記録ID: 7786038
全員に公開
ハイキング
関東
【栃百】晃石山〜大平山
2025年02月10日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 616m
- 下り
- 600m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあい道になっており登山道は明瞭です。 |
その他周辺情報 | 謙信平展望台には売店があります。名物のお餅や卵焼きなど・・ |
写真
大平山神社
唐沢山の大慈寺にゆかりのある円仁慈覚大師が、天長4年(827年)に創建した古い神社です。例祭は11月10日、2月27日、7月31日で、この夜、神社にこもってお詣りをした男女は、必ず結ばれると伝えられています。
唐沢山の大慈寺にゆかりのある円仁慈覚大師が、天長4年(827年)に創建した古い神社です。例祭は11月10日、2月27日、7月31日で、この夜、神社にこもってお詣りをした男女は、必ず結ばれると伝えられています。
太平山神社随神門
享保8年(1723年)に建てられました。随神門とは、随神姿の二神の像を安置した神社外郭の門で、仏寺の仁王門の仁王像にならって構えたものといわれます。太平山の随神門は、前に二神像、後ろに仁王像が配されており、明治元年(1868年)の神仏分離令を逃れた大変貴重なものです。
享保8年(1723年)に建てられました。随神門とは、随神姿の二神の像を安置した神社外郭の門で、仏寺の仁王門の仁王像にならって構えたものといわれます。太平山の随神門は、前に二神像、後ろに仁王像が配されており、明治元年(1868年)の神仏分離令を逃れた大変貴重なものです。
撮影機器:
感想
初めて登りました。それぞれの山頂に神社があり参道あり、古くから地元民に慕われる山です。春には桜、ツツジ、アジサイ等々お花も楽しめるようになっておりとても良い登山道だと思いました。山頂の景色も素晴らしくまた違う季節に再訪したいと思わせるお山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する