ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7762124
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父セメント第2工場引込線(廃線)跡

2025年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000R その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:33
距離
2.2km
登り
2m
下り
6m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:27
休憩
0:06
合計
0:33
距離 2.2km 登り 2m 下り 6m
11:40
2
スタート地点
11:42
11:44
7
11:51
11:52
3
11:55
11:58
15
12:13
ゴール地点
寒空の下、秩父セメント第2工場引込線跡の廃線探訪を楽しみました。
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全行程公道につき交通ルールを遵守されたい。
大野原愛宕神社から廃線探訪スタート。境内の由緒案内によると、愛宕神社は、1619(元和五)年に建立され、御祭神は軻遇突智神(かぐつちのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)とのこと。
2025年02月02日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/2 11:42
大野原愛宕神社から廃線探訪スタート。境内の由緒案内によると、愛宕神社は、1619(元和五)年に建立され、御祭神は軻遇突智神(かぐつちのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)とのこと。
黒谷第8踏切から大野原駅方面を撮影。左の線路が秩父鉄道秩父本線、右側の草地が秩父セメント第2工場引込線跡。
2025年02月02日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/2 11:44
黒谷第8踏切から大野原駅方面を撮影。左の線路が秩父鉄道秩父本線、右側の草地が秩父セメント第2工場引込線跡。
同じく黒谷第8踏切から武州原谷駅方面を撮影、右側が秩父鉄道秩父本線、左側の草地がセメント第2工場引込線跡。
2025年02月02日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/2 11:45
同じく黒谷第8踏切から武州原谷駅方面を撮影、右側が秩父鉄道秩父本線、左側の草地がセメント第2工場引込線跡。
リバイバルカラーの6000系電車が通り過ぎて行きました。
2025年02月02日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/2 11:48
リバイバルカラーの6000系電車が通り過ぎて行きました。
黒谷第10踏切から武州原谷駅方面を撮影。大野原駅は2面2線なので構内は複線となっている。
2025年02月02日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/2 11:48
黒谷第10踏切から武州原谷駅方面を撮影。大野原駅は2面2線なので構内は複線となっている。
黒谷第10踏切から大野原駅構内を撮影。
2025年02月02日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/2 11:48
黒谷第10踏切から大野原駅構内を撮影。
大野原駅。
2025年02月02日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/2 11:50
大野原駅。
線路沿いを武州原谷駅方面に進むとヤギがエサを食べてましたw
2025年02月02日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
2/2 11:54
線路沿いを武州原谷駅方面に進むとヤギがエサを食べてましたw
手前の草地が廃線跡、向こうの秩父鉄道秩父本線と比べて徐々に高低差が生じ、登り勾配の盛土となっていく。
2025年02月02日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/2 11:59
手前の草地が廃線跡、向こうの秩父鉄道秩父本線と比べて徐々に高低差が生じ、登り勾配の盛土となっていく。
武州原谷駅方面を撮影、徐々に高低差が生じ、登り勾配の盛土となっているのが分かる。
2025年02月02日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/2 11:59
武州原谷駅方面を撮影、徐々に高低差が生じ、登り勾配の盛土となっているのが分かる。
森土が徐々に高くなって、この先でコンクリート製の高架橋になります。
2025年02月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/2 12:01
森土が徐々に高くなって、この先でコンクリート製の高架橋になります。
黒谷第7踏切に抜ける道を跨ぐガーター橋。
2025年02月02日 12:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/2 12:01
黒谷第7踏切に抜ける道を跨ぐガーター橋。
ガーター橋の奥が黒谷第7踏切。
2025年02月02日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/2 12:02
ガーター橋の奥が黒谷第7踏切。
黒谷第7踏切から武州原谷駅方面を撮影。写真中央に武州原谷駅に向かう貨物側線があり複線になっています。
2025年02月02日 12:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/2 12:02
黒谷第7踏切から武州原谷駅方面を撮影。写真中央に武州原谷駅に向かう貨物側線があり複線になっています。
立派なコンクリート製の高架。
2025年02月02日 12:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/2 12:03
立派なコンクリート製の高架。
県道82号線を跨ぐガーター橋は撤去されていました。
2025年02月02日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/2 12:04
県道82号線を跨ぐガーター橋は撤去されていました。
秩父セメント第二工場敷地内に続く高架橋。
2025年02月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/2 12:05
秩父セメント第二工場敷地内に続く高架橋。
工場内のプラントに伸びる高架橋。なお、秩父セメント第二工場は、側線が現役だった頃の名称で、現在では秩父太平洋セメント本社工場と言うそうです。
2025年02月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
2/2 12:05
工場内のプラントに伸びる高架橋。なお、秩父セメント第二工場は、側線が現役だった頃の名称で、現在では秩父太平洋セメント本社工場と言うそうです。
黒谷第6踏切から武州原谷駅構内を撮影。
2025年02月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2/2 12:05
黒谷第6踏切から武州原谷駅構内を撮影。
同じく黒谷第6踏切から角度を変えて武州原谷駅構内を撮影。これにて久々の廃線探訪終了。
2025年02月02日 12:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
2/2 12:06
同じく黒谷第6踏切から角度を変えて武州原谷駅構内を撮影。これにて久々の廃線探訪終了。
撮影機器:

感想

秩父鉄道秩父本線大野原駅より分岐していた秩父セメント第2工場への引込線は武州原谷駅(貨物駅)に隣接しており、群馬県の叶山鉱山からベルトコンベアで運ばれてきた石灰石を全国に輸送する目的で、工場が操業を開始した昭和31年(1956)年から使用されていたようですが、平成4(1992)年に廃止となったようです。レールは既に剥がされていますが、高架部分は撤去されずに残っていました。

本日も同行してくれた奥様に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

遺構レコに、ピーんと来ました^o^

こんばんは😄
kazu5000Rさん、4〜5年前に小山へ来た際にコメントさせて頂きました。
ご無沙汰してます^o^

まだまだセメントや石灰石の引込み、専用ベルトコンベア等が現役で活躍してますが、時代の変遷?トラック、トレーラー等の大型化でその寿命⁉️を迎えてますね。
撤去とかにも莫大な費用でしょうから遺構になってしまいますね。

私も昨年の六月で本当のリタイアしました。
50年以上フルタイムで働き続け三人の子供達も二人が結婚して孫が男の子ばかりですが四人。
最近になって、フル稼働してた肉体もあちこちガタが来て人生の遺構?になってます。
お山も昨年九月に北岳間ノ岳縦走、その後10月頃から休眠、バイク(250cc)も乗れてません。
取り敢えずは何とかハイキングやバイクだけでも乗れる様、リハビリ?していきたいです。
2025/2/4 21:13
いいねいいね
1
テヘさま、おこんばんは〜♪
ご無沙汰いたしております。
その節は東光高岳専用線をご紹介いただきありがとうございました。月日の経つのは早いものです(^_^;)

さて、お勤めご苦労さまでしたw
私は来年度で勤続30年ですが、勤続50年とは!頭が下がります!
私自身としましては、できるだけ早く退職をして、自由な時間を満喫したいと妄想しているのですが、住宅ローンも残っているので、しばらくは勤労に励まなければなりませんw

この頃、健康であることがどれだけ尊いことかとつくづく感じています。どうぞこれからも末永く野山を歩きまわれるようご自愛くださいませ。

ところで、私の山の師匠は小山在住です (^O^)/
2025/2/5 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら