ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7749266
全員に公開
ハイキング
中国

佐木島アルペンルート(狗山~大平山)【リハビリ登山】

2025年01月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
9.8km
登り
542m
下り
542m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:55
合計
4:47
距離 9.8km 登り 542m 下り 542m
7:28
29
7:57
8:04
22
長浜海岸
8:26
30
狗山登山口
9:42
9:46
37
10:23
10:27
11
見晴らし岩
10:38
11:11
11
11:22
11:23
32
11:55
11:59
16
塔の峰
12:15
天候 晴れ
小雪舞う強い冬型
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを須波港駐輪場に駐輪(車も無料駐車場あり)
須波港⇄向田港 フェリー610円。
須波港ではキャッシュレス決済可、向田港では現金のみ。往復券無し。
コース状況/
危険箇所等
登山道は概ね明瞭、指導標やテープも多い。

狗山は登りも下りもザレた急登。ロープあり。
特に太平山に向かう下りは道の状態が悪い。

太平山は二本松分岐より下は古い峠道で緩やか、歩きやすい。
須波港待合室にて。佐木島巡回バスがあるそうです。時計回りで運行。うまく使えば舗装路歩きがカットできるかも。
2025年01月29日 06:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
1/29 6:36
須波港待合室にて。佐木島巡回バスがあるそうです。時計回りで運行。うまく使えば舗装路歩きがカットできるかも。
夜明けの佐木島をバックにフェリー入港。左から155m峰、狗山、太平山かな。
2025年01月29日 06:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
51
1/29 6:58
夜明けの佐木島をバックにフェリー入港。左から155m峰、狗山、太平山かな。
向田港に到着。県重文の磨崖和霊石地蔵。1300年に刻まれたようです。ちょうど干潮なのでそのお姿を見ることができました。
2025年01月29日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
47
1/29 7:21
向田港に到着。県重文の磨崖和霊石地蔵。1300年に刻まれたようです。ちょうど干潮なのでそのお姿を見ることができました。
1677年、佐木島の中央を備後(三原浅野家)安芸(広島浅野家)の国境にしたそうです。
以来廃藩置県で再統合されるまで国境争いが絶えなかったとか。どうしてこういう無意味で罪深いことをするかねえ😮‍💨 広島版ベルリンの壁とでもいうべきか。
2025年01月29日 07:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
1/29 7:48
1677年、佐木島の中央を備後(三原浅野家)安芸(広島浅野家)の国境にしたそうです。
以来廃藩置県で再統合されるまで国境争いが絶えなかったとか。どうしてこういう無意味で罪深いことをするかねえ😮‍💨 広島版ベルリンの壁とでもいうべきか。
長浜海岸より三原の筆影山、龍王山を望む。海岸沿いには小鳥も多かったが、全然撮らせてくれない😰
2025年01月29日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
32
1/29 7:53
長浜海岸より三原の筆影山、龍王山を望む。海岸沿いには小鳥も多かったが、全然撮らせてくれない😰
のんびり山羊さん。春秋戦国時代のドラマとかに出てきそうな面構えだな😁
2025年01月29日 07:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
54
1/29 7:56
のんびり山羊さん。春秋戦国時代のドラマとかに出てきそうな面構えだな😁
太平山登山口(見晴らし岩経由)に立派なトイレ。ちょうどもよおしていたので助かりました🙇🏻
2025年01月29日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
1/29 7:58
太平山登山口(見晴らし岩経由)に立派なトイレ。ちょうどもよおしていたので助かりました🙇🏻
道端の耕作放棄地に蝋梅一本。
2025年01月29日 08:10撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
77
1/29 8:10
道端の耕作放棄地に蝋梅一本。
舗装路を長々歩いてようやくアルペンルート入口
2025年01月29日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
1/29 8:26
舗装路を長々歩いてようやくアルペンルート入口
やっと撮らせてくれたホオジロ君。
2025年01月29日 08:28撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
65
1/29 8:28
やっと撮らせてくれたホオジロ君。
花崗岩+照葉樹林の典型的瀬戸内のしま山を登って行きます。
2025年01月29日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
1/29 8:31
花崗岩+照葉樹林の典型的瀬戸内のしま山を登って行きます。
稜線に乗りました。最初の眺望
2025年01月29日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
45
1/29 8:36
稜線に乗りました。最初の眺望
基本樹林帯歩きで眺望は無いが、時折瀬戸内の多島美を垣間見る
2025年01月29日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
43
1/29 8:51
基本樹林帯歩きで眺望は無いが、時折瀬戸内の多島美を垣間見る
アルペンルート展望台より生口橋方面。穏やかな瀬戸内も今日ばかりは強い冬型で荒々しい
2025年01月29日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
39
1/29 8:56
アルペンルート展望台より生口橋方面。穏やかな瀬戸内も今日ばかりは強い冬型で荒々しい
アルペンルート、その先。左は明神山。右端が狗山、中央のとんがりが太平山
2025年01月29日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
29
1/29 8:56
アルペンルート、その先。左は明神山。右端が狗山、中央のとんがりが太平山
シダゾーン。マダニはいなかったが、風呂上がりの猪がバスタオルがわりにしてるので、ズボンが泥まみれ😨
2025年01月29日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
35
1/29 9:15
シダゾーン。マダニはいなかったが、風呂上がりの猪がバスタオルがわりにしてるので、ズボンが泥まみれ😨
コバノミツバツツジのトラバース。シーズンは良さそうです。
2025年01月29日 09:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
1/29 9:29
コバノミツバツツジのトラバース。シーズンは良さそうです。
狗山に取り付くとザレた急登。ロープあり。
2025年01月29日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
1/29 9:33
狗山に取り付くとザレた急登。ロープあり。
狗山到着。次の太平山を望む。
風が冷たくて居たくない🥶
2025年01月29日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
36
1/29 9:42
狗山到着。次の太平山を望む。
風が冷たくて居たくない🥶
狗山から今治造船工場方面を望む。しま山、いいねえ😊
2025年01月29日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
59
1/29 9:43
狗山から今治造船工場方面を望む。しま山、いいねえ😊
狗山からの下りは酷いザレ道😰
すごく苦手なんですよね。冬靴が埃で真っ白になってゆく😅
2025年01月29日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
26
1/29 9:54
狗山からの下りは酷いザレ道😰
すごく苦手なんですよね。冬靴が埃で真っ白になってゆく😅
ザレ道を下り、太平山へはシダの急登でしたがなんとか寄り道先の見晴らし岩へ。風ビュンビュンで辛い割には狗山とあまり変わらないな😅
2025年01月29日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
69
1/29 10:25
ザレ道を下り、太平山へはシダの急登でしたがなんとか寄り道先の見晴らし岩へ。風ビュンビュンで辛い割には狗山とあまり変わらないな😅
着きました、しま山百選太平山。ぐるり眺望は無いけど、3箇所開けたところにそれぞれ立派な山頂標識があります。狗山の後ろにみはらし連山。
2025年01月29日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
51
1/29 10:39
着きました、しま山百選太平山。ぐるり眺望は無いけど、3箇所開けたところにそれぞれ立派な山頂標識があります。狗山の後ろにみはらし連山。
そして生口島方面。
木々が風を防いでくれるので、ここでカップ麺+コーヒータイム。雪山想定で手袋を外さず調理するトレーニング。
2025年01月29日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
41
1/29 10:42
そして生口島方面。
木々が風を防いでくれるので、ここでカップ麺+コーヒータイム。雪山想定で手袋を外さず調理するトレーニング。
向田への下りは歩きやすい。アルペンルートができる前からの登山道と思われる。
2025年01月29日 11:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
1/29 11:19
向田への下りは歩きやすい。アルペンルートができる前からの登山道と思われる。
二本松分岐からは古い峠道なのか、緩やかでとても良い😊
登山道はこうありたいものですね。
2025年01月29日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
1/29 11:24
二本松分岐からは古い峠道なのか、緩やかでとても良い😊
登山道はこうありたいものですね。
登山口(舗装路)に到着です。
2025年01月29日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
1/29 11:34
登山口(舗装路)に到着です。
いい感じの切り通し😁
こういうの大好きですが、今回は通らず塔の峰(千本桜)経由で歩きます。
2025年01月29日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
1/29 11:46
いい感じの切り通し😁
こういうの大好きですが、今回は通らず塔の峰(千本桜)経由で歩きます。
マサキの実を堪能するメジロちゃん。2mも無いところをウロウロ😊
私がヒヨドリを蹴散らしたのでチャンスと思ったのでしょう😎
2025年01月29日 11:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
81
1/29 11:48
マサキの実を堪能するメジロちゃん。2mも無いところをウロウロ😊
私がヒヨドリを蹴散らしたのでチャンスと思ったのでしょう😎
塔の峰登頂。桜の季節は凄そうですが、今は太平山を背景に冬景色。
「ひっつき虫」の除去で時間を食う😰
2025年01月29日 11:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
1/29 11:54
塔の峰登頂。桜の季節は凄そうですが、今は太平山を背景に冬景色。
「ひっつき虫」の除去で時間を食う😰
菜の花。寒波襲来ですが、春の足音は確実に。
2025年01月29日 12:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
39
1/29 12:04
菜の花。寒波襲来ですが、春の足音は確実に。
尻尾の無いかわいそうなタヌキ😢
傷跡も痛々しい。罠にかかったのか、何かに食いちぎられたのか、病気なのか。
2025年01月29日 12:10撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
68
1/29 12:10
尻尾の無いかわいそうなタヌキ😢
傷跡も痛々しい。罠にかかったのか、何かに食いちぎられたのか、病気なのか。
ゲザーン!
フェリーは13:44😨 待合室は寒い🥶
なんか食べるとこでもあれば良かったのだが。
2025年01月29日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
58
1/29 12:18
ゲザーン!
フェリーは13:44😨 待合室は寒い🥶
なんか食べるとこでもあれば良かったのだが。
ちなみに満潮の磨崖和霊石地蔵。
遠藤周作『沈黙』の水責めシーンを思い出してしまいました😰
2025年01月29日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
51
1/29 12:20
ちなみに満潮の磨崖和霊石地蔵。
遠藤周作『沈黙』の水責めシーンを思い出してしまいました😰

感想

1月は前半カモ調査、後半は溶連菌との格闘に明け暮れ山どころではなかったですが、ようやく復帰。
成人の溶連菌患者の数割は解熱後咳に悩まされるデータがあるとか。耳鼻咽喉科全般弱点の私もしっかり喘息気味に。今回はその辺りも注意して歩きます。幸い登山道では咳をすることはなかったです。

まずは寒波を避けてしま山へ。
評判の佐木島アルペンルートへ。ほんとは桜かツツジの季節がいいんでしょうけど。
狗山周辺は苦手なザレザレで苦戦しましたが、瀬戸内の島らしい乾いた感じの山は気持ちいい。
思ったよりずっと樹林帯、太平山山頂も木が多いのは普段は残念ポイントですが、今日みたいな天気では助かりました。

3月にコラボ登山を控えているのでリハビリルールとして、
①冬靴で歩く。どうも踵が擦れるのが気になるので靴下を色々試す。
②冬装備を使わなくてもザックに詰めとく。重さに慣れる。
③湯を沸かして何か食べる。その際手袋は外さない。
の3項目でやってます。

しかし、今回はアクセス失敗😰
山陽本線→三原港→鷺港→向田港→須波港→呉線で組めば良かった。
寒くて往路の竹原あたりですでに後悔。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

もみじさん、こんばんは。

リハ登山され、良かったですね✨

ここ前から行きたい島🏝?
もみじさんのすれば良かったアクセスを使わせて頂く日が来るかも。😁
2025/1/29 20:25
おとめ座さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

ようやく復調です😁
やっぱり空気のいいとこ歩くのがいいのかも。

照葉樹林に竹林、少し杉林など割と多彩なコースで楽しめましたが、やはり本番はコバノミツバツツジや桜の頃が良さそうです。
しま山としてはアクセス良好なのも良いですね😊
2025/1/30 11:51
もみじさん、復帰おめでとう😊
ゆっくりゆっくり
3月目指して下さいね😊
ご一緒楽しみにしております👍
2025/1/29 20:27
うえはるさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

ちょうど雪の良い頃身動き取れませんでしたが、また寒波来ましたので勘を取り戻したいと思います。

強者の皆さまにちゃんとついていけるよう頑張ります😁
2025/1/30 11:53
いいねいいね
1
こんばんは

イヌ好きとしては狗山は歩きたいと思っています🐶

佐木島といえば新藤兼人監督の「裸の島」
そして美味しいトマトの農園があります!(スイートルビー)

まだ寒波続くのでご用心ください⛄
2025/1/29 21:00
hobbitさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

狗山、地形図に名前がありませんが、三角点名は犬山。芸藩通志だと大峯山?という名前だったりします。

「裸の島」は未見ですが、すごくこだわって作られた映画のようですね😊 瀬戸内の雰囲気は映画監督を惹きつける何かがあるのでしょうか。

柑橘畑も耕作放棄地が増える中、トマトなど新しい試みが続けられてるのはいいことですね。
2025/1/30 12:01
いいねいいね
1
こんばんは

ロキソニンとはお別れですね お大事に
 私はまだ飲んでいます 

踵が擦れる
 革製の靴、オニツカタイガーのキャラバンシューズ以降の度の靴も擦れることはありませんでした
 革靴は酷かった 踵やつま先など擦れまくりでした😢

タヌキはどうしたんでしょうね
感染症が怖いです
2025/1/29 22:24
olddreamerさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

ロキソニンはファストエイド用の袋入りしてザックの底でお休みです😁
飲み続けたら薬への感度が下がっていざというとき困る、ということにはならないのでしょうか?

靴の相性はお店で少し試し履きしたくらいではなかなかわかりませんね😢 特に革靴は。
昨年は靴下重ねばきで上手く回避できたので今年も試行錯誤してみます。

野生動物は怪我をしても消毒とかできないので、しっかり滋養をつけて耐えて欲しいものです。
2025/1/30 12:06
もみじさん、こんにちは。
復帰おめでとうございます。昨日はとても寒かったですね!先週が暖かかっただけに、寒暖差にやられそうです💦

佐木島気になってました。桜の季節も良さそうですが、冬の島もいいものです。
でもリハビリといえど、訓練も兼ねてるなんて流石です!冬靴硬いから低山で歩くのは疲れそうですが、靴下との相性を吟味するにはよかったんですね😊

7時台のフェリーに乗るなら、かなり早朝に出発されたんですね🙄30分も運転すれば、歯がガチガチと震えてきそうですね🧊😱🧊
2025/1/30 13:43
たけっしゅさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

カモ調査からの病で、ようやく治ったら寒波。なかなか手痛い歓迎です😅

瀬戸内の冬はしま山があるのが強みですね。雪を避けてもしっかり遊べます😊

3月のコラボ予定は皆さま健脚ですので、足を引っ張らないように頑張らないと😡
特に冬靴は重いし硬いしで思い通りに歩けませんので。

7時台のフェリーに乗るために途中のコンビニ休憩込みで4時半出発。熊野から安芸津コースは暗いし寒いしで厳しかったですが、ハードシェルをさらに重ねて少しマシとなりました。持ってて良かった山道具😁
2025/1/30 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら