ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7839339
全員に公開
ハイキング
東海

立山(たちやま)、富士箱根トレイル。目的の岩田道標には会えたけれど足柄峠のは倒壊寸前だった

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.6km
登り
831m
下り
847m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:56
合計
6:04
5:31
67
6:38
6:54
0
6:54
11
7:05
9
7:14
11
7:25
42
9:26
9:30
35
10:05
10:37
17
立山休息所
10:54
16
岩田道標を知ったのは最近のことで、ヤマレコ、YAMAPなどでその画像をたくさん見ることができるが、現存するものはそう多くないらしい。朽ち果てる前になるべく多く見ておきたい。足柄峠のものは痛みのない綺麗な様子が2023年5月にYAMAPにアップされているが前回見つけることができなかった。岩田道標の写真はヤマレコよりYAMAPに多いようだ。私はヤマレコ派でYAMAPはほとんど使っていない。
足柄峠付近の登山道を見るとヤマレコではみんなの足跡は道標付近も濃いが赤実線は車道上。一方YAMAPの登山道はこの岩田道標の場所を通っている。YAMAPの地図で歩くと出会うがヤマレコ地図に従うと出会えない。ということなのかな?
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅足柄で前夜泊。須走で全夜泊できれば都合良かったが須走は標高820mで車中泊には寒そうで、標高42mの足柄にしました。それでも夜明け前は寒く、よく寝られませんでした。道の駅足柄は何度も利用していますが22日夜は土曜のためかかなり混雑していて、キャンピングカーもたくさんいました。
道の駅すばしりには4時半到着。空いていました。戻った11時には混雑していましたが、まだまだ余裕ありました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはあったかどうか不明。道は明瞭で崖や急斜面のどの危険箇所無かったですが、アザミ平〜籠坂峠の深くV字にえぐれた道は底の落ち葉の下には硬い氷があるのでスリップに注意。
出会ったのは10人ほどでしたが半分くらいはランナーでした。
その他周辺情報 道の駅にいろいろ。須走には足湯も。どちらの道の駅も商店街は近いですが、足柄の上が街は大きく商店も多い。
日の出前に立山到着の計画でしたがヘッドランプが見当たらず手間取ってしまった。前夜出さなきゃかった。
2025年02月23日 05:31撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 5:31
日の出前に立山到着の計画でしたがヘッドランプが見当たらず手間取ってしまった。前夜出さなきゃかった。
歩き始めて1時間明るくなってきてしまった。
2025年02月23日 06:03撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 6:03
歩き始めて1時間明るくなってきてしまった。
振り返ると富士山。土は硬く凍っている。
2025年02月23日 06:03撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 6:03
振り返ると富士山。土は硬く凍っている。
立山展望台に着いた時にはすっかり明るくなってしまった。
2025年02月23日 06:38撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 6:38
立山展望台に着いた時にはすっかり明るくなってしまった。
2025年02月23日 06:38撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 6:38
展望台と言っても富士山方面がよく見えるように刈られているだけで太陽は落葉の木の間越しにチラチラ見えるだけ。ベンチもテーブルもありません。ザックのポケットのお茶の上部が凍っていました。
2025年02月23日 06:54撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 6:54
展望台と言っても富士山方面がよく見えるように刈られているだけで太陽は落葉の木の間越しにチラチラ見えるだけ。ベンチもテーブルもありません。ザックのポケットのお茶の上部が凍っていました。
立山から東へ少し下った籠坂峠分岐。帰りはここへ戻ってくる予定。
2025年02月23日 07:05撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 7:05
立山から東へ少し下った籠坂峠分岐。帰りはここへ戻ってくる予定。
2025年02月23日 07:14撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 7:14
若いブナ林きれい
2025年02月23日 07:14撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 7:14
若いブナ林きれい
ここから籠坂峠へ下ります。先ほどの分岐へ登り返す分岐点に岩田道標があるはず。
2025年02月23日 07:25撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 7:25
ここから籠坂峠へ下ります。先ほどの分岐へ登り返す分岐点に岩田道標があるはず。
この道には大きなブナがある。
2025年02月23日 07:53撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 7:53
この道には大きなブナがある。
天狗ブナ。立派です。
2025年02月23日 07:59撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 7:59
天狗ブナ。立派です。
ありました。前回は天狗ブナで引き返したのでこれは初見です。せっかくなので籠坂峠まで行きます。
2025年02月23日 08:07撮影 by  CX1 , RICOH
1
2/23 8:07
ありました。前回は天狗ブナで引き返したのでこれは初見です。せっかくなので籠坂峠まで行きます。
山中湖村公園墓地から。ここまでで引き返します。
2025年02月23日 08:21撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 8:21
山中湖村公園墓地から。ここまでで引き返します。
先ほどの岩田道標から沢沿いの登山道を登り返しますが対岸に尾根が並行しており、尾根の方が明るくて気持ちよさそうなので尾根に移動しここへ出ました。
2025年02月23日 09:29撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 9:29
先ほどの岩田道標から沢沿いの登山道を登り返しますが対岸に尾根が並行しており、尾根の方が明るくて気持ちよさそうなので尾根に移動しここへ出ました。
立山休息所。ここもちょっと明るくなっているだけでなんも無いです。
2025年02月23日 10:05撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 10:05
立山休息所。ここもちょっと明るくなっているだけでなんも無いです。
朝の車道終点の登山口に戻ってきました。
2025年02月23日 10:54撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 10:54
朝の車道終点の登山口に戻ってきました。
ここからは前回12月に見つけられなかった足柄峠の岩田道標です。前日道の駅到着時まだ4時半だったので足柄峠まで下見に来てあっさりこれと対面。
これは23日立山下山後午後の写真です。
計画ではこれから矢倉岳へ行くことになっていましたが前夜よく寝られなかったのでここの東屋で大休止として矢倉岳は中止しました。
2025年02月23日 14:41撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 14:41
ここからは前回12月に見つけられなかった足柄峠の岩田道標です。前日道の駅到着時まだ4時半だったので足柄峠まで下見に来てあっさりこれと対面。
これは23日立山下山後午後の写真です。
計画ではこれから矢倉岳へ行くことになっていましたが前夜よく寝られなかったのでここの東屋で大休止として矢倉岳は中止しました。
よく見ると二つ重なっています、手前が岩田道標。
元の道標の表示が正しくない(危険な作業道に導く)ので上書きしたのかも。
2025年02月23日 14:41撮影 by  CX1 , RICOH
2/23 14:41
よく見ると二つ重なっています、手前が岩田道標。
元の道標の表示が正しくない(危険な作業道に導く)ので上書きしたのかも。
支柱がかなり傷んでいて2023年にはあった下半分がなくなっている。
YAMAP茎わかめさんの活動日記:https://yamap.com/activities/24593136/article#image-335388612
2025年02月22日 17:18撮影 by  CX1 , RICOH
2/22 17:18
支柱がかなり傷んでいて2023年にはあった下半分がなくなっている。
YAMAP茎わかめさんの活動日記:https://yamap.com/activities/24593136/article#image-335388612
若木に縛り付けられていて、オリジナルと場所が違っているかもしれませんが、それほど違わないのかな。
2025年02月22日 17:20撮影 by  CX1 , RICOH
2/22 17:20
若木に縛り付けられていて、オリジナルと場所が違っているかもしれませんが、それほど違わないのかな。
この辺りは前回もウロウロしたのだけどな。
万葉公園は神奈川県南足柄市と静岡県小山町にまたがっているのでした。
2025年02月22日 17:31撮影 by  CX1 , RICOH
2/22 17:31
この辺りは前回もウロウロしたのだけどな。
万葉公園は神奈川県南足柄市と静岡県小山町にまたがっているのでした。
左ヤマレコ、右YAMAP 黒丸地点に道標。
左ヤマレコ、右YAMAP 黒丸地点に道標。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ ガスバーナー
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら