ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7838501
全員に公開
トレイルラン
甲信越

羅漢寺山・白砂山・白山展望台・太刀の抜き岩:続山梨のハイクコース

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
9.3km
登り
711m
下り
709m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:13
合計
2:28
距離 9.3km 登り 711m 下り 709m
6:07
4
スタート地点
6:11
23
6:34
5
6:39
6:40
6
7:01
7:03
8
7:11
5
7:16
4
7:20
27
7:47
7:48
15
8:03
8:04
13
8:17
8:20
2
8:22
11
8:33
2
8:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前回同様、ロープウェイ駅の川向の無料駐車場に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
観光地で人も多く訪れますので、普通のルートはかなり整備されています。とは言え白砂山岩の上などは滑りやすいところも当然あります。
それとショートカットしたところは落ち葉ドッサリで滑りやすかったり、深いところは脛位まで落ち葉ありましたのでとても歩き辛いです。帰りにようやく思い知ったのですが、白山展望台分岐から、白砂山分岐までと言うかパノラマ台駅へ最後登り返す手前まで、道がメチャクチャ良くて傾斜も緩いので、帰りが登りでしたが全部走れました。なので、行きもセコいことしてショートカットなんかせずに、分岐まで戻って距離は長いけど正規のルート通った方が断然速かったと思います。😂
この時間でこの明るさ。だいぶ日の出が早くなってきました!👏前回同様川向かいの無料駐車場からスタート!
2025年02月24日 06:07撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 6:07
この時間でこの明るさ。だいぶ日の出が早くなってきました!👏前回同様川向かいの無料駐車場からスタート!
ロープウェイ駅の隣のワイン王国の駐車場の奥。多分水流して作ったと思われる氷の壁?土手?😅
2025年02月24日 06:10撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
2/24 6:10
ロープウェイ駅の隣のワイン王国の駐車場の奥。多分水流して作ったと思われる氷の壁?土手?😅
ロープウェイ駅久しぶり!✋
2025年02月24日 06:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 6:11
ロープウェイ駅久しぶり!✋
駅横の道を登って行きます。
2025年02月24日 06:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 6:11
駅横の道を登って行きます。
少し上がってここからが登山道。
2025年02月24日 06:13撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 6:13
少し上がってここからが登山道。
道はいい感じ。下りは全部走れました。👍
2025年02月24日 06:15撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/24 6:15
道はいい感じ。下りは全部走れました。👍
橋も整備されてます。
2025年02月24日 06:21撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/24 6:21
橋も整備されてます。
でも低い所には落ち葉ドッサリ。積もってない両脇を通りましょう。
2025年02月24日 06:25撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 6:25
でも低い所には落ち葉ドッサリ。積もってない両脇を通りましょう。
駅横から20分ちょっとで上に着きました!
2025年02月24日 06:33撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 6:33
駅横から20分ちょっとで上に着きました!
この登山道、ちゃんと名前があるんです。
2025年02月24日 06:33撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 6:33
この登山道、ちゃんと名前があるんです。
おぉ!正面にいい感じに富士山!👏
2025年02月24日 06:34撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
2/24 6:34
おぉ!正面にいい感じに富士山!👏
ロープウェイの頂上駅前。W名山標柱はこの位置です。初めて来た時は山頂に見当たらなくて焦りました。😂
2025年02月24日 06:35撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 6:35
ロープウェイの頂上駅前。W名山標柱はこの位置です。初めて来た時は山頂に見当たらなくて焦りました。😂
富士山めっちゃいい感じ!でも何で富士山の方が低い感じに見えるんですかね?🤔
2025年02月24日 06:36撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
13
2/24 6:36
富士山めっちゃいい感じ!でも何で富士山の方が低い感じに見えるんですかね?🤔
南アルプス!
2025年02月24日 06:39撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
13
2/24 6:39
南アルプス!
さ、ようやく登山口です。😂
2025年02月24日 06:43撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 6:43
さ、ようやく登山口です。😂
ラストの一個手前、メッチャ1枚岩!と富士山🗻
2025年02月24日 06:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 6:45
ラストの一個手前、メッチャ1枚岩!と富士山🗻
4年と数ヶ月の時を経て、やっと山頂を記録に残せました!🙌
2025年02月24日 06:46撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
2/24 6:46
4年と数ヶ月の時を経て、やっと山頂を記録に残せました!🙌
アップで。
2025年02月24日 06:47撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
2/24 6:47
アップで。
北の方の山々。真ん中の一群の左端が曲岳ですね。
2025年02月24日 06:48撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
2/24 6:48
北の方の山々。真ん中の一群の左端が曲岳ですね。
少し左にズレて、真正面のフタコブラクダが太刀岡山ですね。その左奥が茅ヶ岳&金ヶ岳。
2025年02月24日 06:48撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
8
2/24 6:48
少し左にズレて、真正面のフタコブラクダが太刀岡山ですね。その左奥が茅ヶ岳&金ヶ岳。
南アルプス一望!そして手前の岩山がこの後向かうターゲット?
2025年02月24日 06:48撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
2/24 6:48
南アルプス一望!そして手前の岩山がこの後向かうターゲット?
遠くに富士山。
2025年02月24日 06:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
2/24 6:49
遠くに富士山。
アップで。ウーン、ふつくしい。😁
2025年02月24日 06:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
12
2/24 6:49
アップで。ウーン、ふつくしい。😁
一枚岩の上から。ターゲット?よく見えます。
2025年02月24日 06:49撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
2/24 6:49
一枚岩の上から。ターゲット?よく見えます。
まるで武田の杜ですね。😁
2025年02月24日 06:57撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
2/24 6:57
まるで武田の杜ですね。😁
駅戻って来ました。マスコットの誘惑にも負けず、すぐさま次に向かいます。👉
2025年02月24日 06:58撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 6:58
駅戻って来ました。マスコットの誘惑にも負けず、すぐさま次に向かいます。👉
ココから下って行くようです。なのですが、実はココからはオススメしません!🙅🏻
2025年02月24日 06:59撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 6:59
ココから下って行くようです。なのですが、実はココからはオススメしません!🙅🏻
コレがその理由。最後に木段の板が全部無くなってる単なる急坂下りが待ってます。😂岩の上で滑りやすいので注意⚠?
2025年02月24日 07:00撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/24 7:00
コレがその理由。最後に木段の板が全部無くなってる単なる急坂下りが待ってます。😂岩の上で滑りやすいので注意⚠?
途中でこんな表示が。
2025年02月24日 07:05撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 7:05
途中でこんな表示が。
多分アレのことだと思われます。
2025年02月24日 07:05撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
2/24 7:05
多分アレのことだと思われます。
すぐ隣にこんなのも。
2025年02月24日 07:06撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 7:06
すぐ隣にこんなのも。
白砂山分岐。目指す左にすぐ進んだのですが、もう少し右の道の良さをしっかり見ておくべきでした。😂
2025年02月24日 07:06撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 7:06
白砂山分岐。目指す左にすぐ進んだのですが、もう少し右の道の良さをしっかり見ておくべきでした。😂
その名の通りの風景か広がります。
2025年02月24日 07:13撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
2/24 7:13
その名の通りの風景か広がります。
最奥まで来てようやく山名表示見つけられましたが、山頂自体は、もう1つ手前のピークに設定されてますね。
2025年02月24日 07:16撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
6
2/24 7:16
最奥まで来てようやく山名表示見つけられましたが、山頂自体は、もう1つ手前のピークに設定されてますね。
白砂と南アルプス。
2025年02月24日 07:18撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 7:18
白砂と南アルプス。
ここからが失敗の始まり。隣のピーク経由でショートカットして次のターゲットを目指します。
2025年02月24日 07:22撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/24 7:22
ここからが失敗の始まり。隣のピーク経由でショートカットして次のターゲットを目指します。
そのピーク辺りなのですが、残念ながら何も無し…😭
2025年02月24日 07:24撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/24 7:24
そのピーク辺りなのですが、残念ながら何も無し…😭
そしてショートカットルートは落ち葉の海。😂
2025年02月24日 07:30撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/24 7:30
そしてショートカットルートは落ち葉の海。😂
少々ワープして、太刀の抜き岩のてっぺんからの富士山。
2025年02月24日 07:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
2/24 7:45
少々ワープして、太刀の抜き岩のてっぺんからの富士山。
太刀の抜き岩から下りるところ。無茶苦茶危険とまでは行かないものの慎重に。
2025年02月24日 07:45撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
2/24 7:45
太刀の抜き岩から下りるところ。無茶苦茶危険とまでは行かないものの慎重に。
岩の麓にちゃんと表示もありました。👍
2025年02月24日 07:48撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 7:48
岩の麓にちゃんと表示もありました。👍
木々の向こうに見える真っ白なところがラストターゲット!👉
2025年02月24日 07:51撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 7:51
木々の向こうに見える真っ白なところがラストターゲット!👉
白山展望台の分岐まで来ました。実は手前でルート間違えて結構タイムロスありました。😂
2025年02月24日 08:02撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 8:02
白山展望台の分岐まで来ました。実は手前でルート間違えて結構タイムロスありました。😂
分岐からは1分ほど。白山展望台到着!👍
2025年02月24日 08:03撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 8:03
分岐からは1分ほど。白山展望台到着!👍
そしてこの眺望!足元はまるで砂浜!😃
2025年02月24日 08:04撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
7
2/24 8:04
そしてこの眺望!足元はまるで砂浜!😃
太刀岡山分かりやすいですね!😃
2025年02月24日 08:04撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 8:04
太刀岡山分かりやすいですね!😃
そしてコレが正規のルートを戻ってるところ。距離少々長くても、コレ駆け抜けた方がショートカットなんかよりも絶対速かったですね。😂
2025年02月24日 08:11撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 8:11
そしてコレが正規のルートを戻ってるところ。距離少々長くても、コレ駆け抜けた方がショートカットなんかよりも絶対速かったですね。😂
白山展望台から10分で白砂山分岐まで戻って来ました。さすが速い!😅
2025年02月24日 08:14撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 8:14
白山展望台から10分で白砂山分岐まで戻って来ました。さすが速い!😅
右が行きに降りて来た板無し階段。ココ通らないルートが左にありますね。😅
2025年02月24日 08:20撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/24 8:20
右が行きに降りて来た板無し階段。ココ通らないルートが左にありますね。😅
そして駅の辺りまで登り返して戻って来ました。
2025年02月24日 08:21撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/24 8:21
そして駅の辺りまで登り返して戻って来ました。
この富士山ビューポイントの横から下るのがオススメです。👍
2025年02月24日 08:21撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
9
2/24 8:21
この富士山ビューポイントの横から下るのがオススメです。👍
さ、後は爆坂、じゃない麦坂道駆け下るのみ!🤣
2025年02月24日 08:22撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/24 8:22
さ、後は爆坂、じゃない麦坂道駆け下るのみ!🤣
登山道は10分で終了!💪
2025年02月24日 08:32撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
4
2/24 8:32
登山道は10分で終了!💪
駅横まで降りて来て。
2025年02月24日 08:33撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
3
2/24 8:33
駅横まで降りて来て。
駐車場で大人しく待ってるマイカー見えた!
2025年02月24日 08:35撮影 by  Pixel 6 Pro, Google
5
2/24 8:35
駐車場で大人しく待ってるマイカー見えた!
撮影機器:

感想

4年と数か月ぶりの弥三郎岳山頂。
なのに今回、GoProを忘れてきてしまうという痛恨のミス!orz

前回来たのはコロナ初期の2020年12月12日でした。まだ山梨百名山巡りスタート直後で、ヤマレコも使ってなかったんですよね。でもその前からランニングの計測に使ってたアディダスのアプリにはログが残ってました。この時は裏の方から上がってパノラマ台駅を抜けて先の方から下り、裏のロードを通ってスタートまで戻るというルートにしてました。とは言え動画はおろか写真も撮ったのかどうかさえよく覚えておらず、このログ以外は記憶にしか残っていなくて、ヤマレコ的にも登ったことにしてあるだけで公式のログは無い状態が長らく続いていました。
その後一度、甲府名山全制覇&写真撮り漏れ撮影のために再訪したのが2021年10月23日でした。この時はちゃんとヤマレコにも記録が残っているのですが、この時も当然まだまだコロナ真っ盛りで、でも山頂駅付近は結構人も多く、しかもほぼ全員屋外にも拘わらずマスク姿。そんな中自分はマスク無しの全力疾走?で爆坂道(笑)を駆け上がってきたものですから、そんな状態でその先広くない登山道を通って弥三郎岳頂上まで行くのはどうかと思い、この時は最低限の目的の、駅前の甲府名山の標柱だけを写真に収めて帰りました。
それ以来、いつかはちゃんとヤマレコログに記録した形で、山梨百名山も全制覇したいなと考えていましたが、山梨県内の選定峰全制覇を優先していたのでそれも中々果たせずにいましたが、少し前に新たに追加されたシリーズのお陰で、再度この地を訪れる機会を得ることができました。
しかも最近は東の遠い方ばかりを攻めていましたので、比較的近場でなんか新鮮な気分。(笑)家からも割と近いし良かったです♪

さてさて、来週末からはもう3月です!
とは言え、まだまだ寒い日が続きます。
何だか昔よりも寒くなる時期が遅くなってるように思えます。
昔は1月の中旬頃に我が家の辺りではマイナス2桁になる日も多かったのですが、今年の1月はそこまで冷え込んだイメージは無く、むしろ2月に入ってからの方が、そこまでは行かないものの寒い日が多かったように思います。なんですが、雪的には我が家の辺りは大して積もってないんですよね。日本海側は大変なことになっているようですが、恐らく八ヶ岳がかなり受け止めてくれているように思います。なので現状我が家の辺りでは、雪なんて日影とかに前に軽く積もった時に雪かきして積み上げたのが少しだけ残っている程度です。とは言え山梨県内でも少し高い山に行けば、やっぱり上の方にはまぁまぁ雪あるみたいですので、まだもうしばらくは登る山慎重にチョイスしないといけませんね。雪山嫌いの自称最短ルートハンターとしては。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら