記録ID: 7804647
全員に公開
ハイキング
奥秩父
笹子雁ヶ腹摺山 左に八ヶ岳、後ろに富士(笹子峠→景徳院)
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:48
距離 14.0km
登り 1,076m
下り 1,188m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京王新宿7:09→高尾7:59/8:09→笹子8:58 笹子駅 9:07→新田 9:13(富士急バス) 【復路】 甲斐大和 15:24→高尾 16:32/16:33→新宿 17:28 |
コース状況/ 危険箇所等 |
気楽な稜線歩きのつもりが結構ハード。 【新田バス停→笹子峠】 バスの下車は自分一人。 笹子隧道までは矢立の杉前後を除いて概ね舗装道歩き。隧道手前に少しだけ雪。 【笹子峠→お坊山】 細かいピークが連続。しかもその一つ一つが急坂急下りときている。登りでは手を使う箇所もあり。そのような場所では一応鎖があるが古びている。笹子雁ヶ腹摺山からの下りは薄い積雪と氷で注意が必要だった。一見乾いているように見えてもその下は湿っていて足滑らさないよう注意を要した。 木々に囲まれていて景色はスッキリしないものの、落葉しているので見通しはある。八ヶ岳、南アルプス、富士山などを楽しんで歩くことが出来た。 【お坊山→大鹿峠】 お坊山直下に積雪と氷。道が細くて踏み外すと滑落するので、チェーンスパイクを付けた。 【大鹿峠→景徳院】 下り始めは道が細く、傾斜が切れ込んでおり注意が必要。それを過ぎると道は広くなるが、所々で深い落葉の絨毯が出てきた。そのようなところでは非常に滑りやすい。 |
写真
感想
快晴が約束された山梨県東部。富士山を見に行かない手は無く、訪れた秀麗富嶽十二景。
山域的にそれで終わる筈も無くて、南アルプス、穂高連峰の端っこ、八ヶ岳、奥秩父、大菩薩嶺を雲一つ無い空の下で楽しむことが出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
いいねした人