記録ID: 7787047
全員に公開
ハイキング
関東
🌸花之江の郷🐤渡良瀬遊水地🐤北本自然観察公園など
2025年02月11日(火) [日帰り]

天候 | 花之江の郷 晴れ曇り 渡良瀬遊水地 晴れ大風 北本自然観察公園 晴れ大風 早くこの風やんでくれー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
🌸今年も花之江の郷で節分草鑑賞
まだまだ寒いけどちょっとだけ春を感じた
🐤渡良瀬遊水地は15年くらい前に、モンベルのカヤック講習で一度行ったきり
夏でお水は汚いし死んだハクレンみたいな魚が沢山打ち上げられていて
凄い臭いがしてた思い出😫
お水に足を入れたくないくらいだったけど、
カヤック講習なので入れない訳にはいかず。。。
二度とここには来ないと思ってた
鳥見をするようになった今、思い切ってお出かけしてみました
良いところでしたすいません私が間違っていました
冬だから変な臭いもしなかったしね😓
🐤ここならハズレは無いだろうと北本自然観察公園へ
今季初のルリ坊にやっと出会えてホッとしました
ついでに八丁湖でコオリガモも見てきました
水鳥は今のところよほど可愛くなければ興味無いんだけど
おてもやんなコオリガモはとても可愛かったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
北本自然観察園、しばらく行ってないけどここだと収穫あったんだなぁ。もう随分前ですが大勢のギャラリーのなか無心に餌をついばむベニマシコを撮りまくった事があったけどしばらくご無沙汰です💦
冬鳥いなくなる前に一度フラフラしてみようかな?
花之江の郷もいつか行こうと思ってるもののついアチラ方面は遠く感じて近場で用を済ませております😁ここへ行けば寒い冬でも外れ無しですね。
渡良瀬遊水地のカヤックは知りませんでしたが、そもそもnyagiさんにカヌーの趣味があったとは😮
北本は小さい公園だけれど、色々いますよね〜
地形のせいか風向きのせいか風がやや穏やかな場所もあって助かりました😓
ちょっと前にはベニさんも居たようなんですけど
最近は撮ってる方がいない様子。。。どこ行っちゃったんだろう?
森林公園は開園時間が遅いから、先にこちらを一周してから移動するのも良いかなと思いました!
一時期、本栖湖でカヤックに乗るのにハマってましてん💦
渡良瀬には組み立て式カヤックの講習会でお邪魔しました
ウォータースポーツは北ブロック限定でできるらしいです
ルリ坊いいな〜
会える所、行ってないからまだ会えてないです。
渡瀬遊水地、鳥見ではお初だったんですね。
ベニマシコ、駐車場近くにすぐいますよね。
トラちゃん、繁殖の時期の子どもも可愛いですよ。
もうね、2月になって焦っちゃって💦
無駄に近くの河川敷とか探したんですけど、全然いないし‥
居ると分かっててしかも遭遇率の高そうな場所に行くしかないかなって😓
北本のルリ坊も渡良瀬の北駐車場ベニも、最後の最後でようやく!でした
(中央ベニにはすぐ会えたんですけどね)
どちらもちょっと悲観的になり始めた頃だったので嬉しさひとしお(^。^)
苦労したのは大風だったせいかなぁ
トラちゃんは寝てる方が可愛くないですかぁ?
起きてる時のパッチリ見開いたお目々はちょっと怖いような
とはいえ、ふあふあなヒナも見てみたい!
nyagiさん こんにちは
「花之江の郷」にBOKUも11日に行ったんですよ(番宣です
え〜〜!遭遇未遂?って驚いたけどnyagiさんは先週だったんですね
本業(?)の鳥撮りにいそしんでいらしたとは・・・
いやいやいや今回もえ〜もん見せていただきました
ご本人的には色々とご不満もあるようですが(枝に乗れとか近こう寄れとか)
素人のBOKUから見ればこんな風に撮れたらもうスキップして家に帰るよ
木の葉が茂りだす前に一杯歩いて一杯見せてください(●^o^●)
花之江の郷のあと、みかも山にも寄ったんですけど曇ってしまって風も強くて
花は無いわ鳥もいないわで、節分草の写真も放ったらかしてました
今はもっと咲いたんでしょうね〜
ここんとこ、お出かけできる日が強風の日ばかり💦
渡良瀬なんて吹きっさらしのまっ平らな場所ですからキツかったです
山に登ってれば少なくとも身体が温まるのに、平地だと歩いても歩いても寒くって〜
でもなんとか赤い子と青い子はゲットすることが出来ました!
あとはミヤホーとレンジャクは見たいんだけど、どうなることやら
こんにちは😄
トラちゃん、トラフズク^o^フクロウの仲間。
私は未だ見た事ないです。
フクロウやミミズクとかはありますが、
しかしながら観察力が流石ですね^o^
眼のつけどころが違うんでしょう。
高山植物と同じで覚えられません(°▽°)
遊水地には沢山の種類の野鳥が生息してて、
この時期はバズーカ?と立派な三脚を立てた方が大勢押し寄せますね。
熊は見てませんが、イノシシやウリ坊は何度も見てます^o^
長年私もバズーカを構えてましたが最近は、
寄る年波?下手の横好き?で押入れに眠ってます^o^
30年以上前に小山市に転勤して生カワセミ遭遇
(後で野鳥図鑑を買って確認した次第ですが)し
アレコレ追っかけしてます。
その頃ですが今の自宅の周りで白い雀を発見。
文鳥とかの類では無く白い雀でした。
で、今の自宅の庭に餌台を設置してますがその後一度も現れてくれません。
渡良瀬のトラちゃんは有名なので。。。
子育て時期にはヒナも見ることが出来るようです!
フクロウ違って耳があるだけであんなに可愛いって何なんだろう😓
イノやんは結構出るそうなので、気を付けないといけませんね
バズーカレンズを押し入れに死蔵とな️⁉️
なんって勿体無い‥‥
(私に譲ってください😎)
アルビノの子、ときどき話題になりますよね〜
野生の鳥は寿命が短そうですし、次回餌台に現れてくれるのはいつだろう😓
私も下手の横好きで野鳥観察をしてますが
これ以上撮影機材のグレードアップは出来ないし、第一重くなったら持ってられないし
できる範囲で地味に続けていくのでいいかなーって思ってます!
花コレ、鳥レコでしたか
セツブンソウにバイカオウレン・・・
咲き始めてまさに早春を感じる瞬間ですね。
体感的にはまだまだ冬ではありますが
鳥さんも色とりどりで目白押しですね。
自分が霧降で目にしたのは・・・
トラフズクに似た?スズメバチの巣でしたが
早春の花は縁起物ですから見ておかないと、ですね〜(^。^)
山では雪、氷、冬枯れ景色はもう少し続くけど
今日の我が家地方は16度くらいまで気温が上がるとか💦
すぐまた寒くなりそうだけども
最近、山の杉が変な色になってるから、そろそろ花粉も怖いです😱
わかさとさんレコを見て、やっぱり似てるよなぁと思ってました!
スズメバチの巣とは違って枝から上に生えてたけど
写真は明るく加工しましたが
薄暗い木陰でシルエットだけ見たらドキッとしましたよ😓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する