記録ID: 7817902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【TOKYO 八王子名山】完登 古愛宕山 舟子尾根ノ頭 遠野谷戸山 ヒトッ石山
2025年02月18日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,034m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:06
距離 12.7km
登り 1,022m
下り 1,034m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 西東京バス 恩方営業所バス停15:10発 高尾駅北口15:26着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初から最後までほぼ全行程バリルートです。独標から先は楽ルートでも道が引けません。取付きにも途中にも指導標の類はいっさいありません。 ⚫︎沢戸橋バス停〜登山口 橋を渡ってすぐ左の林道へ。赤いテープあるのでわかりやすいです。 ⚫︎登山口〜古愛宕山 道はわかりやすいですが急登です。一度落ち着いてまた急登です。 ⚫︎古愛宕山〜舟子尾根ノ頭 少し藪っぽいとこに入っていきます。夏場はたいへんな藪漕ぎになるのではないかと思います。伐採地に出てからは整備された階段を上ります。 ⚫︎舟子尾根ノ頭〜独標取付き コース上唯一の一般登山道です。 ⚫︎独標取付き〜遠野谷戸山 落ち葉の多い急坂を下ります。けっこう急なので気をつけて。 ⚫︎遠野谷戸山〜車道(民家横) さらに急坂下って、みんな足跡頼りに右に。けっこうちゃんとした道ありました。 ⚫︎登山口〜ヒトッ石山 5分ほどで突然道がなくなります。まっすぐ進んで(右の方)道をロストする方が多いようですが、左見える尾根まで突っ切ってひたすら尾根を直登します。とても急ですが直登します。稜線まで上がればもうすぐヒトッ石山です。 ⚫︎ヒトッ石山〜琴平神社 アップダウン多く、しかも急坂でつらいです。わかりにくい尾根の分岐がいくつかあるので、位置と方向を確認しながら間違わないように進みます。 ⚫︎琴平神社〜恩方営業所バス停 少し下ったらあとは車道歩きです。 道中、獣類の糞が多かったです。 とくにヤツの痕跡がけっこうありました。季節によってはかなり闊歩してる可能性があるかもしれないので、それなりの対策が必要かと思います。 |
その他周辺情報 | どこにも寄らずに帰りました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
フリース
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
TOKYO八王子名山の未踏4座を歩いてきました。
舟子尾根ノ頭は記録上は2回登ったことになってましたが、実は2回とも下の道を巻いていたので、今回併せて初登頂ということになりました。
だいぶ前から計画してたルートですが、なにせ最初から最後までほぼバリルート。
初心者の自分にはなかなか厳しそうだったので、皆さんのレコをしばらく研究させてもらい、藪漕ぎもなさそうなこの季節に歩いてきました。
おかげさまで道に迷うこともなく、わりとスムーズに歩くことができました。
コースはほぼバリルートなので、指導標の類はいっさいありません。
低山の特徴なのか、支尾根にも踏み跡とかなぜかテープもあったりして、GPSで位置確認しながら慎重に歩きました。
しかも道もざれてたり、急坂、落ち葉も多く、なかなか歩きごたえありました。
なので無事走破できてめちゃくちゃ達成感ありました。
先にレコをあげてくださった皆さんに感謝です。
ヤマレコの山リスト、やたら増えて最初はなんだよと思いましたが、達成できるリストたくさんあってとても楽しいです。
ヤマレコにも感謝です。
さっそく次の計画に入ります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメントありがとうございます。
迷いやすいところもあるので参考にしていただければと思います。
とくにヒトッ石山への登りとか。
頑張ってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する