ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7812650
全員に公開
ハイキング
中国

槌山 山道は容易、山容は険しいのね。

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
2.5km
登り
268m
下り
271m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:42
合計
2:21
距離 2.5km 登り 268m 下り 271m
11:44
31
スタート地点
12:15
12:30
38
13:08
13:34
30
14:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広島市内から車で45分程度。
県道335号線から左折し長寿の森駐車場へ。
この間は道幅広く運転しやすい。
コース状況/
危険箇所等
鬼が丸跡は急登だが標高差は  
シダの藪漕ぎが少しある。

槌山は木の階段が3箇所、古いロープは使わない様に。砂地で滑りやすいが傾斜は緩やか。
その他周辺情報 長寿の森に駐車場あり。
長寿の森駐車場に到着
手前はトイレです。
出入り口はここだけです。
右奥は出れそうだけど、側溝があるので出れないので注意。
2025年02月16日 11:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/16 11:45
長寿の森駐車場に到着
手前はトイレです。
出入り口はここだけです。
右奥は出れそうだけど、側溝があるので出れないので注意。
正式な登山口は下り口だったので、ここには看板なし。
立て看板を過ぎ右折します。
2025年02月16日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/16 11:47
正式な登山口は下り口だったので、ここには看板なし。
立て看板を過ぎ右折します。
歩きやすいです。
2025年02月16日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
2/16 11:55
歩きやすいです。
あれが槌山
2025年02月16日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/16 11:57
あれが槌山
ズーム
なかなか荒々しい山容
2025年02月16日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
2/16 11:57
ズーム
なかなか荒々しい山容
分岐
まずは、左の鬼が丸城跡へ向かいます。
毛利隆元の槌山城攻撃の指揮所だったようで。
2025年02月16日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/16 12:00
分岐
まずは、左の鬼が丸城跡へ向かいます。
毛利隆元の槌山城攻撃の指揮所だったようで。
あれね。
2025年02月16日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/16 12:03
あれね。
ズーム
どこから登るのか若干不安に。
2025年02月16日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/16 12:03
ズーム
どこから登るのか若干不安に。
2ヶ所シダの藪漕がありましたが、膝下くらいなので問題なかったです。
2025年02月16日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/16 12:09
2ヶ所シダの藪漕がありましたが、膝下くらいなので問題なかったです。
ここは少し登りづらかった。
急登なので、とっちゃんは無理やな。
2025年02月16日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
2/16 12:11
ここは少し登りづらかった。
急登なので、とっちゃんは無理やな。
見上げる。
考える人?それとも、
つまらなそうな人?
2025年02月16日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
2/16 12:12
見上げる。
考える人?それとも、
つまらなそうな人?
なんじゃこの木は根が倒れてる、注意です。
2025年02月16日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/16 12:12
なんじゃこの木は根が倒れてる、注意です。
尾根に上がりました。
2025年02月16日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/16 12:15
尾根に上がりました。
展望は一部のみ。
2025年02月16日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/16 12:15
展望は一部のみ。
少し広くなった所がありました。
恐らくここが鬼が丸城跡かな。
後から知ったのですが、山頂直下に展望岩がある様だけど、分からず。
2025年02月16日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/16 12:16
少し広くなった所がありました。
恐らくここが鬼が丸城跡かな。
後から知ったのですが、山頂直下に展望岩がある様だけど、分からず。
赤テープがあったので、乗り越えて探索するも断念。これは行っちゃダメのメッセージでした。

先程見た巨石の上にで絶壁を巻いて下りる様な感じでしたが、危ないのでやめました。
2025年02月16日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
2/16 12:21
赤テープがあったので、乗り越えて探索するも断念。これは行っちゃダメのメッセージでした。

先程見た巨石の上にで絶壁を巻いて下りる様な感じでしたが、危ないのでやめました。
下り中、途中青テープが。
もしや絶壁から下りる道だったのかな。
2025年02月16日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 12:28
下り中、途中青テープが。
もしや絶壁から下りる道だったのかな。
分岐までもどり、槌山へ登り始めた所。
階段が3箇所登場したかな。
砂地なので滑りやすいのでそうしたのでしょうね。
2025年02月16日 12:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
2/16 12:38
分岐までもどり、槌山へ登り始めた所。
階段が3箇所登場したかな。
砂地なので滑りやすいのでそうしたのでしょうね。
振り返ると鬼が丸城跡
2025年02月16日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
2/16 12:43
振り返ると鬼が丸城跡
こんな感じで、左から巻いた急登ルートでした。
5
こんな感じで、左から巻いた急登ルートでした。
右を向くと巨大な岩が。
直登コースがあれば、凄く人気が出そう。
2025年02月16日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/16 12:48
右を向くと巨大な岩が。
直登コースがあれば、凄く人気が出そう。
鉄筋の階段が。
中央には昔のロープ?
2025年02月16日 12:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/16 12:51
鉄筋の階段が。
中央には昔のロープ?
メタボチェック階段
2025年02月16日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/16 12:52
メタボチェック階段
駐車場が見えます。
2025年02月16日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/16 12:53
駐車場が見えます。
郭だろうね。
2025年02月16日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/16 13:00
郭だろうね。
城の石垣が残ってる。
2025年02月16日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/16 13:01
城の石垣が残ってる。
右に巻道があったけど、何故か故意に通れない様にしてありました。
道が崩れやすい?
2025年02月16日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/16 13:02
右に巻道があったけど、何故か故意に通れない様にしてありました。
道が崩れやすい?
矢竹
手前にも沢山ありました。
2025年02月16日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/16 13:03
矢竹
手前にも沢山ありました。
頂上到着
標高を示す看板は見つけられなかったけど、元々ないのかな。
2025年02月16日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
2/16 13:04
頂上到着
標高を示す看板は見つけられなかったけど、元々ないのかな。
大内氏の城、毛利に攻め落とされた様で。
山頂は、主郭群、北東郭郡、東郭群、西郭群で構成。詳細は写真の最後に載せてます。
2025年02月16日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/16 13:04
大内氏の城、毛利に攻め落とされた様で。
山頂は、主郭群、北東郭郡、東郭群、西郭群で構成。詳細は写真の最後に載せてます。
広いです。
2025年02月16日 13:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
2/16 13:04
広いです。
東側
八本松 吉川工業団地方面
右端に見えるのは、
2025年02月16日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
2/16 13:06
東側
八本松 吉川工業団地方面
右端に見えるのは、
マイクロンメモリジャパン広島工場
頑張ってちょうだいね。
2025年02月16日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
2/16 13:11
マイクロンメモリジャパン広島工場
頑張ってちょうだいね。
中央は広島C C八本松コース
2025年02月16日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/16 13:07
中央は広島C C八本松コース
南方面ズーム
小田山こんにちは。
2025年02月16日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/16 13:20
南方面ズーム
小田山こんにちは。
ズーム南西方面
熊野方面、塔があるのは絵下山かな。
2025年02月16日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/16 13:13
ズーム南西方面
熊野方面、塔があるのは絵下山かな。
コーヒータイム
寒くなったので下山開始。
2025年02月16日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/16 13:14
コーヒータイム
寒くなったので下山開始。
振り返る。
登る時に左のロープに少し頼りましたが、
2025年02月16日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/16 13:42
振り返る。
登る時に左のロープに少し頼りましたが、
上がこんな感じなのでダメですね。
2025年02月16日 13:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/16 13:41
上がこんな感じなのでダメですね。
立ち入り禁止
分岐の北側には大規模な崩落箇所がありました。
2025年02月16日 13:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
2/16 13:58
立ち入り禁止
分岐の北側には大規模な崩落箇所がありました。
下りてきました。
正式な登山口
2025年02月16日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/16 14:01
下りてきました。
正式な登山口
立派な看板
2025年02月16日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/16 14:01
立派な看板
毛利三兄弟で協力して槌山を攻め落としたそうな。
一人でやりんさいと言いたいとこですが。
2025年02月16日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/16 14:01
毛利三兄弟で協力して槌山を攻め落としたそうな。
一人でやりんさいと言いたいとこですが。
謎のオブジェ?
2025年02月16日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/16 14:03
謎のオブジェ?
桜並木
開花の時期はよさそうだね。
2025年02月16日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/16 14:21
桜並木
開花の時期はよさそうだね。
エメラルドグリーン
ポカポカ日和で良かったね。
2025年02月16日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/16 14:21
エメラルドグリーン
ポカポカ日和で良かったね。
おまけ
11の郭(区分された平地)があった様で。
本丸から東側郭へ行く幹線道路があったらしい。
現在は、東側の下山道路となってるのかな、機会があれば探索しよう。
6
おまけ
11の郭(区分された平地)があった様で。
本丸から東側郭へ行く幹線道路があったらしい。
現在は、東側の下山道路となってるのかな、機会があれば探索しよう。
毛利三兄弟は、西側の尾根から鬼が丸へ登ったのかな。

おわり
4
毛利三兄弟は、西側の尾根から鬼が丸へ登ったのかな。

おわり

感想

2日前に登ったばかりだったので、今回はのんびり登山を計画。

少し物足りないのではと思いながら現地に着くと、意外と両山共に露岩が多く山容は険しそうで期待ワクワク、ちょっぴり緊張感を味あえる手頃なお山でした。

槌山は意外と城跡の範囲が広いのですね。
よく調べられたものです。

参考
①ネット情報
大内氏の最末期における安芸国分国支配拠点の歴史
https://www.higashihiroshima-digital.com/report/special-241004/

②本
安芸の城館 城館50選と安芸の城館の実像
ハーベスト出版

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら