ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7765898
全員に公開
ハイキング
中国

心臓破りの200階段を経由して鉢巻山へ

2025年02月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
7.5km
登り
435m
下り
434m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
1:08
合計
4:44
距離 7.5km 登り 435m 下り 434m
9:37
91
スタート地点
11:08
11:16
12
11:28
11:29
2
愛宕山(大根山)
11:31
11:32
25
11:57
12:25
0
12:25
12:45
23
戦争遺構(兵舎、3番砲台跡)
13:08
13:10
22
13:32
13:40
41
14:21
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ(4℃)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス 車で45分
コース状況/
危険箇所等
下山で大根山を迂回する軌跡は、途中強引に尾根に上がっているので参考にしないでください。
ここを迂回するのであれば、西側から登ったルートの分岐点(八畳岩へいくルート)まで下りた方が楽です。但し、八畳岩まで少し登り返す必要がありますが。
その他周辺情報 ゆめタウン呉に駐車
1時間までは無料、1時間超過後1時間あたり200円、1000円以上買えば4時間無料。
当日は駐車場設備の工事で無料開放でした。昼食と夕食を調達しました。
やって来ました呉の町。
信号待ち、写真中央の球体みたいなものは、
2025年02月03日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/3 9:03
やって来ました呉の町。
信号待ち、写真中央の球体みたいなものは、
潜水艦だよ。無料で中を観覧出来ます。
ゆめタウン呉の立体駐車場より撮影、
今日は駐車場は設備工事の為、無料開放だった。
ラッキー✌️
2025年02月03日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/3 9:08
潜水艦だよ。無料で中を観覧出来ます。
ゆめタウン呉の立体駐車場より撮影、
今日は駐車場は設備工事の為、無料開放だった。
ラッキー✌️
となりの大和ミユジアム、中には10分の1モデルの戦艦大和の模型があるので、昭和時代生まれの方はぜひお越し下さいませ。
但し、リニューアルの為、下記期間休館。
令和7年2月中旬〜令和8年3月末
2025年02月03日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 9:14
となりの大和ミユジアム、中には10分の1モデルの戦艦大和の模型があるので、昭和時代生まれの方はぜひお越し下さいませ。
但し、リニューアルの為、下記期間休館。
令和7年2月中旬〜令和8年3月末
中央上に見えるのが話題になった階段じゃな。

この辺は両城の階段住宅というらしく、見事な石垣の上に建てられた住宅がまとまって残ってる所だそうです。
2025年02月03日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/3 9:59
中央上に見えるのが話題になった階段じゃな。

この辺は両城の階段住宅というらしく、見事な石垣の上に建てられた住宅がまとまって残ってる所だそうです。
映画、海猿の訓練シーンになった心臓破りの200階段を登ります。
実際は260階段くらいあるそうで。
2025年02月03日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/3 9:59
映画、海猿の訓練シーンになった心臓破りの200階段を登ります。
実際は260階段くらいあるそうで。
海猿になった気分で駆け上がるけれど、
2025年02月03日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
2/3 10:00
海猿になった気分で駆け上がるけれど、
この辺でやめとこう。
2025年02月03日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
2/3 10:00
この辺でやめとこう。
階段住宅、まさに天空の畑じゃな。
2025年02月03日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 10:07
階段住宅、まさに天空の畑じゃな。
車道の曲がり切った所に登山口
看板はありませんね。
左側に小さな板があったけど文字が見えず、
古くなった看板かな。
2025年02月03日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 10:22
車道の曲がり切った所に登山口
看板はありませんね。
左側に小さな板があったけど文字が見えず、
古くなった看板かな。
左を登っていきます、大丈夫かいな(笑)
2025年02月03日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 10:23
左を登っていきます、大丈夫かいな(笑)
最初は少し荒れ気味でしたが、
2025年02月03日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 10:25
最初は少し荒れ気味でしたが、
まあまあ歩けますが急登です。
2025年02月03日 10:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 10:28
まあまあ歩けますが急登です。
尾根に上がると歩きやすいです。
2025年02月03日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 10:30
尾根に上がると歩きやすいです。
ちょっとした広場が、
2025年02月03日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 10:36
ちょっとした広場が、
両城山に到着
展望なし
2025年02月03日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/3 10:36
両城山に到着
展望なし
分岐
左へ行くと愛宕山だけど、右の八畳岩へ行く道の方にピンクテープが多く呼ばれてる様だったので、右へ進みます。
このルートのレコは皆無と知りながら。
2025年02月03日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 10:57
分岐
左へ行くと愛宕山だけど、右の八畳岩へ行く道の方にピンクテープが多く呼ばれてる様だったので、右へ進みます。
このルートのレコは皆無と知りながら。
道は不明瞭な所が一部あり、斜面を横切る感じでしたが、まあまあ歩けました。
2025年02月03日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 10:58
道は不明瞭な所が一部あり、斜面を横切る感じでしたが、まあまあ歩けました。
八畳岩に到着
2025年02月03日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/3 11:08
八畳岩に到着
中央が休山、右端が高鳥山。
高鳥山もいずれ行かないとな。
2025年02月03日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/3 11:17
中央が休山、右端が高鳥山。
高鳥山もいずれ行かないとな。
聖護院岩だそうで。
確かに左下の岩は人工的に整列してる。
大昔、祭り事でもしたのかな。
2025年02月03日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 11:27
聖護院岩だそうで。
確かに左下の岩は人工的に整列してる。
大昔、祭り事でもしたのかな。
ここは、
2025年02月03日 11:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 11:28
ここは、
大根山
2025年02月03日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/3 11:29
大根山
愛宕山ともいうらしい。
展望なし
2025年02月03日 11:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/3 11:29
愛宕山ともいうらしい。
展望なし
歩きやすい道
2025年02月03日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 11:30
歩きやすい道
ここは、
2025年02月03日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 11:32
ここは、
向尾山到着
展望なし
2025年02月03日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/3 11:31
向尾山到着
展望なし
奥ノ城ともいうらしい。
名札が乱立してるねえ(苦笑)
2025年02月03日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 11:32
奥ノ城ともいうらしい。
名札が乱立してるねえ(苦笑)
なかなか味のあるプレート
2025年02月03日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 11:55
なかなか味のあるプレート
鉢巻山に到着
2025年02月03日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/3 11:57
鉢巻山に到着
展望はありませんが、
2025年02月03日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 11:57
展望はありませんが、
近くに色々な戦争遺構があります。
2025年02月03日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 11:56
近くに色々な戦争遺構があります。
水槽が二つ
一つは深かったね。
2025年02月03日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/3 11:57
水槽が二つ
一つは深かったね。
ここで昼食タイム
アスパラガスのスープは美味かった。
外気温は4℃、少し風があり寒かったね。
雪雨がぱらつく。
2025年02月03日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/3 12:08
ここで昼食タイム
アスパラガスのスープは美味かった。
外気温は4℃、少し風があり寒かったね。
雪雨がぱらつく。
水槽の少し東側の斜面に地下貯水槽。
なんで地下なのかな。
2025年02月03日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/3 12:27
水槽の少し東側の斜面に地下貯水槽。
なんで地下なのかな。
朝食後、更に北にある戦争遺構を探索。
この辺は兵舎跡かな。
2025年02月03日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 12:39
朝食後、更に北にある戦争遺構を探索。
この辺は兵舎跡かな。
すごく広い平地、意外と兵舎は大きかったのかな。残骸は殆どなく綺麗に撤去したもんじゃな。
2025年02月03日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 12:39
すごく広い平地、意外と兵舎は大きかったのかな。残骸は殆どなく綺麗に撤去したもんじゃな。
その北には烹炊所があるはずだけど、
これがその一部?
2025年02月03日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/3 12:40
その北には烹炊所があるはずだけど、
これがその一部?
更に北に進むと左に窪地が。
1番砲台跡、円形の内側に石垣が見えないけど。
2025年02月03日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 12:42
更に北に進むと左に窪地が。
1番砲台跡、円形の内側に石垣が見えないけど。
更に北には、2番、3番の砲台跡があるはずなんだけど、寒かったし窪みだけだと思うので辞めました。
2025年02月03日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 12:44
更に北には、2番、3番の砲台跡があるはずなんだけど、寒かったし窪みだけだと思うので辞めました。
という事で、写真下の山頂から、兵舎を通過し、
3番砲台(写真中央)まで歩いて引き返しました。
更に奥には探照灯跡があるようです。
9
という事で、写真下の山頂から、兵舎を通過し、
3番砲台(写真中央)まで歩いて引き返しました。
更に奥には探照灯跡があるようです。
分岐部
下山は、左方向の向尾山と愛宕山の尾根をピストンせず、右方向(西側)の迂回路を選択したが、、、。
2025年02月03日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/3 13:07
分岐部
下山は、左方向の向尾山と愛宕山の尾根をピストンせず、右方向(西側)の迂回路を選択したが、、、。
踏み跡が少ない斜面を横切ってる感じ。
2025年02月03日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 13:07
踏み跡が少ない斜面を横切ってる感じ。
振り返ると、谷の上流に石垣が3箇所程、設置されてました。石垣の谷側を歩いて来ました。
堰の機能かな。
2025年02月03日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/3 13:11
振り返ると、谷の上流に石垣が3箇所程、設置されてました。石垣の谷側を歩いて来ました。
堰の機能かな。
参考にしていたルートでは、尾根に上がる道が不明瞭だったのでこの辺で強引に上がる事に。
2025年02月03日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/3 13:21
参考にしていたルートでは、尾根に上がる道が不明瞭だったのでこの辺で強引に上がる事に。
やっとピンクテープを確認。
2025年02月03日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/3 13:22
やっとピンクテープを確認。
八畳岩に戻り少し休憩。
2025年02月03日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/3 13:40
八畳岩に戻り少し休憩。
東側のルートを下山します。
ロープが張ってありよく整備され歩きやすかったね。
2025年02月03日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/3 13:48
東側のルートを下山します。
ロープが張ってありよく整備され歩きやすかったね。
振り返る、この辺も石垣が多かった。
堰にしては谷がないけど、なんだったのかな?
2025年02月03日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 13:55
振り返る、この辺も石垣が多かった。
堰にしては谷がないけど、なんだったのかな?
ゲートを開けて通過します。
獣対策でしょうかね。
2025年02月03日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 13:58
ゲートを開けて通過します。
獣対策でしょうかね。
こんな所が下山道。
2025年02月03日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/3 14:00
こんな所が下山道。
階段住宅を通過、空き家が多かったね。
2025年02月03日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/3 14:00
階段住宅を通過、空き家が多かったね。
登ってきた山並み
左から上がり右へ
カシミール3dで確認すると、ポールの右側のピークが鉢巻山。
2025年02月03日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/3 14:14
登ってきた山並み
左から上がり右へ
カシミール3dで確認すると、ポールの右側のピークが鉢巻山。
これね。
一番右側が鉢巻山、その左が愛宕山かな。
8
これね。
一番右側が鉢巻山、その左が愛宕山かな。
ゆめタウンで御座候の饅頭を食べる。
甘すぎず美味しかった。

おわり
2025年02月03日 14:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/3 14:36
ゆめタウンで御座候の饅頭を食べる。
甘すぎず美味しかった。

おわり

感想

寒いので海沿いのお山を探していたら呉の九嶺の一つ鉢巻山があったので計画しました。

今回は、海猿のロケとなった心臓破りの200階段に興味があり現地を訪れてみると、立派な石垣に建てられた階段住宅の家並みや、狭い路地等、レトロな世界に魅了されました。

西側から登るルートはマイナーなようですが、東側ルート沿いにある八畳岩へ行くルートを確認できて良かったです。(ほとんどレコなし)

東側ルートはよく整備されて歩きやすいですね。
コンパクトな山行ならピストン、ワイルドさを楽しむならこのコースをぜひお試しくださいませ。

鉢巻山の名前由来(呉市HP)
吉浦地区の山では一番高い山,標高401m。戦時中に,この山頂に高射砲の砲台を設置していたが,その設置工事のため,山頂まで,山道をぐるぐる回って,切り開いたため,一般に鉢巻山という呼び名になっている。

今回も戦争遺構があり最近のレコに戦争関連が多くなってますが、今のところ戦争オタクになろうというわけではなくたまたまですので、静かに見守っていただければと思います。(苦笑)

今後日本製鉄の跡地がどうなるかわかりませんが、軍港だった町、栄えて欲しいですね。

<参考>
①呉の語源
海軍が九嶺を定義、3つの語源説
https://fuji-7.pupu.jp/newpage18.html

②鉢巻山の戦争遺構
その1
https://ameblo.jp/mango2-100822/entry-12740542529.html
その2
https://www17.big.or.jp/~father/aab/kure/takahata/takahata.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら