記録ID: 7839339
全員に公開
ハイキング
東海
立山(たちやま)、富士箱根トレイル。目的の岩田道標には会えたけれど足柄峠のは倒壊寸前だった
2025年02月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 831m
- 下り
- 847m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:04
岩田道標を知ったのは最近のことで、ヤマレコ、YAMAPなどでその画像をたくさん見ることができるが、現存するものはそう多くないらしい。朽ち果てる前になるべく多く見ておきたい。足柄峠のものは痛みのない綺麗な様子が2023年5月にYAMAPにアップされているが前回見つけることができなかった。岩田道標の写真はヤマレコよりYAMAPに多いようだ。私はヤマレコ派でYAMAPはほとんど使っていない。
足柄峠付近の登山道を見るとヤマレコではみんなの足跡は道標付近も濃いが赤実線は車道上。一方YAMAPの登山道はこの岩田道標の場所を通っている。YAMAPの地図で歩くと出会うがヤマレコ地図に従うと出会えない。ということなのかな?
足柄峠付近の登山道を見るとヤマレコではみんなの足跡は道標付近も濃いが赤実線は車道上。一方YAMAPの登山道はこの岩田道標の場所を通っている。YAMAPの地図で歩くと出会うがヤマレコ地図に従うと出会えない。ということなのかな?
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅すばしりには4時半到着。空いていました。戻った11時には混雑していましたが、まだまだ余裕ありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはあったかどうか不明。道は明瞭で崖や急斜面のどの危険箇所無かったですが、アザミ平〜籠坂峠の深くV字にえぐれた道は底の落ち葉の下には硬い氷があるのでスリップに注意。 出会ったのは10人ほどでしたが半分くらいはランナーでした。 |
その他周辺情報 | 道の駅にいろいろ。須走には足湯も。どちらの道の駅も商店街は近いですが、足柄の上が街は大きく商店も多い。 |
写真
展望台と言っても富士山方面がよく見えるように刈られているだけで太陽は落葉の木の間越しにチラチラ見えるだけ。ベンチもテーブルもありません。ザックのポケットのお茶の上部が凍っていました。
ここからは前回12月に見つけられなかった足柄峠の岩田道標です。前日道の駅到着時まだ4時半だったので足柄峠まで下見に来てあっさりこれと対面。
これは23日立山下山後午後の写真です。
計画ではこれから矢倉岳へ行くことになっていましたが前夜よく寝られなかったのでここの東屋で大休止として矢倉岳は中止しました。
これは23日立山下山後午後の写真です。
計画ではこれから矢倉岳へ行くことになっていましたが前夜よく寝られなかったのでここの東屋で大休止として矢倉岳は中止しました。
支柱がかなり傷んでいて2023年にはあった下半分がなくなっている。
YAMAP茎わかめさんの活動日記:https://yamap.com/activities/24593136/article#image-335388612
YAMAP茎わかめさんの活動日記:https://yamap.com/activities/24593136/article#image-335388612
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ガスバーナー
鍋
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する