1日目のスタート地点は鎌倉駅です。
4
2/1 10:09
1日目のスタート地点は鎌倉駅です。
観光客が行き交う小町通りを北上して...
2
2/1 10:09
観光客が行き交う小町通りを北上して...
鶴岡八幡宮前に到着。今日は参拝せずに通過します。
3
2/1 10:18
鶴岡八幡宮前に到着。今日は参拝せずに通過します。
今日は鎌倉駅の東にある祇園山に登ります。
2
2/1 10:23
今日は鎌倉駅の東にある祇園山に登ります。
先程の「←祇園山ハイキングコース」の標識から緩やかに登ります。
2
2/1 10:26
先程の「←祇園山ハイキングコース」の標識から緩やかに登ります。
何の花か分かりませんが、庭先に綺麗な花が咲いていました😊
6
2/1 10:27
何の花か分かりませんが、庭先に綺麗な花が咲いていました😊
東勝寺跡。ここで北条一族が最期を迎えて、鎌倉幕府が滅亡しました。
4
2/1 10:28
東勝寺跡。ここで北条一族が最期を迎えて、鎌倉幕府が滅亡しました。
東勝寺跡からいよいよハイキングコースです。
2
2/1 10:29
東勝寺跡からいよいよハイキングコースです。
この穴は"やぐら"と呼ばれる墓穴の跡でしょうか?
5
2/1 10:30
この穴は"やぐら"と呼ばれる墓穴の跡でしょうか?
以前に来た時は、こんな立派な標識は無かったと思います😅
2
2/1 10:32
以前に来た時は、こんな立派な標識は無かったと思います😅
祇園山はスダジイを中心に、タブノキ、ヤブツバキなど常緑樹の多い林が広がっていました。
2
2/1 10:32
祇園山はスダジイを中心に、タブノキ、ヤブツバキなど常緑樹の多い林が広がっていました。
住宅地の脇を抜けてさらに進むと...
2
2/1 10:36
住宅地の脇を抜けてさらに進むと...
斜面全体にシャガが生えている場所がありました。花期には沢山のシャガの花で見応えがありそうですね。
5
2/1 10:38
斜面全体にシャガが生えている場所がありました。花期には沢山のシャガの花で見応えがありそうですね。
常緑樹が多いので、ハイキングコースは冬にしては薄暗い感じです。
2
2/1 10:45
常緑樹が多いので、ハイキングコースは冬にしては薄暗い感じです。
分岐点に到着。ここから少し南下すれば祇園山(=展望台)に着くはずです。
2
2/1 10:48
分岐点に到着。ここから少し南下すれば祇園山(=展望台)に着くはずです。
大輪のヤブツバキ。ほとんどの花は傷んでいましたが、この花は綺麗なままでした。
9
2/1 10:49
大輪のヤブツバキ。ほとんどの花は傷んでいましたが、この花は綺麗なままでした。
祇園山に登頂!
5
2/1 10:49
祇園山に登頂!
山頂からは鎌倉の市街地と由比ヶ浜方面が見えますが、曇り空で微妙な写りですね😅
6
2/1 10:51
山頂からは鎌倉の市街地と由比ヶ浜方面が見えますが、曇り空で微妙な写りですね😅
トベラの実。トベラは海岸沿いに多い常緑樹なので、内陸部に住んでいる方には馴染みがないかもしれません。
7
2/1 10:56
トベラの実。トベラは海岸沿いに多い常緑樹なので、内陸部に住んでいる方には馴染みがないかもしれません。
祇園山の山頂から、八雲神社へ向かって下山します。
2
2/1 11:00
祇園山の山頂から、八雲神社へ向かって下山します。
ここで下山完了。鳥居の右手に見える細い道がハイキングコースです。
2
2/1 11:02
ここで下山完了。鳥居の右手に見える細い道がハイキングコースです。
八雲神社で見つけたツワブキ。まだ咲いていてちょっと驚きました。
5
2/1 11:04
八雲神社で見つけたツワブキ。まだ咲いていてちょっと驚きました。
八雲神社でお参りしたら、鎌倉駅に戻ります。
4
2/1 11:05
八雲神社でお参りしたら、鎌倉駅に戻ります。
1日目は鎌倉駅にゴールイン。今日は午後から用事があるので、1時間ほどの散策でした。
3
2/1 11:13
1日目は鎌倉駅にゴールイン。今日は午後から用事があるので、1時間ほどの散策でした。
2日目は鎌倉駅の西口からスタートします。
3
2/2 13:18
2日目は鎌倉駅の西口からスタートします。
紀伊國屋のある交差点を曲がって北上すると...
3
2/2 13:21
紀伊國屋のある交差点を曲がって北上すると...
寿福寺の総門に到着。この総門を通過した後、中門の所で左手に曲がります。
4
2/2 13:26
寿福寺の総門に到着。この総門を通過した後、中門の所で左手に曲がります。
寿福寺トンネルに到着。このトンネルを通らず、写真右手に少し進むと...
6
2/2 13:29
寿福寺トンネルに到着。このトンネルを通らず、写真右手に少し進むと...
源氏山公園への道が現れました。
3
2/2 13:30
源氏山公園への道が現れました。
この狭い道が2日間で一番の難所でした😆
5
2/2 13:30
この狭い道が2日間で一番の難所でした😆
狭い道を過ぎたら墓地の脇を通って...
3
2/2 13:32
狭い道を過ぎたら墓地の脇を通って...
ようやく普通のハイキングコースになりました😅
3
2/2 13:34
ようやく普通のハイキングコースになりました😅
太田道灌の墓。道灌の墓はあちこちにあるような気がしますが、どれが本物なのでしょうか?
4
2/2 13:35
太田道灌の墓。道灌の墓はあちこちにあるような気がしますが、どれが本物なのでしょうか?
やっと源氏山公園に入りました。ここから階段を登ると...
3
2/2 13:37
やっと源氏山公園に入りました。ここから階段を登ると...
源氏山の頂上に到着!小雨が降っているので早々に退散しました💦
5
2/2 13:39
源氏山の頂上に到着!小雨が降っているので早々に退散しました💦
源氏山公園の名所である源頼朝像。頼朝は醤油顔で描かれることが多いですが、私はかなり濃い顔だったのではと思ってます😂
8
2/2 13:44
源氏山公園の名所である源頼朝像。頼朝は醤油顔で描かれることが多いですが、私はかなり濃い顔だったのではと思ってます😂
頼朝像から歩道を進んでいくと...
3
2/2 13:47
頼朝像から歩道を進んでいくと...
日野俊基の墓。鎌倉幕府の倒幕を企てたとして死罪になった公家ですが、生前の官位は従四位下どまりだったのが意外でした。
3
2/2 13:49
日野俊基の墓。鎌倉幕府の倒幕を企てたとして死罪になった公家ですが、生前の官位は従四位下どまりだったのが意外でした。
葛原岡神社。日野俊基が祀られているこの神社でお参りした後...
4
2/2 13:51
葛原岡神社。日野俊基が祀られているこの神社でお参りした後...
北にある天柱峰に向かって、再び山道を進みます。
3
2/2 13:55
北にある天柱峰に向かって、再び山道を進みます。
以前はこのような階段は無かった気がするのですが、それにしてもよく整備されています。
3
2/2 13:56
以前はこのような階段は無かった気がするのですが、それにしてもよく整備されています。
天柱峰にサクッと到着。山頂の石碑を良く見ると...
5
2/2 14:00
天柱峰にサクッと到着。山頂の石碑を良く見ると...
石碑がもの凄く傾いているため、山頂の周囲はトラロープで立入禁止となっていました💦
4
2/2 14:00
石碑がもの凄く傾いているため、山頂の周囲はトラロープで立入禁止となっていました💦
葛原岡神社まで戻ってきたら、次は左手の車道へ入ります。
3
2/2 14:08
葛原岡神社まで戻ってきたら、次は左手の車道へ入ります。
曇り空のせいで、白いスイセンが綺麗に撮れませんね...
8
2/2 14:10
曇り空のせいで、白いスイセンが綺麗に撮れませんね...
源氏山公園を抜けたら、今度は住宅地を進みます。
3
2/2 14:14
源氏山公園を抜けたら、今度は住宅地を進みます。
ここで右折して、北鎌倉駅へと下ります。
3
2/2 14:16
ここで右折して、北鎌倉駅へと下ります。
突然の水田!小規模とはいえ、鎌倉市内に水田があるとは思いませんでした。
3
2/2 14:21
突然の水田!小規模とはいえ、鎌倉市内に水田があるとは思いませんでした。
北鎌倉駅。ここで駅の北側に回り込んで、曰く付きのトンネルを見に行きます。
4
2/2 14:30
北鎌倉駅。ここで駅の北側に回り込んで、曰く付きのトンネルを見に行きます。
ここが「素掘りのトンネル」のある場所ですが、崩落の危険性があるためずっと通行止めとなっています。
4
2/2 14:34
ここが「素掘りのトンネル」のある場所ですが、崩落の危険性があるためずっと通行止めとなっています。
北鎌倉駅から線路に沿って大船駅方面に進んだ後...
2
2/2 14:43
北鎌倉駅から線路に沿って大船駅方面に進んだ後...
今度は細い道に入ります。
3
2/2 14:45
今度は細い道に入ります。
この長〜い階段を見て、以前にこのルートを歩いた時のことを少し思い出しました💦
2
2/2 14:48
この長〜い階段を見て、以前にこのルートを歩いた時のことを少し思い出しました💦
六国見山森林公園に到着。ここも長い階段がありますね💦
3
2/2 14:56
六国見山森林公園に到着。ここも長い階段がありますね💦
階段を登り切ってしまえば、林内は緩やかな道が続きます。
3
2/2 15:01
階段を登り切ってしまえば、林内は緩やかな道が続きます。
六国見山の展望台に到着。円墳のように見える部分は築山かもしれません。
4
2/2 15:03
六国見山の展望台に到着。円墳のように見える部分は築山かもしれません。
展望台からの景色は、曇天ということもあり微妙でした😅
3
2/2 15:04
展望台からの景色は、曇天ということもあり微妙でした😅
展望台からササ藪に囲まれた道を進むと...
2
2/2 15:06
展望台からササ藪に囲まれた道を進むと...
六国見山に到着!麻雀牌の標識は健在でした。
10
2/2 15:10
六国見山に到着!麻雀牌の標識は健在でした。
三等三角点もパチリ!
5
2/2 15:10
三等三角点もパチリ!
六国見山の名物にもなっているミツマタは、まだ蕾が固く閉じています。
6
2/2 15:18
六国見山の名物にもなっているミツマタは、まだ蕾が固く閉じています。
高野台バス停にゴールイン!
2
2/2 15:23
高野台バス停にゴールイン!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する