記録ID: 7777926
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳目指すも雪が深くて敗退
2025年02月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 784m
- 下り
- 784m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:46
距離 7.4km
登り 784m
下り 784m
6:36
5分
スタート地点
9:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
大寒波のおかげで北アルプスは絶望的、昨日は里でも降ったり止んだりの一日だった。
本日の予報では赤岳はA判定、依然としてモチベーションがあがらないままいつもの赤岳に向かうことにした。
早朝目が覚めるも中々布団から抜け出すことが出来ず愚図愚図して漸く活動開始。
晴れてはいるが薄っすらと雪が積もっている中出発。
高速入り口では冬用タイヤのチェックをしていたが、少し南に行くだけで降雪は無いようだ、小海町にも心配していた積雪はほぼ無し、これならば楽勝で行って来れるとその時は信じていた。
駐車場には遅い到着にも関わらず先行車5台ほどで余裕で置くことが出来た。
出発時の登山道は大した積雪では無く、スノーシューは必要ないと判断した、昨日の積雪が薄っすらとあったがトレースがしっかりしており、比較的歩きやすい。
所が高度を上げるにつれ積雪量が増え、深い所では膝丈ラッセル、中間点を過ぎ間もなく樹林帯を超える辺りで先行者に追いつくとその先はバージンロード。
少しラッセルをして進むが気分的に乗らず、これ以上は無理と判断し撤退を決めた。
今シーズンは途中敗退が多く、撤退癖が付いてしまったのか?
本日の登山者11人程
出発時から−10℃以下(手持ちの温度計は−10℃以下は測定不可)の極寒、動いていればそれ程寒くは無いが、シーズン初めに低温で痛めた指先が未だに感覚が戻らず、水とか寒さで容易に痛みが出る、今日も指先が痛くて仕方がなかった。
下山時−7℃だが日差しもあったので体感的にはポカポカ陽気だった。
やはり冬の八ヶ岳は厳しいと再認識した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する