羅漢寺山・白砂山・白山展望台・太刀の抜き岩:続山梨のハイクコース


- GPS
- 02:20
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 711m
- 下り
- 709m
コースタイム
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観光地で人も多く訪れますので、普通のルートはかなり整備されています。とは言え白砂山岩の上などは滑りやすいところも当然あります。 それとショートカットしたところは落ち葉ドッサリで滑りやすかったり、深いところは脛位まで落ち葉ありましたのでとても歩き辛いです。帰りにようやく思い知ったのですが、白山展望台分岐から、白砂山分岐までと言うかパノラマ台駅へ最後登り返す手前まで、道がメチャクチャ良くて傾斜も緩いので、帰りが登りでしたが全部走れました。なので、行きもセコいことしてショートカットなんかせずに、分岐まで戻って距離は長いけど正規のルート通った方が断然速かったと思います。😂 |
写真
感想
4年と数か月ぶりの弥三郎岳山頂。
なのに今回、GoProを忘れてきてしまうという痛恨のミス!orz
前回来たのはコロナ初期の2020年12月12日でした。まだ山梨百名山巡りスタート直後で、ヤマレコも使ってなかったんですよね。でもその前からランニングの計測に使ってたアディダスのアプリにはログが残ってました。この時は裏の方から上がってパノラマ台駅を抜けて先の方から下り、裏のロードを通ってスタートまで戻るというルートにしてました。とは言え動画はおろか写真も撮ったのかどうかさえよく覚えておらず、このログ以外は記憶にしか残っていなくて、ヤマレコ的にも登ったことにしてあるだけで公式のログは無い状態が長らく続いていました。
その後一度、甲府名山全制覇&写真撮り漏れ撮影のために再訪したのが2021年10月23日でした。この時はちゃんとヤマレコにも記録が残っているのですが、この時も当然まだまだコロナ真っ盛りで、でも山頂駅付近は結構人も多く、しかもほぼ全員屋外にも拘わらずマスク姿。そんな中自分はマスク無しの全力疾走?で爆坂道(笑)を駆け上がってきたものですから、そんな状態でその先広くない登山道を通って弥三郎岳頂上まで行くのはどうかと思い、この時は最低限の目的の、駅前の甲府名山の標柱だけを写真に収めて帰りました。
それ以来、いつかはちゃんとヤマレコログに記録した形で、山梨百名山も全制覇したいなと考えていましたが、山梨県内の選定峰全制覇を優先していたのでそれも中々果たせずにいましたが、少し前に新たに追加されたシリーズのお陰で、再度この地を訪れる機会を得ることができました。
しかも最近は東の遠い方ばかりを攻めていましたので、比較的近場でなんか新鮮な気分。(笑)家からも割と近いし良かったです♪
さてさて、来週末からはもう3月です!
とは言え、まだまだ寒い日が続きます。
何だか昔よりも寒くなる時期が遅くなってるように思えます。
昔は1月の中旬頃に我が家の辺りではマイナス2桁になる日も多かったのですが、今年の1月はそこまで冷え込んだイメージは無く、むしろ2月に入ってからの方が、そこまでは行かないものの寒い日が多かったように思います。なんですが、雪的には我が家の辺りは大して積もってないんですよね。日本海側は大変なことになっているようですが、恐らく八ヶ岳がかなり受け止めてくれているように思います。なので現状我が家の辺りでは、雪なんて日影とかに前に軽く積もった時に雪かきして積み上げたのが少しだけ残っている程度です。とは言え山梨県内でも少し高い山に行けば、やっぱり上の方にはまぁまぁ雪あるみたいですので、まだもうしばらくは登る山慎重にチョイスしないといけませんね。雪山嫌いの自称最短ルートハンターとしては。(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する