磐梯山


- GPS
- 06:37
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 944m
- 下り
- 945m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:33
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
午後から晴れ間が有るかも❗️
と言う微かな希望に縋って行って来ました。
前回銅沼を渡れなくて遠回りしたので、今度こそ渡るつもりで行くと今度は雪が沢山積もって一体どこが沼なのか分からない程の雪原になっておりました。
しかしながら、雪のおかげで景色が素晴らしい👍
雲多めでもそこそこ晴れ間もあってイエローフォールもよく見えます。
シカ〜シ❗️ 青空タイムもここまで。
何時もの無慈悲な磐梯山に変わります。
強風が吹き、-10℃まで下がる。
景色は愚か山頂がどこかも知れず。
いいさ!いいさ〜いつもの事さ〜😆
雪が締まって歩きやすいさ〜🏔️
、、、小屋から先は更に悪化💦
強風、ホワイトアウト、向かう先も分からず闇雲にトレースを辿る。
途中、バックカントリー組が雪洞を掘って天候回復を待っていた。
そういえば3時から晴れ間が出る予報。
でも、今は12時位だぞ?
こんな悪天が本当に回復するのかしらん?
兎に角今は歩ける風の内に進みたい。
もう、ストックを仕舞ってピッケルを出す余裕も無い。
絶え間なく断続的に風が吹き付け、右腕が冷たい。
勿論指先はとっくに感覚が無い。
これは本当に-10℃だろうか?・・・
・・・
はっ‼️厳冬期恐るべし‼️
気がつけば山頂で写真を数枚撮って小屋までダッシュで降りておりました。
長時間強風に晒されてはいけない。
磐梯山山頂は風を避ける箇所が一つも無い。
小屋も風の向きが悪いのか、微塵も風を止めてはくれませんでした💦
幸い先週更に寒い場所に,行った為対策がしっかり出来ていたが、前回が緩めだったら油断してたかもな〜💦
厳冬期はいつでも八ヶ岳に行ける装備で❗️
なんて出来ないよね〜😅
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する