記録ID: 7804678
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
城ヶ平山・ハゲ山・峠山 今日も我一人行く! 富山県上市町
2025年02月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:49
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 619m
- 下り
- 622m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 4:49
距離 8.2km
登り 619m
下り 622m
最近の大雪で、職場での除雪や自宅での除雪で心身ともにクタクタになっていたのと、身体も何となく不調な感じがしていたので、悶々としていたのですが、これを吹っ切るため、久しぶりに今日は天気が良いから、とりあえず行けるとこまで行こうと、出かけましたが、出発時間が遅くなりました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここまでは、バスか自家用車で来れます。 大岩側の駐車場は、大岩バス停留場の駐車場から300メートル位戻った箇所に、町の駐車場があります。この駐車場は「大岩川親水公園」の駐車場で、2~30台は駐車できるかな。更に最近できた数台止められる駐車場が登山口近くの公衆便所の道を挟んだ向側と言うか、登山口に向かって右側に出来ていました。(今は、工事関係者の駐車場となってました。別に「大岩川親水公園」の駐車場から5〜60mさらに進んだ右に駐車場に入る看板が目に入りましたが、確認してないので駐車場までの距離や台数は分かりません) また、別の登山口として、「大岩川親水公園」の駐車場から更に進み(大岩の滝の上流)上市町中浅生側の浅生登山口(正男新道)に向かいます。中浅生側の浅生登山口(正男新道)付近には、駐車場が見当たりませんので、道路脇空スペースに停めることになります。ここまでは、バスが来ていないので、自家用車のみになりますし、舗装された道路ですが、車のすれ違いが厳しい山道ですので、すり違える場所を見ながら進みます。 いずれの、登山口から登っても最高ですが、負担の少ないのが、中浅生側の浅生登山口(正男新道)になります。 また、上市町西種から登る西種登山口もあり、これはハゲ山に近い登山口です。 今回も、金龍橋を渡る大岩側から入りました。 |
写真
感想
長靴で登ろうと思ってましたが、下山してきた人からの話で長靴ではゴボルところがあるが行けないことはないとの事でしたが、天気も良く遅い出発であることから、雪も緩んでいることからと、スノーシュをザックに固定する器具を持ってこなかったことから、今年初めて、最初からスノーシュで往復しました。スノーシュでは登りは楽だが、下山の急坂は雪も緩んでいることからよく滑りました。いい経験になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する