記録ID: 782511
全員に公開
ハイキング
甲信越
猿毛岳
2015年12月20日(日) [日帰り]

コースタイム
往復 約2時間
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
撮影機器:
感想
網張山で中退したリベンジというわけではないが、同じメンバーで出かけることになった。暖冬とはいえさすが12月も下旬になると、比較的高い山はそれなりに白く染まっている。そう簡単には登れないので、ちょっとした山でお茶を濁して、プチ忘年会でもやろうという算段である。
あれこれ考えた挙句、猿毛岳になった。来年は申年だから、登山者が大挙押し寄せて、おいそれとは登れなくなる恐れ、は無いか。猿ヶ岳は、標高326mの里山だが頂上には小屋があって、ストーブも置いてあり、自由に使用できるので有難い存在だ。しかも、粟ヶ岳から白山にかけた山並みが眼前で、遠くは越後三山も眺望できるのだ。
登山道は周回できるようになっている。しかし、往復する人が多いようだ。山の下部は杉林なので見通しは無い。雑木林になると樹間から粟ヶ岳などが見えるようになる。稜線に上がると勾配も緩やかになり、周りの風景も山にきたな、というような雰囲気となる。
頂上に出ると周りの樹木は伐採されていて開放的な気分を味わえる。条件が良ければ南方方向には、越後三山を見ることが出来る。今回は、周りの空に溶け込んでいてハッキリとした姿は拝めなかった。しかし、稜線のうっすらとした影が周りの白さを際立たせて、別格の風格を感じさせた。
下りは周回すれば飯豊方面の展望も拝むことが出来るが、場所は限られていて直ぐに杉林の中の道となる。杉林が終わると畑となり広い道に出る。「猿注意」の標識には、思わず微笑んでしまうでしよう。左へ道なりに下れば村中を通って登山口である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人
干支山に行かれたのですね🐵
福の先取りがあるといいです。
ストーブが小屋にあるなんて
さすがに北国です。
来年はお猿さんは大事にしてもらえるでしょうか。
干支の山なんですけどね。
最近お猿さんの評判良くないんですよ。看板が「猿に注意!」ですからね。
農作物を荒らしたりして。
木の上からこっちを見ている猿さんは可愛いんですけど、集団でいるとちょっと怖いです。干支を機に共存共栄できるようになるといいのですが。
ストーブが有るのは、里山の小屋ですね。登り口に焚き木が置いてあって、登る人が持って上がるんです。小屋は三角形に組んだもので質素なものですが、避難小屋ではないので泊まることは出来ません。ストーブがあって、風も避けられるためか、いつも賑わってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する