記録ID: 7806664
全員に公開
ハイキング
東海
三井山(岐阜)[みいやま]
2025年02月15日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:00
- 距離
- 1.5km
- 登り
- 90m
- 下り
- 90m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・何台もは駐車できません。10台くらいでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・非常に整備されています。 ・登山と聞くと蕁麻疹が出てしまう方は、まずは、ここから。 |
その他周辺情報 | ・三井山公園内に公衆トイレがあります。 ・登山口に無料貸し出しの杖がありますが、別ルートで降りると、返すために少し戻らなければなりません。 |
写真
なぜ、6月22日なのか。各務原市は、昭和20年(1945年)の各務原空襲で最も被害の大きかった6月22日を「平和の日」と定めているからのようです。
日本国憲法の前文では、「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにする」との決意が表明されています。
ふるさと展望の日。
三井山が航空自衛隊岐阜基地のすぐ近くにあるのも、感慨深い。
日本国憲法の前文では、「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにする」との決意が表明されています。
ふるさと展望の日。
三井山が航空自衛隊岐阜基地のすぐ近くにあるのも、感慨深い。
2024年何者かに割られたお多福の面を、無償で修復した、という記事や番組から、拝みにきました。
お面は再び設置され、それがこのお面です。美談。
破損した陶磁器を修繕する技法を「金継ぎ」と(きんつぎ)というそう。素晴らしい。
お面は再び設置され、それがこのお面です。美談。
破損した陶磁器を修繕する技法を「金継ぎ」と(きんつぎ)というそう。素晴らしい。
今は、神社です。御井神社奥の院。御井神社の主祭神は御井神(みいのかみ)=木俣神(きまたのかみ)。大国主命(おおくにぬしのみこと)の第一子なのです。御井神を主祭神としている神社は、養老郡養老町にもあります。珍しい気がする。
木曽川は、昔、三井山のすぐ南付近まであったのに、洪水によって南に移動して、治水工事やなんやかんやで今のようになっているそう。だから、ここにお城があったのも、なんとなく納得してしまいました。川はきっと、そのままお堀になってたんでしょう。山は高くないけど要害堅固(ようがいけんご)だったそうです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
運動靴
|
---|
感想
標高108mの小さな山です。(百八=煩悩の数)山の整備状態から、地元から愛されている里山とわかります。
おたふくさん。昨年、心無い人に割られ、その後、心ある人に、日本に古来からある伝統技術で修復されました。拝んで見上げると笑顔が素敵。
景色と相まって、なんだか、あったかい気分になりました。
登山口には無料貸出用の杖が置いてあります。けれど、池の方へ降りると、杖を戻しに戻らなければなりません。持ち出す際には注意しましょう。
今回、相棒にスマホを持って待ってもらい、私だけ杖を返しに行く、裏技をしました。(行ったり戻ったりの記録をしないために)
ヤマレコ利用者なら、難なく山頂まで行けます。ただ登って降りるだけなら、30分くらいです。
けれど、道ゆく人たちとの会話を楽しんだり、途中の景色を眺めたり、池の鴨たちと戯れていたら、その倍の時間がかかってしまいました。
岐阜近郊に住んでいて、登山まではちょっと、とか、平地の散歩からの脱却には、非常に良いところだと思います。
古墳時代、戦国時代や昭和初期の戦争を彷彿される、けれど反して今の平和を噛み締めることのできる不思議なところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私にもジャストサイズじゃないですか。
てか、ここ、防衛機密のすぐ側だけど大丈夫だったんでしょうか。(笑)
また案内しくださいね。お疲れさまでした。
骨折してても、、、、無理だなあ。
直ったら、真っ先にここへ行きましょう。
リハビリにはちょうどいいと思います。
過去の反省を込めて。
軍歌はダメです。石が飛んできそうです。そうでなくても航空自衛隊が近い。手のひらを太陽にすかせば、みんな生きているんだ。
それにしても、手のひらを太陽に、は、アンパンマンの作者が作詞らしい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する