記録ID: 7834604
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
「八経ヶ岳」途中撤退の「日裏山」
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:07
距離 16.8km
登り 1,450m
下り 1,454m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中は積雪のため、スタッドレスタイヤの車で四駆をオンにして走行しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪はかなり多くて、高崎横手以降はスノーシューもしくはワカンが必須となってました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
奈良県の山という事で、スノーシュー・ワカンまでは必要ないと思ってましたが誤算でした。
やっぱり事前の下調べが足りませんでしたね。
時間的には装備がちゃんとしてたら大丈夫そうだったので、少し心残り。
次回は冬季通行止めが解除になって、オオヤマレンゲが咲くころにリベンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
ももちゃん楽しそう🤗
雪道の運転も気をつけてくださいね☺️
「奈良県の山なんて雪は少ないだろう」・・・って思ったのが大誤算でした。
先に登った方は、みんなワカンやスノーシューだったみたいですね。
私もスノーシューを持ってきてたら十分登頂出来たと思いますが、山友さんの一人が足が痛くなったそうで撤退です。
雪の道・・・、私は慣れてるんですが大阪の方はさすがにそうじゃないようで・・・😓。
帰り道のトンネルを下った先で事故と、立ち往生のクルマがいました・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する