記録ID: 7740807
全員に公開
ハイキング
東海
東浦路(熱海〜伊東)
2025年01月26日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 714m
- 下り
- 690m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
GOAL:伊東市役所 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大きく二つの峠を越える。 1つ目の峠は標高300メートルの頼朝の一杯水。 熱海を出発して市の中心を抜けると金城館付近から登りが始まる。 登りは基本的に舗装路。斜面沿いはずっと住宅地になっていている。 途中、桜木町という谷沿いの集落にある急階段は利用禁止の看板があったが 強行した。階段は特に破損なく草にも覆われてないが滅茶滅茶急だった。 登りはともかく、下りの利用は避けた方がよさそう。 急階段の先は少しだけ住宅地が消えて山道になった。一本道で迷うことはない。 間もなく頼朝の一杯水。一杯水の先はこれまでの景色とは逆で人気のない山道がふもとまで続いた。道が不明瞭でどこを歩いてよいかわからない下り斜面が続いた。 見通しが良いのでGPSの方向に向かって進んで行ければある程度自由に下って良さそうだった。 伊豆多賀駅前でコンビニ補給を経て2つ目の峠も標高300メートルの網代峠へ。 こちらは伊豆多賀市街の登り口から「東甫路」の看板が沢山あって道順が分かりやすかった。 登りは前半は住宅地。後半は少し山道。登りきると頂上付近にあるグリーンヒル別荘地・あじろ南熱海が丘分譲地を経て下りが始まる。このくだりは緩い下りが多く 落ち葉もなく歩きやすかった。 峠を越えて宇佐美駅を過ぎるとあとは伊東まで海沿いの平地歩きが続く。 ここからは道の駅やロードサイド店などが充実していた。 |
その他周辺情報 | 湯川第一浴場 子持湯 https://onsen.nifty.com/itou-shizuoka-onsen/onsen008038/ 伊東駅目の前にある公衆浴場。入り口が目立たず、ぱっと見浴場と気づけない。 入口の雰囲気も昭和。源泉かけ流しの小規模な施設。穴場感があって得した気分でした。 |
写真
撮影機器:
感想
熱海から2つの峠を越えて伊東までたどり着きました。
熱海は坂の街と言いますがこれでもかというほど斜面歩きでした。
熱海周辺は車道でも結構な難所を通るルートばかりですし、
昔の道はさらに激しい難所越えで通行に難儀したのでしょうね。
その代わり、温泉が所々にあるのはありがたかった。
今回は駅チカの温泉を利用させてもらいましたがまた伊豆に来た際は
知らない温泉にチャレンジしてみたいです。
さて、これでようやく伊豆急全線ウォークスタート地点に建てました。
6月までに全線ウォーク完了してピンバッチをコンプリートすることにします。
(出来れば河津桜が切れ菜時季に着たい。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
伊豆急参加されるんですね。完歩に向けて頑張って下さい。
伊豆急全線ウォークの地図を見て「東甫路かぁ…」と漠然と眺めてましたが、よくよく考えたら熱海辺りから延びてても不思議では無いですね。そこまで考えが至りませんでした。流石です。
ふしみ食堂、車で通過する度に気になっていた店でした。この店いい雰囲気出してるんですよね(笑)
大室山ですが、近々で山焼きがあります。なかなかの迫力です。
https://itospa.com/event/detail_10003.html
自分も一度見に行きました。手前味噌のクソレコですがもし興味あるようでしたら是非。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5220471.html
こんにちは大室山の山焼きの件教えてくださりありがとうございます。
近々…というか今週末のようですね。ちょっと予定があり行けそうにありませんが
焦らず来年の予定に入れておきます。
せっかくなら東甫路制覇したいところですが伊豆急全線ウォークコースとは
100%シンクロするわけではなさそうですね。
一旦南伊東〜下田間は伊豆急提示のハイキングコースで進もうと思います。
ふしみ食堂は回転悪そうなので昼時避けると比較的待たずに入れるかもです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する