記録ID: 7776028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
静岡県/伊豆三山
2025年02月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:09
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 991m
- 下り
- 999m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 6:13
距離 21.7km
登り 991m
下り 999m
15:43
伊豆長岡駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
06:13 郡山 07:44 東京 JR東海道新幹線 07:57 東京 17番線 08:50 三島 伊豆箱根鉄道駿豆線 490円 09:00 三島 09:29 大仁 伊豆箱根鉄道駿豆線 310円 15:50 伊豆長岡 16:03 修善寺 |
写真
@東京駅
猪苗代方面・山形新幹線は区間運休を明言する程の大雪の東北では外に出ることすらままならないので、快晴の関東平野まで南下してきた。
3分遅れで東京駅に着き、乗り換えまで10分もあると余裕を感じつつホームを降りると、乗り換え改札が閉鎖されている?!
猪苗代方面・山形新幹線は区間運休を明言する程の大雪の東北では外に出ることすらままならないので、快晴の関東平野まで南下してきた。
3分遅れで東京駅に着き、乗り換えまで10分もあると余裕を感じつつホームを降りると、乗り換え改札が閉鎖されている?!
@かつらぎ山登山口→葛城山
葛城山分岐を降り、舗装道路を暫く歩いて山頂に唯一通じる登山口に着いた。昨年11月から有料化された様で、出入り口は一つに制限されている。無骨なフェンスで囲まれていながら、その中で雄大な世界を味わうのは鳥籠の世界の様だと思ってしまう。とは言いつつ見たい。
葛城山分岐を降り、舗装道路を暫く歩いて山頂に唯一通じる登山口に着いた。昨年11月から有料化された様で、出入り口は一つに制限されている。無骨なフェンスで囲まれていながら、その中で雄大な世界を味わうのは鳥籠の世界の様だと思ってしまう。とは言いつつ見たい。
@葛城山/伊豆パノラマパーク
1万円以上かけて伊豆までやって来て、2500円を払わずに撤退などできるはずがない。インターホンを押すとロープウェイ乗り場での精算と言われて解錠された。
安全確保って昔に何かあったのか?
1万円以上かけて伊豆までやって来て、2500円を払わずに撤退などできるはずがない。インターホンを押すとロープウェイ乗り場での精算と言われて解錠された。
安全確保って昔に何かあったのか?
@三津坂隧道
歩道がない。右手にスマホを持ち後方にライトを当てて警戒しつつ、車がいないタイミングを見計らって全力疾走する。本当に幸運なことに、後方から車両が来なかったので無事通過できた。なお自転車は普通に通過している。
歩道がない。右手にスマホを持ち後方にライトを当てて警戒しつつ、車がいないタイミングを見計らって全力疾走する。本当に幸運なことに、後方から車両が来なかったので無事通過できた。なお自転車は普通に通過している。
@実篤の宿 いづみ荘
長岡温泉の始まり、一号の湯。アメニティはPOLA エステロワイエ。入浴料500円。
この時間帯の利用者は私含めて2人だけで、貸切風呂とほぼ同じ。天井など古さが目立つところはあれど、広々とした湯船の中央にある岩に寄りかかり弛緩すれば気にすることではない。露天の寝湯からは、青空の下照らされた竹が白く輝いていたのが印象的。とても良かった。
長岡温泉の始まり、一号の湯。アメニティはPOLA エステロワイエ。入浴料500円。
この時間帯の利用者は私含めて2人だけで、貸切風呂とほぼ同じ。天井など古さが目立つところはあれど、広々とした湯船の中央にある岩に寄りかかり弛緩すれば気にすることではない。露天の寝湯からは、青空の下照らされた竹が白く輝いていたのが印象的。とても良かった。
装備
個人装備 |
インナー(シャツ・Tシャツ・スウェット・タイツ)
アウター(ジャケット)
ボトムス
ミドルカット
帽子
手袋
鞄(リュックサック)
アクエリアス(500ml)×2
ゼリー飲料×2
カロリーメイト
スマホ(iPhone SE 3rd)
モバイルバッテリー
財布
|
---|
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する