記録ID: 7799938
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
『お散歩で開花の様子を見に』
2025年02月14日(金) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:48
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 12m
- 下り
- 4m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:59
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 1:49
距離 3.7km
登り 12m
下り 4m
11:20
10分
JR亀岡駅南口
11:30
12:20
49分
大本 花明山植物園
13:09
JR亀岡駅北口
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
JR嵯峨野線 亀岡駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「大本 花明山植物園」https://oomoto.or.jp/wp/kameyamasyokubutuen/ 午前8時30分〜午後5時(年中無休) 入園は無料です。 |
その他周辺情報 | サンガスタジアム、トロッコ嵯峨野、保津川下り、湯ノ花温泉 |
写真
感想
「大本 花明山植物園」へお散歩でセツブンソウを今年も見に行ってきました。昨年と殆どルートも変わっていなくてすみません。
昨年は色んな花が早かったものですから、もう咲いていないかな?なんて期待しながら歩いていましたが早すぎました。
今年は寒くて梅も遅いと大本の方が言っておられたとおり、蕾も膨らみ始めはしていますけどまだ先みたいですね。2週間ほど経ったらまた行ってみようかな。
ここのセツブンソウは「葯」が白い亜種とのことで珍しいらしいですよ。
↓は昨年のレコです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6494645.html
「大本 花明山植物園」のホームページに「花明山植物園 花だより」があり、セツブンソウが開花するとお知らせが出ると思うんですけどね。
2/6には シモバシラの画像がアップされていました。
https://oomoto.or.jp/wp/hanadayori/hanadayori-250206/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ののさんのレコは、お散歩でも手が込んでますね。(^^)
望遠レンズがないと撮れない画像ばかりです。
あれっ、亀岡は残雪がないんですね。
最強寒波、あまり降らなかったんですか?
来週も寒波。花は遅くなるのかな?
もうザゼンソウが咲いてるんですね。
もう少し、雪を楽しみたいですけどね。
朝に仕事の打ち合わせをして、夕刻まで時間が空いたものでセツブンソウの様子を見にお散歩してました。咲いていないかな〜と期待半分で行きましたがまだ早かったようです。
野鳥用に望遠ズームも欲しいんですけどね。マクロズームの方が先だな… なんて考えていたら後回しになっちゃいます。と言いながらマクロも買ってないんですけどね
最強寒波の時は沢山降りましたよ。縦貫道も9号線も両方通行止めで京都との行き来が出来なかったようです。
大屋根に積もった雪がドカドカ落ちてきて大変でした。軒から垂れ下がり凍った雪を落としていたら全部落ちてきて危うく生き埋めになりかけました(ちょっと大げさです)軒下にいて助かりましたわ。
一番凹んだのがスリップした車がガレージに突っ込んで逃げたみたいで伸縮門扉がぐちゃぐちゃに…
梅も開花が遅くなる感じですね。庭の梅が咲いてメジロがたくさん来るのが楽しみです。
先日は庭の餌台目当てにか、シジュウカラ、ジョウビタキ、メジロが梅の木に一緒に来てました。
雪国ではないので屋根に「雪止め」を設置していないのですが必要ですね。溶け出すと一度に落ちてくるので危ないです。
屋根から垂れ下がりカーテンのように凍った雪でカチカチでした。これを落としていたら上のほうのも一気に落ちてきたんです。庭のおタヌキさんも雪化粧です。
ほんとカーテンみたい。
こんなの初めて見ましたよ。
((((;゚Д゚)))))))
軒下側から雪スコップで叩いていたら、どっさ〜と落ちてきて怖かったです。
雪国の方は、ほんと大変だなと実感した瞬間です。
今年は早すぎだったんだね。
座禅草は咲き出したんだ。
せっかちやな(^o^)(^o^)
庭の雪がやっと消えかけて、地面が見え始めましたよ🎵
米原市大久保のセツブン草が気になるけど、雪に覆われとるかと。
昨年の日付を見ると10日ほど早かったようですが、寒さの影響でかもう少し遅くなる感じがしました。
ザゼンソウは、昨年は少し遅かったかな?と感じたので丁度良かったかな?
大久保のセツブンソウは凄いですよね。来週も寒波が居座るとか言ってましたから、春はまだまだ先かな〜
菜園仕事が暇なんで、熱帯魚水槽の上でカイワレ大根をいっぱい育てているんですよ。水温25℃設定なのでガラス蓋の上は暖かいんです。
でも家族には「辛い」って不評なんで一人で食べてるんですけどね。レシピに困ってますけど
いつものシロバナのセツブンソウのところですね。
昨年は全般的に開花が早すぎましたが、今年は遅いですよね。
ザゼンソウは早!
pic4はユキワリイチゲの蕾ですね。自分たちの行った花の文化園ではまだ蕾すら出てませんでしたよ。
でも、イカルに出会えてよかったですね!自分もチョコボールキャラのような顔は一度見てみたいです😊
そうそう「シロバナセツブンソウ」のところです。輪数は少ないんですけどね。
言っていたように「大本 花明山植物園」さんは、種の保存的な感じで育てておられるような??
昨年は少し遅かったかな?という感じでしたが、開花したてって言う感じでした。今の時期では早い方なんですね。気候とかの影響で花の咲くタイミングもずれているようですよね。
ユキワリイチゲだったんだ。葉っぱは見たことがある感じだったんですが開花していないのでよく解りませんでして
イカルに初めて出会ったんですよ。そうそう「キョロちゃん」っぽいですよね。
けっこう数がいたようでチャンスとばかり近寄ったんですけどね。一斉に飛んで行っちゃいました。
こんばんは♪
「イカル」は撮れて良かったですね。
私もなかなか見る機会が少ない鳥です。
警戒心が強い鳥なので、公園では仕方ないですね
レコでは色んな野鳥を綺麗に撮られて、いつも凄いな〜って拝見させていただいています。
そのゲンちゃんさんでもレアな鳥なんですか? あの黄色くて大きなくちばしを見て「イカルだ!」とテンションアップでした。
後から来られた方の所為にしちゃってますが警戒心の強い鳥なんですね。
暫く石のベンチに腰掛けて静かにしていたのですが、声は聞こえ、また一斉に違うところへ飛んでいく姿は見かけたんですけど、他の野鳥も姿を見せてくれませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する