大辻山 冬季ルート撤退


- GPS
- 06:12
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 836m
- 下り
- 835m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 6:12
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
最近冬山トレーニングがしたくなり前日・前々日に降雪があった地元の山に行きました。
前日下見してトレースはないことは確認済みで朝一誰もいないのでラッセル確定。スノーシューとワカンどっちにしようか迷いましたが両方持っていって試してみることに。ぐずぐず準備をしているとお二人様が。先行されて追いつきラッセルを交代させてもらいます。
しかしいきなりの急登。序盤で本日最大斜度です。まだ体も温まってないのに張り切ってとばしてしまい一気に体力を消耗してしまいました。スノーシューを履いていたのですがこれは無理だろうとワカンに履きかえます。久々のワカンはめちゃ軽かった。装着に手間取り時間がかかりましたがラッセルを交代しながら進みます。
傾斜は序盤に比べると緩くなったのでまたスノーシューに履き替えてみます。斜度が緩いとやっぱりスノーシューのほうが楽な感じだったのでその後はスノーシューで進みました。
雪はけっこう深く傾斜がきつい場所では腰ぐらいになるのでストックで除雪しながら進みます。ここまで深いのは初めての経験です。しかし一緒にラッセルしてくださった方に女性がいたのですがワカンだったのに自分のほうが深く沈みます。体重でこんなに差が出るとは思いませんでした。
今回の山行は山頂を目指す気はさらさらなくほどほどのとこで下山するつもりでしたが終盤もう一組追いついてきました。自分はへろへろでしたがまだ余裕がありそうでかなりラッセルをしていただき山頂に近づいてきたのですが、ぎりぎりまで粘るももうちょっとのとこでタイムオーバーです。予定入れなきゃよかったなと泣く泣く下山しました。
今までまともなラッセルはしたことがなくどんなものかと経験したくチャレンジしましたが想像以上にきつかった。ソロではほとんど進めなかったでしょう。へばってなかなか進めなかった自分よりたくさんラッセルしてくださった方に感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する