ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7847627
全員に公開
ハイキング
東海

思い立ったら?川辺セブンマウンテン

2025年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
16.3km
登り
1,124m
下り
1,125m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:31
合計
5:42
距離 16.3km 登り 1,124m 下り 1,125m
8:44
4
8:49
19
9:08
9:11
31
9:42
9:50
8
9:59
10:00
4
10:04
10:08
4
10:19
10:25
15
10:40
27
11:08
11:09
31
11:45
7
11:53
11:55
3
11:57
12:02
1
12:03
12:06
2
12:08
12:31
4
12:35
12:37
9
13:31
14:01
27
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山楠公園駐車場、米田富士駐車場、平和錦酒造前町営駐車場利用 すべて無料。
コース状況/
危険箇所等
すべてよく歩かれています。鬼飛山のホスピタリティは凄い!
その他周辺情報 湯の華アイランド820円 風呂の日で一ヶ月有効の無料券付きでした。
きれいな駐車場からいざスタート
2025年02月26日 08:44撮影 by  Pixel 7a, Google
8
2/26 8:44
きれいな駐車場からいざスタート
鬼の名に恥じない活躍ぶり
2025年02月26日 08:53撮影 by  Pixel 7a, Google
12
2/26 8:53
鬼の名に恥じない活躍ぶり
本日1座目です
2025年02月26日 09:08撮影 by  Pixel 7a, Google
10
2/26 9:08
本日1座目です
刀が置いてありましたが…
2025年02月26日 09:13撮影 by  Pixel 7a, Google
12
2/26 9:13
刀が置いてありましたが…
まさかの打倒桃太郎!爆ウケでした 炭治郎に変えられないといいけど
2025年02月26日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
10
2/26 9:14
まさかの打倒桃太郎!爆ウケでした 炭治郎に変えられないといいけど
山の名の由来ですね
2025年02月26日 09:20撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/26 9:20
山の名の由来ですね
さて次は大谷山へ。
2025年02月26日 09:32撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/26 9:32
さて次は大谷山へ。
まさかの鬼の横の仏 88カ所巡りあります
2025年02月26日 09:34撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/26 9:34
まさかの鬼の横の仏 88カ所巡りあります
で2座目です。オータニサーン!
2025年02月26日 09:50撮影 by  Pixel 7a, Google
9
2/26 9:50
で2座目です。オータニサーン!
この先でルートを外れます…途中下車残念
2025年02月26日 09:54撮影 by  Pixel 7a, Google
6
2/26 9:54
この先でルートを外れます…途中下車残念
三座目に着いてすぐ、ニットキャップがないことに気づきます。
2025年02月26日 10:05撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/26 10:05
三座目に着いてすぐ、ニットキャップがないことに気づきます。
この後は車移動。次の駐車場は寂しい感じ
2025年02月26日 10:51撮影 by  Pixel 7a, Google
6
2/26 10:51
この後は車移動。次の駐車場は寂しい感じ
怒涛の階段が迎えてくれます
2025年02月26日 10:52撮影 by  Pixel 7a, Google
9
2/26 10:52
怒涛の階段が迎えてくれます
八坂神社、ここから周回できます
2025年02月26日 10:57撮影 by  Pixel 7a, Google
8
2/26 10:57
八坂神社、ここから周回できます
米田富士(愛宕山)、眺望よし
2025年02月26日 11:06撮影 by  Pixel 7a, Google
10
2/26 11:06
米田富士(愛宕山)、眺望よし
で、4座目。疲れてきたかな…
2025年02月26日 11:07撮影 by  Pixel 7a, Google
9
2/26 11:07
で、4座目。疲れてきたかな…
遠見山直下の駐車場 目の前酒蔵です。
2025年02月26日 11:42撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/26 11:42
遠見山直下の駐車場 目の前酒蔵です。
で、5座目。断崖の上です
2025年02月26日 11:59撮影 by  Pixel 7a, Google
13
2/26 11:59
で、5座目。断崖の上です
遠見岩、登りましたが飛べませんでした
2025年02月26日 12:04撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/26 12:04
遠見岩、登りましたが飛べませんでした
こんな眺望です。ワイルドですね〜
2025年02月26日 12:04撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/26 12:04
こんな眺望です。ワイルドですね〜
意外に近いグランドキャニオン。次の登山口まで歩くか車移動するか…(見えてますので)
2025年02月26日 12:09撮影 by  Pixel 7a, Google
15
2/26 12:09
意外に近いグランドキャニオン。次の登山口まで歩くか車移動するか…(見えてますので)
見晴らしカフェ 落としたら終わり。
2025年02月26日 12:13撮影 by  Pixel 7a, Google
9
2/26 12:13
見晴らしカフェ 落としたら終わり。
横のピークから見晴らし台を。この稜線が一番シビア
2025年02月26日 12:25撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/26 12:25
横のピークから見晴らし台を。この稜線が一番シビア
水量チョロチョロ南天の滝。
2025年02月26日 12:36撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/26 12:36
水量チョロチョロ南天の滝。
イヌノフグリが咲き始め。
2025年02月26日 12:56撮影 by  Pixel 7a, Google
9
2/26 12:56
イヌノフグリが咲き始め。
星神社の石段は「美濃の熊野古道」。
2025年02月26日 13:01撮影 by  Pixel 7a, Google
6
2/26 13:01
星神社の石段は「美濃の熊野古道」。
スターな神社。
2025年02月26日 13:09撮影 by  Pixel 7a, Google
7
2/26 13:09
スターな神社。
本日最後6座目。何やかやと賑やかな山頂。
2025年02月26日 13:31撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/26 13:31
本日最後6座目。何やかやと賑やかな山頂。
ここでランチ。コンビニ寄らなかったからなあ
2025年02月26日 13:38撮影 by  Pixel 7a, Google
11
2/26 13:38
ここでランチ。コンビニ寄らなかったからなあ
今日は題材多かったのですが…
2025年02月26日 21:03撮影 by  Pixel 7a, Google
13
2/26 21:03
今日は題材多かったのですが…
撮影機器:

感想

今回の休みは名古屋にて。月曜に登ったとこだし明日は仕事だしかるーく行っとこかと、川辺町の「遠見山」が岐阜のグランドキャニオンらしく調べてみました。
すると「川辺セブンマウンテン」とやらの一座で、他の山々も近くにあり標高も低い。更に一番高い納古山は10年くらい前に登頂済。「これ1日で行けるなあ」と達成欲が出てきてしまいました。

とりあえず近くから、と鬼飛山〜大谷山〜八坂山の三座を狙います。駐車場からかなり丁寧な案内に沿って歩きますと、次から次に現れる鬼アトラクション?全く飽きることなく山頂へ。管理されている方に感謝ですね。
一度谷に降りて大谷山に取り掛かると一変、鬼から仏様88山巡り。このギャップが凄い!
残念ながら50山を超えたあたりでコースを外れ、八坂山へ。少し眺望あります(このあたりの山はほぼ好眺望です)。ここで「あれ?帽子がない!」と気づき、周回するつもりが急きょピストンに変更し来た道をたどりましたが発見に至らずショック…おそらく鬼飛山の下りですね_| ̄|○

トボトボと駐車場に戻り、近くの米田富士駐車場へ。こちらは少し地味でしたがシンプルながら先ほど登った山々が正面に見えていい感じでした。こちらは周回して下山しました。

ここからはメインの遠見山へ、真下にある駐車場からスタートしますとさすがの山容に違わず急登で一気に登ります。山頂も見晴らし台も断崖の上で眺望最高。下が近いのでミニチュア見ている感でした。ここでコーヒー淹れてほっこりし、正面に見えるラスボス権現山にどうやって行くかな〜駐車場あるのかな〜見えないけど…

下から見て一番怖そうな尾根をピストンして、南天の滝経由で周回。駐車場に戻りましたが「もう行っちゃえ!」とそのまま権現山に向います。距離はたいしたことないのですが、意外にキツイのが星神社への石段でした。ここでお参りして権現山へ、徐々に勾配がキツくなりさすがにヘロヘロで山頂へ。ここでお昼のラーメン作っている間に夫婦岩を見て食べて第二展望台行ってそこにいたライダーさんお二人と談笑して下山。はー疲れた…
帰りは可児市にある 湯の華さんへ行きましたが車も多けりゃ人も多く芋洗い状態。なぜなら今日は26(風呂)の日で、一ヶ月有効の無料券配布日でした。
早々に上がり携帯見ると仕事のメールが。いそいそと栄の事務所へ向かったのでありました。

でも一気に達成出来たことは自信に繋がるかと思ってましたが、とにかく足が痛い。歳を考えないと、でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら