ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77489
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

比叡山~大原

2010年09月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
1,023m
下り
859m

コースタイム

9:36 修学院駅
10:05 雲母坂登山口
11:38-12:10 比叡山展望台(と言うの?広場)お昼ご飯
12:18-12:31 比叡山バス停 売店でかき氷を食べる
12:41 比叡山展望台
13:31 玉体杉
13:54-13:58 横高山
14:12-14:38 水井山(お茶休憩)
15:06 仰木峠
15:54 下山口
16:05 大原バス停
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京阪出町柳駅から叡山電鉄で修学院へ。
帰りは大原から京阪バスで出町柳駅へ。
コース状況/
危険箇所等
たくさんの登山者が通るので道も道標もしっかりしているので
地図さえあればまず迷う事は無いと思います。
数カ所、道標が無いところもありますが
しっかりした方の道を選んでいればまず大丈夫、
または結局同じ道に繋がってたりします。

ただ、山頂付近は人工物が多いために
道が複雑になっていて迷うかもしれません。

看板に書かれていたのですが、
豪雨の影響で、大原戸寺への下山道(京都一周トレイル)が途中、
沢にかけられていた丸太が流されてしまったようで
徒渉が必要なようです。

また、野生のサルがよく出るようで、(会いませんでしたが)
比叡山山頂のガーデンミュージアムのアナウンスで
「野生のサルが園内に出没しているので近づかないでください」
と言っていました。

山頂バス停の売店ではかき氷やソフトクリーム、とうもろこしなど
美味しいものがいろいろ売られています。
かき氷は普通のシロップがけで350円でした。


雲母坂の登山口から登り始めて、水飲の碑の前のあたり。
2010年09月12日 00:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/12 0:23
雲母坂の登山口から登り始めて、水飲の碑の前のあたり。
ケーブル比叡も越えたあたり。
なんだかこの山は蜂とアシダカグモと蛇が多いです。
2010年09月11日 11:40撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 11:40
ケーブル比叡も越えたあたり。
なんだかこの山は蜂とアシダカグモと蛇が多いです。
「スキー場を通ってください」との看板があったのでここを通ると、比叡山山頂バス停ではなく展望台のようなところへ着きます。
2010年09月11日 11:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 11:51
「スキー場を通ってください」との看板があったのでここを通ると、比叡山山頂バス停ではなく展望台のようなところへ着きます。
この左側に見えているのが、私が勝手に「展望台」と呼んでいる、展望のいい広場。
2010年09月11日 11:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 11:56
この左側に見えているのが、私が勝手に「展望台」と呼んでいる、展望のいい広場。
この広場からこれから行く横高山方面を眺めます。
2010年09月11日 12:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 12:59
この広場からこれから行く横高山方面を眺めます。
嵐山方面も見え、京都の山々と盆地が見渡せる180度の展望です。
ここで昼食。ちょっと木陰があるくらいで結構陽が当たる。
2010年09月11日 12:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 12:59
嵐山方面も見え、京都の山々と盆地が見渡せる180度の展望です。
ここで昼食。ちょっと木陰があるくらいで結構陽が当たる。
わざわざ山頂バス停の売店へ一度上がって、かき氷を食べる。めっちゃ生き返りました!
2010年09月11日 12:42撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 12:42
わざわざ山頂バス停の売店へ一度上がって、かき氷を食べる。めっちゃ生き返りました!
延暦寺を通っていくために、道路の上にかかっているこの橋を渡ります。
2010年09月11日 13:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 13:10
延暦寺を通っていくために、道路の上にかかっているこの橋を渡ります。
浄土院へと続く石段。
この先に、拝観料を徴収する料金所がありますが、2回通って2回とも人が居ません。居ても「登山で通り抜けたいだけで、お寺は見ません」と言うと無料で通してくれるそうです。
2010年09月11日 13:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 13:12
浄土院へと続く石段。
この先に、拝観料を徴収する料金所がありますが、2回通って2回とも人が居ません。居ても「登山で通り抜けたいだけで、お寺は見ません」と言うと無料で通してくれるそうです。
この真ん中を通り抜けて行きます。
2010年09月11日 13:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 13:21
この真ん中を通り抜けて行きます。
釈迦堂。隣にとっても立派な高い杉(?)がそびえ立って、なかなかのスケール感です。観光客がたくさん居ます。
2010年09月11日 13:23撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 13:23
釈迦堂。隣にとっても立派な高い杉(?)がそびえ立って、なかなかのスケール感です。観光客がたくさん居ます。
このトンネルの向こうへ。
2010年09月11日 13:28撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 13:28
このトンネルの向こうへ。
すぐ隣に比叡山ドライブウェイが。
2010年09月11日 13:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 13:44
すぐ隣に比叡山ドライブウェイが。
しばらくドライブウェイ沿いに登山道が続きます。
2010年09月11日 13:50撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 13:50
しばらくドライブウェイ沿いに登山道が続きます。
玉体杉前から見える展望。
2010年09月11日 13:59撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 13:59
玉体杉前から見える展望。
玉体杉。
2010年09月12日 00:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/12 0:24
玉体杉。
横高山への登りはかなりの急登です。 山頂は展望無し。
2010年09月11日 14:12撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 14:12
横高山への登りはかなりの急登です。 山頂は展望無し。
水井山も展望無し。
2010年09月11日 14:32撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 14:32
水井山も展望無し。
ホトトギス?
2010年09月11日 15:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 15:03
ホトトギス?
水井山を下って仰木峠へ向かいます。
2010年09月11日 15:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 15:19
水井山を下って仰木峠へ向かいます。
この分岐にあった道標。
2010年09月11日 15:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 15:19
この分岐にあった道標。
しっかりした道をひたすら下っていきます。
2010年09月11日 15:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 15:19
しっかりした道をひたすら下っていきます。
この辺の道は、いつも木々の香りが素晴らしい。
2010年09月11日 15:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 15:21
この辺の道は、いつも木々の香りが素晴らしい。
仰木峠。
2010年09月11日 15:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 15:26
仰木峠。
仰木峠の看板。
2010年09月11日 15:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 15:26
仰木峠の看板。
右へ行くと稜線沿いの縦走を続けることになります。
2010年09月11日 15:26撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 15:26
右へ行くと稜線沿いの縦走を続けることになります。
仰木峠をまっすぐ行ってすぐにこの分岐。大原三千院方面へは右へ、左は京都一周トレイルの大原戸寺の下山口へ。
2010年09月11日 15:29撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 15:29
仰木峠をまっすぐ行ってすぐにこの分岐。大原三千院方面へは右へ、左は京都一周トレイルの大原戸寺の下山口へ。
ここにあった道標。
大原戸寺への道は豪雨で丸太が流されて、沢の徒渉が必要なようです。
2010年09月12日 00:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/12 0:24
ここにあった道標。
大原戸寺への道は豪雨で丸太が流されて、沢の徒渉が必要なようです。
大原三千院への下山道は、なんだかそれまでとは変わって急に荒れた感じの道に。道にも水が染みてちょっとした沢の一部になってる感じでした。左にずっと沢があって音が心地よかったです。
2010年09月12日 00:24撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/12 0:24
大原三千院への下山道は、なんだかそれまでとは変わって急に荒れた感じの道に。道にも水が染みてちょっとした沢の一部になってる感じでした。左にずっと沢があって音が心地よかったです。
下山口が塞がれてる!? と思ったら、左の戸は紐で簡単に結ばれているだけで、ほどいて開けることが出来ます。
2010年09月11日 16:05撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 16:05
下山口が塞がれてる!? と思ったら、左の戸は紐で簡単に結ばれているだけで、ほどいて開けることが出来ます。
のどかな大原の風景・・・。右へ行くと京都バスのバス停があります。
2010年09月11日 16:07撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
9/11 16:07
のどかな大原の風景・・・。右へ行くと京都バスのバス停があります。
撮影機器:

感想

何度か途中まで通っていた道なので、
危険箇所は無いと知った上で山スカートで行ってみました。
ついかわいくて買ってしまったものの、
使う機会が無かったので・・・☆

歩く分にはスカートだから特に危険、ということは無く
「中が見える!」というような事もありませんでしたが、
なんとなく内股になり気味で歩きにくいかも・・・。

そしてレギンスは肌にまとわりつくので
ズボンより暑く感じました。
(その割に、風が吹くとズボンより寒い)

休憩で座る時や、写真を撮るためにかがんだりする時には
「こりゃ中身見えるな・・・」という格好になり、
見えないように気遣うのが結構めんどくさいかも(^_^;)

そして、山の中ではそうでもなかったのですが
電車やバスの移動時に一般の方が「山ガールだ」・・・と
話しかけてくれたらまだいいのですが、
隣に座ってる人が私を見て山ガールの話題を始めたり
私の話をしてるのが分かる、というのが2〜3回あって、
「放っといてよ〜」と、なんだか落ち着きませんでした。。。
(聞こえる距離で話す人もマナー違反だと思うんですが。。。)

山ガールブーム、はよ終わってほしい。。。


やっぱそれなりに歩きたい山登りは
ズボンで行きます(-_-)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら