ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 778232
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

東大阪市散策のあと中央大通の銀杏並木を楽しむ

2015年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 akipapa その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
18.7km
登り
8m
下り
8m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
ラグビーの町、花園。
3
ラグビーの町、花園。
9:39東花園駅を出発。
2
9:39東花園駅を出発。
まずは奈良線沿いを西へ。
1
まずは奈良線沿いを西へ。
花園本町商店街
なかなか活気のある商店街です。
3
なかなか活気のある商店街です。
古いアーケード
ここはひっそり。
1
ここはひっそり。
この道具も使う人が激減した。
1
この道具も使う人が激減した。
吉田春日神社(ラグビー神社)
2
吉田春日神社(ラグビー神社)
境内のみごとな松。
2
境内のみごとな松。
英田南小学校
10:07花園ラグビー場へ。
1
10:07花園ラグビー場へ。
遠くに生駒の山。
2
遠くに生駒の山。
暗峠奈良街道の松原宿。
3
暗峠奈良街道の松原宿。
古い道標。
「左 大坂道 右○○道」
1
古い道標。
「左 大坂道 右○○道」
巨木の切り株。
大津神社
今米公園
大和川付け替えで功績のある中甚兵衛記念碑。
1
大和川付け替えで功績のある中甚兵衛記念碑。
美しい竹林。
諏訪神社
六郷神社
弥栄小学校
11:39今日はこのミニ公園でお昼ごはん。
1
11:39今日はこのミニ公園でお昼ごはん。
日吉神社
春日神社
12:18ゴールの荒本駅。
1
12:18ゴールの荒本駅。
ハイキング第二ラウンドスタート。
1
ハイキング第二ラウンドスタート。
立派な東大阪市庁舎
2
立派な東大阪市庁舎
森ノ宮めざして中央大通をまっすぐ西進。
2
森ノ宮めざして中央大通をまっすぐ西進。
「徒歩帰宅者支援道路」
1
「徒歩帰宅者支援道路」
長田駅。
第二寝屋川。
この川沿いも一度歩いてみたいな。
3
第二寝屋川。
この川沿いも一度歩いてみたいな。
イタ車。
JR高井田中央駅
いつの間にか大阪市内。
1
いつの間にか大阪市内。
緑橋。
家内はこの町の病院で生まれたらしい。
2
緑橋。
家内はこの町の病院で生まれたらしい。
懐かしい看板。
昭和は遠くなりにけり。
3
懐かしい看板。
昭和は遠くなりにけり。
美しい銀杏並木。
3
美しい銀杏並木。
大阪赤十字血液センター。
1
大阪赤十字血液センター。
14:07ようやく森ノ宮。
1
14:07ようやく森ノ宮。
大阪城公園に立ち寄る。
1
大阪城公園に立ち寄る。
遠くに天主閣が見えます。
1
遠くに天主閣が見えます。
銀杏の落ち葉が美しい。
2
銀杏の落ち葉が美しい。
後方に大阪城天守閣。
2
後方に大阪城天守閣。
O.B.P.をバックに
14:35大阪城公園駅に到着。
3
14:35大阪城公園駅に到着。

感想

昨日はなんばで会社の忘年会、取り過ぎたカロリーを消費すべく
ハイキングに出かけた。ちょうど近鉄ハイキングの企画があり東大阪市
東花園駅へ。先日のワールドカップで勝利して以来、ラグビーも急に
注目され出した。特に花園ラグビー場の周辺はもうラグビー一色。
受け取った地図を見ながら、地方都市にしては活気あふれる商店街を
通り、ラグビー場へ。ここに来るのは3回目。
美しい整備の行き届いたグラウンドをみるにつけ、ラグビーも
いいもんだなと思う。
ここから少しコースを離れて小学校の東側へ。奈良街道の標識を見つける。
元のコースに戻り、神社を散策した。
途中立ち寄った屋敷林には感動。街中にこんなのが残っているとは・・・
ミニ公園で食事の後、ゴールの荒本駅へ。
さらにここから第二ラウンドスタート。
一度歩いてみたかった中央大通り、長いながい道をまっすぐと森ノ宮まで
歩いた。紅葉まっさかりの銀杏並木の美しいこと。
この時期ならではの楽しいハイキング。さらに大阪城公園に立ち寄る。
この公園の広さにはいつもながら感動、大阪城公園駅でENDにした。
町歩きの自然探索もなかなかいい。晩秋(初冬)の町を堪能できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人

コメント

ひゃー
akipapaさん、おはようございます。
「今度こそは(笑)」の狙いは当たっていましたが、時間が少しずれました。出発は10時少し前だったと思いますが、私は食事休憩なしで歩きましたので、ゴールの時刻は似たようなものだったかと思います。あるいはどこかですれ違っていたかもしれません。お会いできなくて残念でした。
 
>古いアーケード
>ここはひっそり
ローカルの商店街の寂れようを見るのはつらいですね。昔はどんなにか賑わっていただろうにといつも思います。














ここはひっそり
2015/12/13 5:56
Re: ひゃー
ニアミス?!  びっくりです!!!
でもものすごい数の参加者、出会うのは難しいですね。
一度歩いたことのある所は少しコースをはずしたり、ミニ公園の奥で食事をしたり、
その他トイレ休憩もありどこかで追い抜かれていたものと思います。

「ローカルの商店街の寂れようを見るのはつらい」
全く同感です。昔の繁栄ぶりを忍ぶほかありません。
シャッターが下りているだけでも残念なのですが、さらにそのシャッターも
錆びついて半壊状態のような商店街もありほんと心が痛みます。
都会に人が集中、地方は衰退するのみ・・・こんな未来図は描きたくありません。
2015/12/13 7:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら