記録ID: 7787162
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
龍神岳
2025年02月10日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:10
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 207m
- 下り
- 208m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 3:10
距離 4.2km
登り 207m
下り 208m
14:02
ゴール地点
2008年の12/28に龍神岳に3人で登った。2000年に護摩壇山より高いとわかりその後和歌山県の最高峰は龍神岳と命名された。2008年にはまだ耳取山という標識があった。たった一枚の写真が残っている。このときは長靴で歩いたが、ウエアも山用じゃなかったし、荷物もなし。軽い気持ちでの歩きだった。
2011年お正月に長靴で登ったが雪が深くて林道も大変だった。時間も遅かったので心配した。動画をNHKのマイビデオに投稿すると、アナウンサーが初めてアンテナを見たと言われたかな?
その後何度も歩くが、今シーズンは寒波が続き、一番の大雪となっている。雪の変化が面白くて、五回も歩いた。
今回はメンバーがスキーを持って行くと言うので駐車場で待ち合わせた。私達は歩くのが遅いから、彼がシールをつけたり、外したり、何度もマメな事。滑るところは護摩壇からの下りと、龍神岳から林道広場までくらいだ。こんな面倒な事、よくできると思うが楽しげだった。バックカントリーのいいトレーニングだろう。
耳取山から千の時の登り口まで降りたが、この林道も凄い雪となっている。林道はスキーの出番、スキーでトレースをつけて貰ったので、夫は彼に貸して貰ったおニューのスノーシューで快適に歩く。私三番手で歩いたが、夫と二番手を交代すると、やはりスキーのすぐ後は結構潜る。
朝日放送の林道広場に戻ると、スノーボードの方が降りてきた。林道は無理なので上り返すようだ。つぼ足では大変だ。スノーボードも滑る場所は少しだけなのに、頑張るものだ。
これで今シーズンの龍神岳は終わり。私達の人生最後の砦の雪山、龍神岳大好き。来シーズンも登れますように。
2011年お正月に長靴で登ったが雪が深くて林道も大変だった。時間も遅かったので心配した。動画をNHKのマイビデオに投稿すると、アナウンサーが初めてアンテナを見たと言われたかな?
その後何度も歩くが、今シーズンは寒波が続き、一番の大雪となっている。雪の変化が面白くて、五回も歩いた。
今回はメンバーがスキーを持って行くと言うので駐車場で待ち合わせた。私達は歩くのが遅いから、彼がシールをつけたり、外したり、何度もマメな事。滑るところは護摩壇からの下りと、龍神岳から林道広場までくらいだ。こんな面倒な事、よくできると思うが楽しげだった。バックカントリーのいいトレーニングだろう。
耳取山から千の時の登り口まで降りたが、この林道も凄い雪となっている。林道はスキーの出番、スキーでトレースをつけて貰ったので、夫は彼に貸して貰ったおニューのスノーシューで快適に歩く。私三番手で歩いたが、夫と二番手を交代すると、やはりスキーのすぐ後は結構潜る。
朝日放送の林道広場に戻ると、スノーボードの方が降りてきた。林道は無理なので上り返すようだ。つぼ足では大変だ。スノーボードも滑る場所は少しだけなのに、頑張るものだ。
これで今シーズンの龍神岳は終わり。私達の人生最後の砦の雪山、龍神岳大好き。来シーズンも登れますように。
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する