記録ID: 7762124
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秩父セメント第2工場引込線(廃線)跡
2025年02月02日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:33
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 2m
- 下り
- 6m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程公道につき交通ルールを遵守されたい。 |
写真
大野原愛宕神社から廃線探訪スタート。境内の由緒案内によると、愛宕神社は、1619(元和五)年に建立され、御祭神は軻遇突智神(かぐつちのかみ)と伊邪那美神(いざなみのかみ)とのこと。
撮影機器:
感想
秩父鉄道秩父本線大野原駅より分岐していた秩父セメント第2工場への引込線は武州原谷駅(貨物駅)に隣接しており、群馬県の叶山鉱山からベルトコンベアで運ばれてきた石灰石を全国に輸送する目的で、工場が操業を開始した昭和31年(1956)年から使用されていたようですが、平成4(1992)年に廃止となったようです。レールは既に剥がされていますが、高架部分は撤去されずに残っていました。
本日も同行してくれた奥様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😄
kazu5000Rさん、4〜5年前に小山へ来た際にコメントさせて頂きました。
ご無沙汰してます^o^
まだまだセメントや石灰石の引込み、専用ベルトコンベア等が現役で活躍してますが、時代の変遷?トラック、トレーラー等の大型化でその寿命⁉️を迎えてますね。
撤去とかにも莫大な費用でしょうから遺構になってしまいますね。
私も昨年の六月で本当のリタイアしました。
50年以上フルタイムで働き続け三人の子供達も二人が結婚して孫が男の子ばかりですが四人。
最近になって、フル稼働してた肉体もあちこちガタが来て人生の遺構?になってます。
お山も昨年九月に北岳間ノ岳縦走、その後10月頃から休眠、バイク(250cc)も乗れてません。
取り敢えずは何とかハイキングやバイクだけでも乗れる様、リハビリ?していきたいです。
ご無沙汰いたしております。
その節は東光高岳専用線をご紹介いただきありがとうございました。月日の経つのは早いものです(^_^;)
さて、お勤めご苦労さまでしたw
私は来年度で勤続30年ですが、勤続50年とは!頭が下がります!
私自身としましては、できるだけ早く退職をして、自由な時間を満喫したいと妄想しているのですが、住宅ローンも残っているので、しばらくは勤労に励まなければなりませんw
この頃、健康であることがどれだけ尊いことかとつくづく感じています。どうぞこれからも末永く野山を歩きまわれるようご自愛くださいませ。
ところで、私の山の師匠は小山在住です (^O^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する