ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7817902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【TOKYO 八王子名山】完登 古愛宕山 舟子尾根ノ頭 遠野谷戸山 ヒトッ石山

2025年02月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
12.7km
登り
1,022m
下り
1,034m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:21
合計
6:06
距離 12.7km 登り 1,022m 下り 1,034m
8:30
6
8:36
8:42
15
8:57
8:58
5
9:03
9:04
4
9:29
9:33
36
10:22
12
10:34
10:37
40
11:17
49
12:06
46
12:52
12:56
20
13:16
13:18
42
14:00
19
14:19
17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 西東京バス 武蔵五日市駅8:17発 沢戸橋バス停8:23着

帰り 西東京バス 恩方営業所バス停15:10発 高尾駅北口15:26着
コース状況/
危険箇所等
最初から最後までほぼ全行程バリルートです。独標から先は楽ルートでも道が引けません。取付きにも途中にも指導標の類はいっさいありません。

⚫︎沢戸橋バス停〜登山口 橋を渡ってすぐ左の林道へ。赤いテープあるのでわかりやすいです。
⚫︎登山口〜古愛宕山 道はわかりやすいですが急登です。一度落ち着いてまた急登です。
⚫︎古愛宕山〜舟子尾根ノ頭 少し藪っぽいとこに入っていきます。夏場はたいへんな藪漕ぎになるのではないかと思います。伐採地に出てからは整備された階段を上ります。
⚫︎舟子尾根ノ頭〜独標取付き コース上唯一の一般登山道です。
⚫︎独標取付き〜遠野谷戸山 落ち葉の多い急坂を下ります。けっこう急なので気をつけて。
⚫︎遠野谷戸山〜車道(民家横) さらに急坂下って、みんな足跡頼りに右に。けっこうちゃんとした道ありました。
⚫︎登山口〜ヒトッ石山 5分ほどで突然道がなくなります。まっすぐ進んで(右の方)道をロストする方が多いようですが、左見える尾根まで突っ切ってひたすら尾根を直登します。とても急ですが直登します。稜線まで上がればもうすぐヒトッ石山です。
⚫︎ヒトッ石山〜琴平神社 アップダウン多く、しかも急坂でつらいです。わかりにくい尾根の分岐がいくつかあるので、位置と方向を確認しながら間違わないように進みます。
⚫︎琴平神社〜恩方営業所バス停 少し下ったらあとは車道歩きです。

道中、獣類の糞が多かったです。
とくにヤツの痕跡がけっこうありました。季節によってはかなり闊歩してる可能性があるかもしれないので、それなりの対策が必要かと思います。
その他周辺情報 どこにも寄らずに帰りました。
沢戸橋バス停からスタートです。
2025年02月18日 08:24撮影 by  SC-53C, samsung
2/18 8:24
沢戸橋バス停からスタートです。
新久保川原橋を渡ってすぐ左の刈寄林道へ。通称ホタル通りというみたいです。
2025年02月18日 08:32撮影 by  SC-53C, samsung
2/18 8:32
新久保川原橋を渡ってすぐ左の刈寄林道へ。通称ホタル通りというみたいです。
林道坂沢線へ。
2025年02月18日 08:37撮影 by  SC-53C, samsung
2/18 8:37
林道坂沢線へ。
すぐ右側に赤いテープの取り付き。
2025年02月18日 08:38撮影 by  SC-53C, samsung
2/18 8:38
すぐ右側に赤いテープの取り付き。
道はわかりやすいですが、けっこうな急登です。
2025年02月18日 08:44撮影 by  SC-53C, samsung
2/18 8:44
道はわかりやすいですが、けっこうな急登です。
大きな鉄塔を潜ります。
2025年02月18日 08:57撮影 by  SC-53C, samsung
2/18 8:57
大きな鉄塔を潜ります。
登りきったところに祠がありました。(この後も急登は続きます) とりあえず安全祈願。
2025年02月18日 09:03撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 9:03
登りきったところに祠がありました。(この後も急登は続きます) とりあえず安全祈願。
八王子名山、古愛宕山到着です。
2025年02月18日 09:29撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 9:29
八王子名山、古愛宕山到着です。
2025年02月18日 09:29撮影 by  SC-53C, samsung
2/18 9:29
たぶん刈寄山。
2025年02月18日 09:30撮影 by  SC-53C, samsung
2/18 9:30
たぶん刈寄山。
ここからはちょっと薮っぽくなります。
2025年02月18日 09:33撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 9:33
ここからはちょっと薮っぽくなります。
ざれてるうえに落ち葉が滑ります。
2025年02月18日 09:44撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 9:44
ざれてるうえに落ち葉が滑ります。
広大な伐採地に出ました。
2025年02月18日 09:48撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 9:48
広大な伐採地に出ました。
ネット沿いに登っていきます。
2025年02月18日 09:49撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 9:49
ネット沿いに登っていきます。
見晴らし良いです。
2025年02月18日 10:05撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/18 10:05
見晴らし良いです。
筑波山かな?
2025年02月18日 10:05撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 10:05
筑波山かな?
日光の山も見えてます。
2025年02月18日 10:05撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 10:05
日光の山も見えてます。
御前山と大岳山。
2025年02月18日 10:08撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 10:08
御前山と大岳山。
舟子尾根ノ頭。記録上は2回登頂してますが、巻いて歩いてるので実は初登頂です。
2025年02月18日 10:12撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 10:12
舟子尾根ノ頭。記録上は2回登頂してますが、巻いて歩いてるので実は初登頂です。
上の方に手書きもありました。
2025年02月18日 10:13撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 10:13
上の方に手書きもありました。
今日いちばん眺めが良いところで、早いけどお昼にしようかと思ったけど、風があって寒いのでやめました。
2025年02月18日 10:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 10:14
今日いちばん眺めが良いところで、早いけどお昼にしようかと思ったけど、風があって寒いのでやめました。
今熊山方向へ下ります。
2025年02月18日 10:22撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 10:22
今熊山方向へ下ります。
独標への分岐。青いテープが目印です。
この手前で本日唯一スライド1名でした。
2025年02月18日 10:35撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 10:35
独標への分岐。青いテープが目印です。
この手前で本日唯一スライド1名でした。
すぐに独標。
2025年02月18日 10:37撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 10:37
すぐに独標。
河口川之頭ともいうようです。
2025年02月18日 10:37撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 10:37
河口川之頭ともいうようです。
落ち葉多いです。
2025年02月18日 10:38撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 10:38
落ち葉多いです。
発破作業中とのことですが、注意のしようもありません。
2025年02月18日 10:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 10:39
発破作業中とのことですが、注意のしようもありません。
急坂でざれてて落ち葉も多くなかなか厳しい下りです。
2025年02月18日 10:42撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 10:42
急坂でざれてて落ち葉も多くなかなか厳しい下りです。
八王子名山 遠ノ谷戸山。
2025年02月18日 11:18撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 11:18
八王子名山 遠ノ谷戸山。
眺望はまったくありません。
2025年02月18日 11:18撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 11:18
眺望はまったくありません。
あまりにも寂しいので、少し進んでちょっと開けたところでお昼にします。
2025年02月18日 11:23撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 11:23
あまりにも寂しいので、少し進んでちょっと開けたところでお昼にします。
いつものタンメンとおにぎりで。
2025年02月18日 11:28撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 11:28
いつものタンメンとおにぎりで。
最後の1座目指して慎重に下ります。
2025年02月18日 11:45撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 11:45
最後の1座目指して慎重に下ります。
みんなの足跡ではここから下ります。
2025年02月18日 11:55撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 11:55
みんなの足跡ではここから下ります。
ちゃんと道があります。
2025年02月18日 11:56撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 11:56
ちゃんと道があります。
民家の脇に下りてきました。
2025年02月18日 12:00撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 12:00
民家の脇に下りてきました。
こちらからはちょっと入りにくいですね。
2025年02月18日 12:01撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 12:01
こちらからはちょっと入りにくいですね。
車道を少し歩きます。
2025年02月18日 12:02撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:02
車道を少し歩きます。
あの辺がヒトッ石山でしょうか。
2025年02月18日 12:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:05
あの辺がヒトッ石山でしょうか。
ここが取り付きです。
2025年02月18日 12:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:06
ここが取り付きです。
荒れてますが道はあります。
2025年02月18日 12:09撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:09
荒れてますが道はあります。
このへんで道がなくなります。
レコではここを右に進んでロストする方が多いようです。
2025年02月18日 12:13撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:13
このへんで道がなくなります。
レコではここを右に進んでロストする方が多いようです。
左の尾根に乗って登ります。
2025年02月18日 12:14撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:14
左の尾根に乗って登ります。
この尾根です。
2025年02月18日 12:15撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:15
この尾根です。
めちゃくちゃ急登ですが、手をついたり木に捕まったりしてひたすら直登です。
2025年02月18日 12:25撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:25
めちゃくちゃ急登ですが、手をついたり木に捕まったりしてひたすら直登です。
稜線に乗りました。
2025年02月18日 12:40撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 12:40
稜線に乗りました。
荒れてます。
2025年02月18日 12:44撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:44
荒れてます。
崩れてきそうな急坂。お助けロープもあります。
2025年02月18日 12:46撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 12:46
崩れてきそうな急坂。お助けロープもあります。
ヒトッ石山山頂。八王子名山完登です。
思ってたより厳しくてとても達成感あります。
2025年02月18日 12:52撮影 by  SC-53C, samsung
3
2/18 12:52
ヒトッ石山山頂。八王子名山完登です。
思ってたより厳しくてとても達成感あります。
違う山名版。こちらは一ツ石山。ちなみに「ひとついしやま」で良いんですよね? なぜ前の山名はカタカナなんでしょう?
2025年02月18日 12:52撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:52
違う山名版。こちらは一ツ石山。ちなみに「ひとついしやま」で良いんですよね? なぜ前の山名はカタカナなんでしょう?
眺めは今ひとつ。
2025年02月18日 12:53撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:53
眺めは今ひとつ。
都心の方。
2025年02月18日 12:53撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:53
都心の方。
どっちかわかりません。
2025年02月18日 12:54撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 12:54
どっちかわかりません。
帰りの道も落ち葉多く注意です。
2025年02月18日 13:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 13:05
帰りの道も落ち葉多く注意です。
向山。探さないと通り過ぎてしまいます。
2025年02月18日 13:16撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 13:16
向山。探さないと通り過ぎてしまいます。
高さ390m。?、東京では350?
2025年02月18日 13:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 13:27
高さ390m。?、東京では350?
なんの現場でしょうか? 周りに太陽光パネル張ってるけどひょっとして全部かな?
2025年02月18日 13:27撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 13:27
なんの現場でしょうか? 周りに太陽光パネル張ってるけどひょっとして全部かな?
こういう尾根の分岐がいくつかあります。どちらにもピンクのテープとかあるので悩みます。ちなみのここは右の方がテープも踏み跡もしっかりしてますが、左が正解です。
2025年02月18日 13:37撮影 by  SC-53C, samsung
1
2/18 13:37
こういう尾根の分岐がいくつかあります。どちらにもピンクのテープとかあるので悩みます。ちなみのここは右の方がテープも踏み跡もしっかりしてますが、左が正解です。
琴平神社まで下山しました。安全登山の御礼参り。
2025年02月18日 14:01撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 14:01
琴平神社まで下山しました。安全登山の御礼参り。
下山しました。ここから車道歩きです。
2025年02月18日 14:14撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 14:14
下山しました。ここから車道歩きです。
恩方営業所バス停からバスで帰りました。
お疲れ様でした。
2025年02月18日 14:36撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 14:36
恩方営業所バス停からバスで帰りました。
お疲れ様でした。
バス停向かいがセブンだったので、バス待つ間にトイレ借りて一休み。(ちょっと寒かったです。)
2025年02月18日 14:48撮影 by  SC-53C, samsung
2
2/18 14:48
バス停向かいがセブンだったので、バス待つ間にトイレ借りて一休み。(ちょっと寒かったです。)
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ フリース ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

TOKYO八王子名山の未踏4座を歩いてきました。
舟子尾根ノ頭は記録上は2回登ったことになってましたが、実は2回とも下の道を巻いていたので、今回併せて初登頂ということになりました。

だいぶ前から計画してたルートですが、なにせ最初から最後までほぼバリルート。
初心者の自分にはなかなか厳しそうだったので、皆さんのレコをしばらく研究させてもらい、藪漕ぎもなさそうなこの季節に歩いてきました。
おかげさまで道に迷うこともなく、わりとスムーズに歩くことができました。

コースはほぼバリルートなので、指導標の類はいっさいありません。
低山の特徴なのか、支尾根にも踏み跡とかなぜかテープもあったりして、GPSで位置確認しながら慎重に歩きました。
しかも道もざれてたり、急坂、落ち葉も多く、なかなか歩きごたえありました。
なので無事走破できてめちゃくちゃ達成感ありました。
先にレコをあげてくださった皆さんに感謝です。

ヤマレコの山リスト、やたら増えて最初はなんだよと思いましたが、達成できるリストたくさんあってとても楽しいです。
ヤマレコにも感謝です。
さっそく次の計画に入ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

八王子名山をつないで歩きたいと考えています。このルート、とてもよいですね。
2025/2/26 6:35
あおちゃんさん

コメントありがとうございます。
迷いやすいところもあるので参考にしていただければと思います。
とくにヒトッ石山への登りとか。
頑張ってください。
2025/2/26 9:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら