しみました。
下田港で昼食です。「道の駅 開国下田みなと」の目の前が下田港です。奥に黒船(下田港内めぐりの遊覧船)が停泊しています。
2025年01月25日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
1/25 12:17
下田港で昼食です。「道の駅 開国下田みなと」の目の前が下田港です。奥に黒船(下田港内めぐりの遊覧船)が停泊しています。
下田魚市場の横の食堂で、久しぶりに列に並んで食事をしました。「極上金目煮付定食」と「金目三色丼」。美味しかった。
下田港は金目鯛の水揚げ日本一。下田に来たら金目鯛だよね。
2025年01月25日 12:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
15
1/25 12:33
下田魚市場の横の食堂で、久しぶりに列に並んで食事をしました。「極上金目煮付定食」と「金目三色丼」。美味しかった。
下田港は金目鯛の水揚げ日本一。下田に来たら金目鯛だよね。
一時近くになっても長蛇の列。この後、道の駅の漁協や農協の売店でお土産を買いました。
今日は天城登山の時は素通りしてしまう浄蓮の滝に寄って帰ります。
2025年01月25日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
1/25 12:50
一時近くになっても長蛇の列。この後、道の駅の漁協や農協の売店でお土産を買いました。
今日は天城登山の時は素通りしてしまう浄蓮の滝に寄って帰ります。
「鉢窪山と丸山は伊豆東部火山群の火口のひとつで約1万7000年前の噴火でできました。この噴火で流れ出した溶岩は、国道136号が走っている茅野(かやの)の台地をつくり、その後、溶岩の上の平坦面には集落と農地ができました。溶岩流の端の崖を流れ落ちる滝がこの浄蓮の滝です。」fromジオパークHP
学生さんが、踊り子さんに鉢窪山を指さしながら説明しています。
2025年01月25日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
1/25 14:35
「鉢窪山と丸山は伊豆東部火山群の火口のひとつで約1万7000年前の噴火でできました。この噴火で流れ出した溶岩は、国道136号が走っている茅野(かやの)の台地をつくり、その後、溶岩の上の平坦面には集落と農地ができました。溶岩流の端の崖を流れ落ちる滝がこの浄蓮の滝です。」fromジオパークHP
学生さんが、踊り子さんに鉢窪山を指さしながら説明しています。
「岩流の端の崖を流れ落ちる滝がこの浄蓮の滝です。滝の横には溶岩が冷えて収縮する際にできる柱状の岩「柱状節理」ができ、柱状節理と滝がおりなす美しい景観を作り出しています。滝のまわりには国内では九州南部と浄蓮の滝でしか見られない「ハイコモチシダ(別名:ジョウレンシダ)」が滝の飛沫をうけ、群生しています。」fromジオパークHP
2025年01月25日 14:47撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
1/25 14:47
「岩流の端の崖を流れ落ちる滝がこの浄蓮の滝です。滝の横には溶岩が冷えて収縮する際にできる柱状の岩「柱状節理」ができ、柱状節理と滝がおりなす美しい景観を作り出しています。滝のまわりには国内では九州南部と浄蓮の滝でしか見られない「ハイコモチシダ(別名:ジョウレンシダ)」が滝の飛沫をうけ、群生しています。」fromジオパークHP
「滝の下流に少し歩くと、滝の下からの湧水を利用したわさび沢が広がっています。」fromジオパークHP
2025年01月25日 14:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 14:47
「滝の下流に少し歩くと、滝の下からの湧水を利用したわさび沢が広がっています。」fromジオパークHP
わさび田を見たのでおやつは「猪まん」ではなく「わさびソフト」にしました。
2025年01月25日 15:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10
1/25 15:07
わさび田を見たのでおやつは「猪まん」ではなく「わさびソフト」にしました。
多くのお土産を買ってしまいました。下田の名産「さんま寿司」天城の名産「わさび漬け」松崎の名菓「桜葉餅」は夕食でいただきました。「金目鯛のひもの・味噌漬け」は後日のお楽しみ。
2025年01月25日 16:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/25 16:59
多くのお土産を買ってしまいました。下田の名産「さんま寿司」天城の名産「わさび漬け」松崎の名菓「桜葉餅」は夕食でいただきました。「金目鯛のひもの・味噌漬け」は後日のお楽しみ。

感想

山に行くには少し疲れ気味だったので、下田爪木崎の「水仙まつり」に行きました。ニュースで「例年は1月中旬に見頃宣言が出されるが今年は暖冬のため開花が遅れ、エリアごとの開花のばらつきが大きいため1月23日に『場所によっては見頃』と発表」とありました。翌日見ると「1月25日に『見頃』と発表」。
爪木崎の水仙まつりには何回か来たことがありますがいつも終盤で少し残念でした。今年は開花が遅れたおかげで斜面を埋め尽くす満開の水仙、海側の平地の水仙も満開とベストタイミングで見ることができました。海とは程遠い山間部に住む私たちは何年振りかの海に大興奮。満開の水仙に圧倒された後は「秘密の入江」みたいな波打ち際の柱状節理にワクワクしたり、下田の特産の金目鯛を堪能したり、浄蓮の滝に寄り道したりと伊豆観光を楽しみました。お土産の下田名産サンマ寿司・金目鯛の干物、天城のわさび漬け、松崎名菓の桜葉餅と帰宅後もまだまだ伊豆の味を楽しむことができます。大満足の伊豆観光でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら