ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7763509
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

祇園山〜源氏山〜天柱峰〜六国見山

2025年02月01日(土) 〜 2025年02月02日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
11.9km
登り
339m
下り
283m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:51
休憩
0:15
合計
1:06
距離 3.7km 登り 69m 下り 69m
10:09
12
10:21
9
10:30
10:34
16
10:50
10:57
3
11:08
7
11:15
2日目
山行
1:41
休憩
0:24
合計
2:05
距離 8.2km 登り 270m 下り 214m
13:19
9
13:28
13:29
11
13:40
13:43
1
13:44
13:45
7
13:52
13:54
7
14:01
14:02
5
14:07
14:13
18
14:31
14:39
26
15:10
15:11
4
天候 1日目:曇り
2日目:小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■1日目
スタート:鎌倉駅(東口)
ゴール:鎌倉駅(東口)

■2日目
スタート:鎌倉駅(西口)
ゴール:高野台バス停(江ノ電バス)
1日目のスタート地点は鎌倉駅です。
2025年02月01日 10:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
2/1 10:09
1日目のスタート地点は鎌倉駅です。
観光客が行き交う小町通りを北上して...
2025年02月01日 10:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/1 10:09
観光客が行き交う小町通りを北上して...
鶴岡八幡宮前に到着。今日は参拝せずに通過します。
2025年02月01日 10:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/1 10:18
鶴岡八幡宮前に到着。今日は参拝せずに通過します。
今日は鎌倉駅の東にある祇園山に登ります。
2025年02月01日 10:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/1 10:23
今日は鎌倉駅の東にある祇園山に登ります。
先程の「←祇園山ハイキングコース」の標識から緩やかに登ります。
2025年02月01日 10:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/1 10:26
先程の「←祇園山ハイキングコース」の標識から緩やかに登ります。
何の花か分かりませんが、庭先に綺麗な花が咲いていました😊
2025年02月01日 10:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
2/1 10:27
何の花か分かりませんが、庭先に綺麗な花が咲いていました😊
東勝寺跡。ここで北条一族が最期を迎えて、鎌倉幕府が滅亡しました。
2025年02月01日 10:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
2/1 10:28
東勝寺跡。ここで北条一族が最期を迎えて、鎌倉幕府が滅亡しました。
東勝寺跡からいよいよハイキングコースです。
2025年02月01日 10:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/1 10:29
東勝寺跡からいよいよハイキングコースです。
この穴は"やぐら"と呼ばれる墓穴の跡でしょうか?
2025年02月01日 10:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
2/1 10:30
この穴は"やぐら"と呼ばれる墓穴の跡でしょうか?
以前に来た時は、こんな立派な標識は無かったと思います😅
2025年02月01日 10:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/1 10:32
以前に来た時は、こんな立派な標識は無かったと思います😅
祇園山はスダジイを中心に、タブノキ、ヤブツバキなど常緑樹の多い林が広がっていました。
2025年02月01日 10:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/1 10:32
祇園山はスダジイを中心に、タブノキ、ヤブツバキなど常緑樹の多い林が広がっていました。
住宅地の脇を抜けてさらに進むと...
2025年02月01日 10:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/1 10:36
住宅地の脇を抜けてさらに進むと...
斜面全体にシャガが生えている場所がありました。花期には沢山のシャガの花で見応えがありそうですね。
2025年02月01日 10:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
2/1 10:38
斜面全体にシャガが生えている場所がありました。花期には沢山のシャガの花で見応えがありそうですね。
常緑樹が多いので、ハイキングコースは冬にしては薄暗い感じです。
2025年02月01日 10:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/1 10:45
常緑樹が多いので、ハイキングコースは冬にしては薄暗い感じです。
分岐点に到着。ここから少し南下すれば祇園山(=展望台)に着くはずです。
2025年02月01日 10:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/1 10:48
分岐点に到着。ここから少し南下すれば祇園山(=展望台)に着くはずです。
大輪のヤブツバキ。ほとんどの花は傷んでいましたが、この花は綺麗なままでした。
2025年02月01日 10:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9
2/1 10:49
大輪のヤブツバキ。ほとんどの花は傷んでいましたが、この花は綺麗なままでした。
祇園山に登頂!
2025年02月01日 10:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
2/1 10:49
祇園山に登頂!
山頂からは鎌倉の市街地と由比ヶ浜方面が見えますが、曇り空で微妙な写りですね😅
2025年02月01日 10:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
2/1 10:51
山頂からは鎌倉の市街地と由比ヶ浜方面が見えますが、曇り空で微妙な写りですね😅
トベラの実。トベラは海岸沿いに多い常緑樹なので、内陸部に住んでいる方には馴染みがないかもしれません。
2025年02月01日 10:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
7
2/1 10:56
トベラの実。トベラは海岸沿いに多い常緑樹なので、内陸部に住んでいる方には馴染みがないかもしれません。
祇園山の山頂から、八雲神社へ向かって下山します。
2025年02月01日 11:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/1 11:00
祇園山の山頂から、八雲神社へ向かって下山します。
ここで下山完了。鳥居の右手に見える細い道がハイキングコースです。
2025年02月01日 11:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/1 11:02
ここで下山完了。鳥居の右手に見える細い道がハイキングコースです。
八雲神社で見つけたツワブキ。まだ咲いていてちょっと驚きました。
2025年02月01日 11:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
2/1 11:04
八雲神社で見つけたツワブキ。まだ咲いていてちょっと驚きました。
八雲神社でお参りしたら、鎌倉駅に戻ります。
2025年02月01日 11:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
2/1 11:05
八雲神社でお参りしたら、鎌倉駅に戻ります。
1日目は鎌倉駅にゴールイン。今日は午後から用事があるので、1時間ほどの散策でした。
2025年02月01日 11:13撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/1 11:13
1日目は鎌倉駅にゴールイン。今日は午後から用事があるので、1時間ほどの散策でした。
2日目は鎌倉駅の西口からスタートします。
2025年02月02日 13:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 13:18
2日目は鎌倉駅の西口からスタートします。
紀伊國屋のある交差点を曲がって北上すると...
2025年02月02日 13:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 13:21
紀伊國屋のある交差点を曲がって北上すると...
寿福寺の総門に到着。この総門を通過した後、中門の所で左手に曲がります。
2025年02月02日 13:26撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
2/2 13:26
寿福寺の総門に到着。この総門を通過した後、中門の所で左手に曲がります。
寿福寺トンネルに到着。このトンネルを通らず、写真右手に少し進むと...
2025年02月02日 13:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
2/2 13:29
寿福寺トンネルに到着。このトンネルを通らず、写真右手に少し進むと...
源氏山公園への道が現れました。
2025年02月02日 13:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 13:30
源氏山公園への道が現れました。
この狭い道が2日間で一番の難所でした😆
2025年02月02日 13:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
2/2 13:30
この狭い道が2日間で一番の難所でした😆
狭い道を過ぎたら墓地の脇を通って...
2025年02月02日 13:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 13:32
狭い道を過ぎたら墓地の脇を通って...
ようやく普通のハイキングコースになりました😅
2025年02月02日 13:34撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 13:34
ようやく普通のハイキングコースになりました😅
太田道灌の墓。道灌の墓はあちこちにあるような気がしますが、どれが本物なのでしょうか?
2025年02月02日 13:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
2/2 13:35
太田道灌の墓。道灌の墓はあちこちにあるような気がしますが、どれが本物なのでしょうか?
やっと源氏山公園に入りました。ここから階段を登ると...
2025年02月02日 13:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 13:37
やっと源氏山公園に入りました。ここから階段を登ると...
源氏山の頂上に到着!小雨が降っているので早々に退散しました💦
2025年02月02日 13:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
2/2 13:39
源氏山の頂上に到着!小雨が降っているので早々に退散しました💦
源氏山公園の名所である源頼朝像。頼朝は醤油顔で描かれることが多いですが、私はかなり濃い顔だったのではと思ってます😂
2025年02月02日 13:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8
2/2 13:44
源氏山公園の名所である源頼朝像。頼朝は醤油顔で描かれることが多いですが、私はかなり濃い顔だったのではと思ってます😂
頼朝像から歩道を進んでいくと...
2025年02月02日 13:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 13:47
頼朝像から歩道を進んでいくと...
日野俊基の墓。鎌倉幕府の倒幕を企てたとして死罪になった公家ですが、生前の官位は従四位下どまりだったのが意外でした。
2025年02月02日 13:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 13:49
日野俊基の墓。鎌倉幕府の倒幕を企てたとして死罪になった公家ですが、生前の官位は従四位下どまりだったのが意外でした。
葛原岡神社。日野俊基が祀られているこの神社でお参りした後...
2025年02月02日 13:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
2/2 13:51
葛原岡神社。日野俊基が祀られているこの神社でお参りした後...
北にある天柱峰に向かって、再び山道を進みます。
2025年02月02日 13:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 13:55
北にある天柱峰に向かって、再び山道を進みます。
以前はこのような階段は無かった気がするのですが、それにしてもよく整備されています。
2025年02月02日 13:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 13:56
以前はこのような階段は無かった気がするのですが、それにしてもよく整備されています。
天柱峰にサクッと到着。山頂の石碑を良く見ると...
2025年02月02日 14:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
2/2 14:00
天柱峰にサクッと到着。山頂の石碑を良く見ると...
石碑がもの凄く傾いているため、山頂の周囲はトラロープで立入禁止となっていました💦
2025年02月02日 14:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
2/2 14:00
石碑がもの凄く傾いているため、山頂の周囲はトラロープで立入禁止となっていました💦
葛原岡神社まで戻ってきたら、次は左手の車道へ入ります。
2025年02月02日 14:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 14:08
葛原岡神社まで戻ってきたら、次は左手の車道へ入ります。
曇り空のせいで、白いスイセンが綺麗に撮れませんね...
2025年02月02日 14:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
8
2/2 14:10
曇り空のせいで、白いスイセンが綺麗に撮れませんね...
源氏山公園を抜けたら、今度は住宅地を進みます。
2025年02月02日 14:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 14:14
源氏山公園を抜けたら、今度は住宅地を進みます。
ここで右折して、北鎌倉駅へと下ります。
2025年02月02日 14:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 14:16
ここで右折して、北鎌倉駅へと下ります。
突然の水田!小規模とはいえ、鎌倉市内に水田があるとは思いませんでした。
2025年02月02日 14:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 14:21
突然の水田!小規模とはいえ、鎌倉市内に水田があるとは思いませんでした。
北鎌倉駅。ここで駅の北側に回り込んで、曰く付きのトンネルを見に行きます。
2025年02月02日 14:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
2/2 14:30
北鎌倉駅。ここで駅の北側に回り込んで、曰く付きのトンネルを見に行きます。
ここが「素掘りのトンネル」のある場所ですが、崩落の危険性があるためずっと通行止めとなっています。
2025年02月02日 14:34撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
2/2 14:34
ここが「素掘りのトンネル」のある場所ですが、崩落の危険性があるためずっと通行止めとなっています。
北鎌倉駅から線路に沿って大船駅方面に進んだ後...
2025年02月02日 14:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/2 14:43
北鎌倉駅から線路に沿って大船駅方面に進んだ後...
今度は細い道に入ります。
2025年02月02日 14:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 14:45
今度は細い道に入ります。
この長〜い階段を見て、以前にこのルートを歩いた時のことを少し思い出しました💦
2025年02月02日 14:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/2 14:48
この長〜い階段を見て、以前にこのルートを歩いた時のことを少し思い出しました💦
六国見山森林公園に到着。ここも長い階段がありますね💦
2025年02月02日 14:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 14:56
六国見山森林公園に到着。ここも長い階段がありますね💦
階段を登り切ってしまえば、林内は緩やかな道が続きます。
2025年02月02日 15:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 15:01
階段を登り切ってしまえば、林内は緩やかな道が続きます。
六国見山の展望台に到着。円墳のように見える部分は築山かもしれません。
2025年02月02日 15:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
2/2 15:03
六国見山の展望台に到着。円墳のように見える部分は築山かもしれません。
展望台からの景色は、曇天ということもあり微妙でした😅
2025年02月02日 15:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
2/2 15:04
展望台からの景色は、曇天ということもあり微妙でした😅
展望台からササ藪に囲まれた道を進むと...
2025年02月02日 15:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/2 15:06
展望台からササ藪に囲まれた道を進むと...
六国見山に到着!麻雀牌の標識は健在でした。
2025年02月02日 15:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
10
2/2 15:10
六国見山に到着!麻雀牌の標識は健在でした。
三等三角点もパチリ!
2025年02月02日 15:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
5
2/2 15:10
三等三角点もパチリ!
六国見山の名物にもなっているミツマタは、まだ蕾が固く閉じています。
2025年02月02日 15:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6
2/2 15:18
六国見山の名物にもなっているミツマタは、まだ蕾が固く閉じています。
高野台バス停にゴールイン!
2025年02月02日 15:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
2/2 15:23
高野台バス停にゴールイン!
撮影機器:

感想

[ルート]
土曜日は午後から用事、日曜日は午前中が雨...ということで、土日の2日間でちょっとずつ鎌倉を歩く計画を立てました。
1日目は鎌倉内でもマイナーな祇園山ハイキングコースで、祇園山に登ったのはなんと11年ぶりでした!
2日目は源氏山と天柱峰に登った後、天柱峰から北鎌倉駅へ直接下山せず、葛原岡神社から谷筋の住宅街を抜けて北鎌倉駅へ下りました。
その後は六国見山へと登り返しましたが、暖冬にもかかわらず目当てのミツマタはまだ蕾のままで、最期は完全に空振りに終わりました💦

[展望・景色]
祇園山:七里ヶ浜方面が見えますが、それほど展望が良くありませんでした。
源氏山:北側が少し開けていますが、大半は木々に覆われていて展望はよくありませんでした。
天柱峰:木々に覆われていて展望はありませんでした。
六国見山:山頂は木々に覆われていて展望はありませんでしたが、展望台は南西側が開けていました。

[動植物]
林内ではヤブツバキの花が見られましたが、祇園山ではヤブツバキの花が多かったのに対して、源氏山ではヤブツバキの花がかなり少ないと感じました。
六国見山のミツマタは全て蕾の状態でしたが、まだ小さな蕾も多かったので、見頃を迎えるのは2週間以上先ではないかと思われます。
野鳥は源氏山公園近くの住宅地でイカルを見かけたほか、林内ではシジュウカラやヤマガラ、コゲラ、メジロなどを見かけました。

[飲食・お土産]
1日目に鎌倉駅前で名物の鳩サブレーを買いました。

[その他]
鎌倉市内は車道と歩道が分離されていない場所が非常に多いので、特に交通量の多い道を歩く際には十分に注意して下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら