ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7807714
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

泉南飯盛山&長松自然海浜

2025年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.0km
登り
480m
下り
531m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:07
合計
5:42
10:11
16
10:27
10:42
22
高仙寺
11:04
11:08
30
11:38
11:43
32
12:15
12:48
46
13:34
13:36
40
西谷寺
14:16
14:22
81
15:43
15:45
8
15:53
0
15:53
ゴール地点
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。全体的に整備がよく行き届いたコースです。ただ、季節柄、落ち葉が積もっている箇所も多いので、雨のあとなどは注意が必要でしょう。また、淡輪駅へ下るコースのうち自動車道と合流するまでの道は、ザレていて浮石もあり、倒木も数ヶ所あります。
長松自然海浜沿いの道は、狭い自動車道で、クルマや単車の通行が結構多いのでご注意ください。
その他周辺情報 スタート地点の孝子駅は、改札内にトイレがありますが、水洗式ではありません。孝子駅構内や周辺に売店や自販機はありませんが、踏切を渡ったところの工場の前に飲料の自販機があります。それ以降は、淡輪駅へ向かう自動車道が第二阪和国道の下を交差する地点の売店の店頭まで自販機はありません。淡輪駅の海側には、自販機や飲食店が点在しています。なお、下山路が自動車道と合流する西谷寺の少し先に公衆トイレがありますが、こちらも孝子駅のものと同じく水洗式ではありません。
今回は立ち寄っていませんが、淡輪駅から徒歩10分のところに「淡輪遊園」(あたご山公園)があり、桜やツツジの名所として知られています。
また、同じく淡輪駅から徒歩12分のところに「ときめきビーチ」(淡輪海水浴場)があり、夏には海水浴が楽しめます。
南海電鉄孝子駅からスタート。駅名は「タカコ」ではなく「キョウシ」と読む。
2025年02月15日 10:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
2/15 10:09
南海電鉄孝子駅からスタート。駅名は「タカコ」ではなく「キョウシ」と読む。
路傍に植えられていたスイセン
2025年02月15日 10:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
2/15 10:21
路傍に植えられていたスイセン
高仙寺に到着。ここで安全祈願。飯盛山への登山道は、この本堂の裏手から始まる。
2025年02月15日 10:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
2/15 10:36
高仙寺に到着。ここで安全祈願。飯盛山への登山道は、この本堂の裏手から始まる。
境内に「役行者母公之墓」の案内板があったのでお参り。岬町教育委員会設置の説明板によれば、「役の小角当地で官の役人に、母にかわってつかまった時、母親は当地に止まり住み死亡、遺骸を当地に葬ったと伝う。」由。
2025年02月15日 10:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
2/15 10:40
境内に「役行者母公之墓」の案内板があったのでお参り。岬町教育委員会設置の説明板によれば、「役の小角当地で官の役人に、母にかわってつかまった時、母親は当地に止まり住み死亡、遺骸を当地に葬ったと伝う。」由。
高野山(たかのやま)に到着。安土桃山時代のころ、ここに高野山城という山城があったらしい。
2025年02月15日 11:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
2/15 11:06
高野山(たかのやま)に到着。安土桃山時代のころ、ここに高野山城という山城があったらしい。
藤戸山に到着
2025年02月15日 11:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
2/15 11:41
藤戸山に到着
飯盛山山頂に到着
2025年02月15日 12:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
2/15 12:16
飯盛山山頂に到着
山頂から見下ろす風景
2025年02月15日 12:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
2/15 12:23
山頂から見下ろす風景
どん兵衛で昼食。この季節に山で食べるどん兵衛は、実にウマいのダ!
2025年02月15日 12:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
2/15 12:28
どん兵衛で昼食。この季節に山で食べるどん兵衛は、実にウマいのダ!
みんな大好き?纏リス。
2025年02月15日 12:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
2/15 12:50
みんな大好き?纏リス。
自動車道との合流地点近くにある石仏「建武地蔵」。建武5(1338)年に造られたらしい。
2025年02月15日 13:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
2/15 13:32
自動車道との合流地点近くにある石仏「建武地蔵」。建武5(1338)年に造られたらしい。
淡輪(たんのわ)駅近くにある淡輪ニサンザイ古墳。宮内庁は、「宇度墓(うどのはか)」という名称で、垂仁天皇の皇子・五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)の墓に治定しているが、紀伊の豪族・紀氏の紀小弓(きのおゆみ)の墓という伝承も。
2025年02月15日 14:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
2/15 14:08
淡輪(たんのわ)駅近くにある淡輪ニサンザイ古墳。宮内庁は、「宇度墓(うどのはか)」という名称で、垂仁天皇の皇子・五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)の墓に治定しているが、紀伊の豪族・紀氏の紀小弓(きのおゆみ)の墓という伝承も。
淡輪駅に到着。昭和レトロな駅舎。
2025年02月15日 14:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
2/15 14:17
淡輪駅に到着。昭和レトロな駅舎。
長松自然海浜を歩く。人工海岸ばかりになった大阪において、稀有で貴重な自然海浜。
2025年02月15日 15:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
2/15 15:12
長松自然海浜を歩く。人工海岸ばかりになった大阪において、稀有で貴重な自然海浜。
同じく長松自然海浜
2025年02月15日 15:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
2/15 15:16
同じく長松自然海浜
深日町(ふけちょう)駅に到着。昔風の駅舎と高架ホームの組み合わせという造り。電車の時間までだいぶあるので、騎虎の勢い(?)で次の深日港駅まで歩くことにする。
2025年02月15日 15:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
2/15 15:44
深日町(ふけちょう)駅に到着。昔風の駅舎と高架ホームの組み合わせという造り。電車の時間までだいぶあるので、騎虎の勢い(?)で次の深日港駅まで歩くことにする。
深日港駅に到着。かつて、難波駅から直通の急行「淡路号」が運転され、この駅を船で淡路島や四国に渡る多くの人々が利用したが、定期船がなくなった現在は、朝夕は1時間に2本、日中は1時間に1本程度の電車が運転されるのみ。ただ、毎年試験的に期間を区切って深日港〜洲本間の高速船の運行が実施されている。
2025年02月15日 15:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
2/15 15:53
深日港駅に到着。かつて、難波駅から直通の急行「淡路号」が運転され、この駅を船で淡路島や四国に渡る多くの人々が利用したが、定期船がなくなった現在は、朝夕は1時間に2本、日中は1時間に1本程度の電車が運転されるのみ。ただ、毎年試験的に期間を区切って深日港〜洲本間の高速船の運行が実施されている。
往時の賑わいを物語る深日港駅近くに残るかつて旅館だった建物。それにしても、深日港駅近辺は、閉鎖された商店などが目立ち、すっかり寂れてしまっているよう…。
2025年02月15日 15:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
2/15 15:56
往時の賑わいを物語る深日港駅近くに残るかつて旅館だった建物。それにしても、深日港駅近辺は、閉鎖された商店などが目立ち、すっかり寂れてしまっているよう…。

感想

紀泉アルプスは、ヤマレコへの投稿を始める前には、俎石山や雲山峰に登ったことがあるのですが、ヤマレコへの投稿はまだなかったので、泉南飯盛山を選んでみました。紀泉アルプスは標高が低い故に積雪の心配があまりなく、冬に山へ行きたいけど雪山はチョット…という向きにはうってつけと思われます。
後半の長松自然海浜は、「山と高原地図」で赤線のコースとして設定されていましたので、合わせて歩いてみました。大阪では貴重な自然海浜を見ることができます。
なお、今回通った淡輪駅と深日町駅は、「山と高原地図」の赤線コース上にある場所なのですが、何故かヤマレコの「地名」に登録されていなかったので、この機会に深日港駅とともに登録していただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:750人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら